• ベストアンサー

経済学部から法曹を目指すことに関して

こんにちは。 今年、中央経済学部に受かったのですが、最近、法曹になりたいと思っています。 「なりたい理由」 1、今まで、かるい金至上主義と思っていました。でも、ホリエモンのこともありまして、自分も衝撃を受けました。ルールは重要なんじゃないのか? 2、僕は、万引きとか最近では信号無視とかもしたくないんです。規則を守っている自分がかっこいいって思えるんです。だから、その長所(?)をいかしたいなと。   主にこの2つです。 経済学部から法曹を目指すのは厳しいでしょうか?やっぱ、法学部有利だよな!とか考えて目指すのやめようかなとかも思ってしまいます。何か一言お願いします。 現行司法試験は徐々に合格者を少なくしていくということで、ロースクールから新司法試験を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lskb
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.6

こんにちわ。 中央大学の経済学部合格おめでとうございます。 1総論 経済学部から法曹を目指すのが厳しいかといえば、必ずしもそうとはいえません。あと4年もあるんですから、やり方次第で、どこの法科大学院にも合格可能です。 ただ、(これはあくまで個人的な偏見に基づくものかもしれませんが)、経済学部で友達を多く作ってしまうと彼らは、法学部生と比べて生活パターンが異なるため、勉強に打ち込みにくいかもしれません。 2方法 あなたが、法科大学院を目指すうえで、取りうる方法としては、 (1)経済学部在籍のまま、司法試験予備校に通い、既修者コースに入学する、 (2)経済学部在籍のまま、司法試験予備校に通い、未修者コースに入学する、 (3)経済学部在籍中、3年時に飛び級制度を使い、既修者コースまたは、未修者コースに入学する、 (4)経済学部在籍中、3年次から法学部に編入し、既修者コースに入学する、 などの方法が考えられます。 一番かっこいいのは、(3)ですが、(1)、(2)スタンダードな方法かなと思います。各大学によって、選抜方法が異なりますので、各大学のHPなどを参照してご確認ください。 3検討 ひとつ心配になるのは、法曹になりたいという動機です。知っていますか?新司法試験の合格率を。3割くらいだそうです。 さらに、今後は、弁護士数が激増し、普通のサラリーマンと同程度またはそれ以下の給料しかもらえない弁護士が増えることが予想されています。 加えて、法科大学院での勉強は、相当ハードです。実態を明かすと萎縮されてしまう恐れがありますから、詳細は言いませんが、それなりの覚悟が必要です。 4アドバイス これだけのデメリットを補っても余りある魅力を感じるというのなら、どうぞ法曹を目指し、優秀な法曹として社会で活躍してください。 法科大学院に入るための勉強の準備期間としては、2から3年あれば十分かなと思います。だから、1、2年くらいかけて、情報を収集し自分がどんな職業に向いているか、魅力を感じるかを考えてください。

その他の回答 (5)

noname#64785
noname#64785
回答No.5

みなさんの書かれているとおり、経済学部よりは法学部が有利でしょうね。 あなたの質問を読ませていただいて、私からの提言ですが。。。 中央は法経系が強い(?)ですから、そこを活かしましょう。 そのまま経済学部に入学し、卒業してください。 経済学部卒業と同時に、中央の法学部3年次に編入学するのです。 それを見越して、経済学部在学中から法学部の講義を履修したり、ゼミでは自分が法曹に進んだ時扱いたい経済法の勉強をしておいてください。 そして法学部卒業後、法科大学院に進むのです。 2年余分に時間と金がかかりますが、将来への投資としては費用対効果は十分あると思いますよ。 奇しくもホリエモンが提起した問題に限らず、経済学に強い法曹はこれからますます必要です。 日本版SOX法も視野に入れると、あなたの指向からいって、この道がベストかと思います。

noname#30350
noname#30350
回答No.4

合格おめでとうございます。 経済学部だから不利かというと不利だと私は思います。法科大学院も法律既習者コースだと2年ですが、未修者コースは3年です。いくら未修コースでもプラス1年長いだけで修了後には法学部卒の既習コース修了者と、3回の受験回数制限のある中、同じ土俵(司法試験)で闘うのですから厳しい戦いとなります。  まあでもその辺は、経済学部在学中から、法学部の科目を履修して単位を取得したり、法職講座や資格予備校を利用して積極的に法律の勉強や法科大学院入試対策などをすればあまり問題ないようにも思います。  中央は商法系統の教授が割と充実している大学なので、経済学部に在籍しながら法学部の科目で単位を取得できるようであれば、野村修也先生の講義とか受けられたら良いんじゃないかと思います。 >考えて目指すのやめようかなとかも思ってしまいます。 一言いわせてもらいますと、他人に言われて目指すのをやめようかと考えているのでしたら、初めから手を出さない方が良いですね。法学部生であろうと経済学部生であろうとそんなに甘い世界じゃないです。 単純に法律を学びたいだけなら、何も法曹を目指さずとも法学部の授業を履修すれば良いです。 もし本気なら、他学部卒の法曹の方はたくさんいますし、専門性の高い職業なのでやってみる価値はあると思いますよ。 入学されてから、いろいろ先輩や大学の職員さんに話を聞かれてからよく考えられたらどうでしょうか。 参考にならなくてすみません。

参考URL:
http://www2.chuo-u.ac.jp/houshoku/top/
  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.3

 No.2の者ですが、回答文の中でちょっと訂正したいことが見つかりまして…。 >法曹ではその法、ルールを作ることはできますが   ではなくて、世の中の事件に対して法律を適用、駆使して解決を目指していくものですね。  それともう一つ、法律はそれを裁判などで扱う人たちのためにあるのではなく、人々が社会のなかで暮らしていくためのルールです。それを守るということと法曹界に身をおくこととが本当にイコールなのかな、と私にとっては疑問に思えるということを蛇足ながら付け加えさせていただきます。

  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.2

 質問者さんの法曹になりたい理由というのを見てみると、「ルールを破る人が許せない。だから法曹界に身をおいて世の中のルールをきちんと守りたい」というものでしょうか。  ただ、法曹界に身をおかなくてもおっしゃるような長所を生かす場面はたくさんあると思うのです。  例えば、最近ではコンプライアンス、つまり企業活動を行ううえできちんと法を遵守する姿勢が求められます。法曹ではその法、ルールを作ることはできますが、それを守るための体制を作ることができるのは企業に働く人たちです。  つまり、ルールを守りたいというのであれば、むしろ企業のなかで法を遵守していくほうが大切なのではないかなと思いました。それが守れない企業体制になってしまったのがライブドアですし。  結局のところ、法曹界に入ってできることと、企業でできることと、どちらが質問者さんにとって大事なことかということを考えて決めるといいのではないかなと思います。

回答No.1

確か法学部以外の人が法科大学院に行く場合は3年間行かなければならなかったはずです。法学部卒の人は2年です。 ただ、経済学部を出ていれば、経済関係を得意分野とする弁護士や検事になれると思うので、その点は普通に法学部を出た人よりは有利かもしれませんね。あくまでなってからの話ですけど。

関連するQ&A

  • 法曹を目指すリスク

    高3です。この時期に何を質問してるんだって感じなんですけど・・・。 私はなんとなく、中1のころから大学は法学部がいいな~と思い始めて、高2で、なぜ法学部か?と考えて、そこでしか学べないものがいい、と思い、更に法学への関心を高めました。(せっかくその学部にいったなら、そこで習ったものを十分に将来に生かしたい) という感じで、気づいたときには将来の夢が法曹になっていました。 しかし、今の現状では、法曹界に入るにはあまりにもリスキーな気がしてなりません。 私が気にしているのは、 ・司法試験の合格率が低い(新になったにもかかわらず) ・合格しても4割がまだ就職先が決まっていない(2011年7月時点) ということです。 そもそも、試験を受けるだけでも6年以上はかかり、ロースクールなども考慮すると、経済面での負担が大きい。(年金暮らしの親に頼れるか・・・しかも6年、ロースクールに通いながらのバイトはないと思っています) そして、費用が捻出できても、不合格になったとき、自分に何が残るのか? たとえ合格できてもこの状態。 また、以前に司法試験合格後、開業してお客を待つ弁護士のドキュメンタリーを見たのですが、その方はまだ新人ということもあってか、客はこない、従って収入も全然ない、自分で広告など出してみるが効果も見られない、また出向いてアピールするも中々世間の対応は冷たい・・・おまけに、学生だったころ貸与されていた奨学金も返さなければならず、もう首が回らない、というものでした。 もし自分がこうなってしまったら、と思うと不安です。どちらかというと、こうなってしまいそうです。奨学金に頼ると思うので。収入も無いのに返せないですよ・・・・。合格してからの話ですが。 医者や薬剤師も、専門の知識が必要です。同じように、大学4年プラスで専門の課程を終えて就職が決まります。しかし、ここでの採用はほぼ100%です。もちろん、地位も収入も約束されている。はっきりいって、国家試験に合格さえすれば心配はないですよね。 なのに最高峰の難しさを誇る司法試験に合格しても、就職は決まらない。借金もしかねない。 お金に余裕があるわけでも、能力に自信があるわけでもない人は、法曹の道を絶った方がいいのでしょうか? また、司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道はどのようなものでしょうか? もし回答者の方で、法曹志望・法曹界に身を置いているという方がおられましたら、経済面での負担など、どのようにされているか教えてもらえると助かります。

  • 法曹資格と一緒にもっていると便利な資格

    僕は今春から大学生となる者です。 大学は経済学部に進学予定ですが、将来はロースクールから法曹を目指したいと考えています。しかし、法学未修者が司法試験に合格するのは難しいことも十分承知しており、本当に情けない考え方ではありますが、万一を考え、大学在学中に別の資格をいくつか取っておきたいと考えています。 ここで質問なのですが、それでももし法曹になれた時に、法曹資格とともにもっておくと有利な資格は何かありますか?どうせなら消極的な意味(法曹になれなかったときの押さえとして)だけでなく、積極的な意味(法曹になった時のプラスアルファ)もある資格を取りたいと思いました。 法曹三者のうち、今は検察官を目指していますが、もしかすると弁護士に希望が変わるかもしれません。弁護士だとこれからは資格だけでは大変だと聞き、何かプラスになるものがあればと思い、質問させていただきました。 是非社会人の方の回答お願いします。法曹の方が回答してくださると本当にありがたいです。

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 法曹志望で、法学部か理系学部か

    今年文転した大学受験生です。 この時期になって迷うのは、自分でも情けないとは思っておりますが、 よろしければ助言を、お願い致します。 将来は法曹へ進みたいと思い法学部を志望していますが、 ふと筑波大学の資料を見ていたら文系科目でも受験できる 「生物資源学類」があると知り、また理系への憧れが出てきました。 (昨年まではFAOに興味があり、農学部を志望しておりました。) 近年では司法試験に合格されても生活に苦労される方もいらっしゃると聞き、 法学部に進学し法曹を目指すよりは、こちらの学類で専門的なことを学び、 その後法科大学院へ進んだ方が差別化が図れるのではと思うようになりました。 理系から法曹へと進まれた方の多くは、 特許などで知識が活かせる理工系の出身の方と聞きましたが、 前述の学類でも知識は活かせますでしょうか? それとも、やはり初めから法学部へ進むべきでしょうか?

  • 法曹を目指しています・・・

    現在高2の者です。 法学部に進学し、大学院まで出ようと思っています。 しかし僕は法曹になるための手順がいまいち理解しきれていませんし、 法学部・大学院を出たからといって絶対に法曹になれるなんて思いません。 最近、「法曹か樹海」なんて話題を聞きました。 『成功すれば法曹、失敗すれば樹海』 つまり法曹を目指すというのは、人生を棒に振るかもしれないという リスクを背負ってるって事ですか? 「法曹なんて無理だったんだ・・・」と気づいたときはもう手遅れと、 こういう解釈でいいんでしょうか? 法曹を目指してる自分にとっては、すごく不安です。 法曹を目指すにあたって何かアドバイスを頂きたいです。

  • 法曹資格の価値

    ロースクールができて以来、法曹資格者の数が増えており、せっかく司法試験に受かったのに仕事がないという弁護士が続出しているという話を聞きます。それが本当であれば、将来的には法曹資格の価値はとても軽いものになってしまうのでしょうか。 選挙などでは、法曹資格者(主に弁護士)が出馬して政治家に転身しているのをよく見かけます。こういった光景を見ていると、やはり司法試験に合格しているということは社会的に大きく評価されているように感じます。しかし、法曹への門が広がって来ている今、彼らの立場が軽く見られる時代がいずれはやって来るのでしょうか。

  • 慶應の経済、法学部

    慶應大付属高校の三年の者ですが、進路について悩んでいます。経済学部か法学部(法律学科)で迷っています。あまり法曹を目指すつもりがなくて将来は外資系企業に勤めたいと思っています。それを考えるとやはり経済学部の方が良いのでしょうか。それぞれの学部の長所・短所、進路などを教えてもらうと助かります。

  • 法学部?経済学部?

    高2です。今、何学部をめざしたらよいのか迷っています。 将来の夢はアナウンサーなんですけど、これは非現実的なようにも思えます。最近、法律のことに興味がわいていて、司法試験を大学に入ったらとりたいなって思ってるんですけど、アナウンサーを目指しつつ、司法試験をとるというのは、不可能なのでしょうか?? 将来、弟の学費も手助けしたいので、できるだけ、普通以上の給与がもらえるところで働きたいです。 文学部は就職先が難しいとよく聞くので、法学部もしくは経済学部を目指そうと思っています。企業として憧れがあるのは美容系がすきなので、資生堂などに憧れてます。 やはり、企業に憧れがあるのなら、やはり経済学部なのでしょうか??長くてすみません。

  • 法曹界の実情について

    こんにちは。 私は今年の春から某私立大学の法学部に進学する者です。 法科大学院制度の影響で、特に都市部では、 司法試験に合格しても就職できない人が増えていると聞きましたが... 実際はどうなのでしょうか。 司法試験に合格→法曹界に就職できず→国I・企業の法務部など となるのであれば、学部生の内に就職活動をしてそのまま就職、の方が 割に合い、また年齢的にも採用されやすいのではないかと思えます。 そこで、 ・司法試験合格後の法曹界への就職状況 ・法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ ・(↑その際の、司法試験の取得の有無での有利・不利) 以上のどれか一つでもいいので、 詳しい方がいらしゃいましたらご回答ください! 未熟な私ですので、不明な点などありましたら 補足の覧で遠慮なく聞いてください! ご回答願います。

  • 裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが

    裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが、ロースクールもこの二強が新司法試験をリードしていきますか?