• ベストアンサー

法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.4

こんにちは まず >単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのか >という事に興味がありますし、 前半はともかく、後半の「お金を稼ぐ」という話は、神戸大学の中では むしろ経営学部の専門範囲です。それでも「お金を稼ぐ」という視点からの 授業は無いと思いますが・・・ そこは大丈夫ですか? http://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/edu/undergrad.htm よく専門科目を見て確認した方が良いかと思います 文章だけ読むと >法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年まで>に考えるという選択肢 これがいいんじゃないかと思います。 おそらく可能性としては 「99%法学部卒業して一般企業就職コース」 司法試験に未練を残しながら、企業の法務部門で契約書と格闘する会社員 そんな気がします。でも決して悪い人生じゃないと思いますよ。 そういう職種にもつけない人が世の中の大半ですから。 がんばってください

その他の回答 (3)

  • eureca
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.3

答えは、質問者さんが何をしたいかにあります。 お金儲けができれば仕事は弁護士でも大企業でも何でも良いように書いてあるのですが、そうなのでしょうか。 以下に、幾つか場合分けをして記述します。 (1)法学部・法科大学院へ進んだ場合 弁護士といっても、企業法務、刑事弁護、一般の民事など様々です。資格を持っているから、ただそうれだけで高収入が得られるという考えは甘いと云わざるを得ません。どの分野でも等しく、実力が必要なのです。 (余談ですが、私は博士号ほか日米の難関技術者資格を有していますが、その様な学位や資格があったから学会賞をはじめとする業績を積んできた訳ではありません。博士など、浜の真砂の様にいます。) 司法制度改革の結果、法曹人口が大幅に増加するため、質問者さんが弁護士になる頃には相当、弁護士の需給関係は厳しくなります。また、法科大学院を修了しても司法試験に合格するのは今年の結果では33%と僅か3人に1人です。しかも、3回しか受験できません。最悪の結果、3度失敗したら浪人している質問者さんの年齢は30歳です。その時点で全くの未経験で就職先を探さなければなりません。その場合、良い就職先を見つけることは困難なことは容易に想像できると思います。ですので、弁護士を目指すなら相当強い志と努力が必要です。 (2)経済学部に進んだ場合 経済学部はお金儲けのテクニックを教えるところではありません。学問としての経済学の基礎を教えるところです。 もし、経済学部でお金儲けのテクニックが付くのであれば、経済学部の教授は大金持ちであるはずですがそんなことはありません。 経済学を学ぶには、数学的素養は必須です。文系の大学入試程度の数学が分からないようであれば、高度な経済学を深く理解することはできません。日本から唯一、ノーベル経済学賞が出ていないのは、経済学がいわゆる文科系として扱われていて経済学分野における数理的研究レベルが低いことも一つの理由です。 たとえば金融工学を学ぶ場合、高等数学が理解できてそれを応用する数学的能力が必要です。金融工学を学んだとしても、それでお金儲けができる訳でもありません。金融工学が最も進んでいるウォール街が今、どうなっているかを見れば容易に理解できると思います。 つまり、経済学を理解できたとしてもお金儲けができるということとは別次元のことなのです。 ついでに言えば、経営学を学んでMBAを取っても、直ちに良い経営者になれるかというとそんなことはありません。たとえば、経営学大学院の大学教授にトヨタやソニーの社長が務まるかといったらそうではないでしょう。 絵の具に対する知識があるからといって、良い画が描ける訳ではないのと一緒です。 (3)大企業へ就職する場合 大企業に就職する上では、法学部でも経済学部でも構いません。ただ、大企業といっても色々な業種があります。どんな業界で、どんな仕事をしたいかで職業を選ぶべきです。年収が高そうだからとかその様な理由で好きでもない仕事に長年従事するのは決して楽しいものではないでしょう。また、就職時にある業界が好調だからといって調子の良さそうな企業に就職するのも余りお薦めできません。好調の時は、採用を増やしますが、ピークを過ぎてリストラが必要となった場合は大量採用された年代が犠牲になります。企業の適正な年齢構成を考えれば、容易に理解できると思います。 何が得かなど安易なことは考えず、経済学でも法学でも興味のあることを一生懸命勉強すればよいと思います。単位を揃えればよいなどという姿勢は大学時代の貴重な時間を浪費するに等しく、それこそ無駄です。 要約すると、どこの世界も甘くないですというのが結論です。 職業は、弁護士や大企業のサラリーマン(正確には大企業のサラリーマンというのは職業ではありません)だけではありません。当然、ご存じのことと思いますが、選択肢は非常に広くあります。 広い視野で世の中を見回せば、実に多くの職業があり、それぞれの分野で皆頑張っているから世の中が成り立っているのだと思います。 本当に好きなことを見つけて直向きに努力することが誠実で後悔のない生き方だと思います。 アドバイスはできますが、ズバリ回答とはいかなくて申し訳ありません。それに、他人が安易に質問者さんにとってどの道がよいなどと言うことはできません。 答えは質問者さん以外に出すことはできません。質問者さんご自身で考えてみて下さい。 なお、経済面を気にされている様ですが、国立大学では良い成績を取ればクリアできます。私も授業料は全額免除して貰っていました。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

結論から言えば、「経済学部への進学」を絶対にオススメします。 理由は、最近のニュースなどを見ている感じだと、ロースクールに進学して弁護士になるつもりなら、経済的にも能力的にも充実した状態でロースクール進学の準備ができ、なおかつ、ロースクール進学後も、学費や生活費に心配しない環境が「最低限」必要だろうと思うからです。 >私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、 ならば、あきらめた方がいいです。 そもそも、弁護士だけが高額な報酬をもらえる仕事というわけではないし、弁護士として高額な報酬をもらうにしても、かなり高い能力が要求されると思います。 つまり、 >高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 これは勘違いだと思います。20年以上前ならそういう状態だったかもしれませんが。 あと、まだ大学に入学していない方ですから、このように考えるのは難しいと思いますが、、ある程度、「自分の能力」というのを把握した上で選択を行なった方がいいかな、とも思います。 おそらく、高給の弁護士というのは、企業のM&Aを手がける渉外弁護士のようなものをイメージされているんだろうと思うのですが、、そういった方は、「東大にストレートで入学して、ロースクールも東大のローとかを相当優秀な成績で卒業」みたいな経歴の方ですよ。 つまり、ごく一部の人間だということです。 自身が、そういった人と比べても大差は無い、と思えるほどに自信があるなら、それを目指して法学部に進学するのもアリだと思いますが、私が同じ立場なら「同じ土俵で勝負をする必要がない。一つの価値観にとらわれる必要がない。」と考え、自分なりに楽しく過ごせる方向を探します。もしくは、自分にあったやり方で高給をもらえる方法を考えます。自分の頭で。

  • n7021h
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.1

個人的な意見ですが、弁護士になる為には初め弁護士事務所に弁護士の見習いで(資格があっても)就職をする事になります。(こねでもなければ) どなたから聞いたのかはわかりませんが、弁護士は腕利き弁護士にならないとそれほど高収入は望めません。 金銭的に優位なのは、あなたに合った大手企業に就職をすることの方だと私は思います。 弁護士で普通の大手企業のサラリーマンと同じ収入を得られるのにはかなりの経験と時間とセンスが必要だと思います。 最近、私は、弁護士があまっているという話も良く耳にします。 経済の方を進んで、大手企業に就職する方が私は金銭的には無難な感じが致しますが、それ以上を望むのであれば弁護士にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(あくまでも参考意見ですが・・・)

関連するQ&A

  • 法学部?経済学部?

    高2です。今、何学部をめざしたらよいのか迷っています。 将来の夢はアナウンサーなんですけど、これは非現実的なようにも思えます。最近、法律のことに興味がわいていて、司法試験を大学に入ったらとりたいなって思ってるんですけど、アナウンサーを目指しつつ、司法試験をとるというのは、不可能なのでしょうか?? 将来、弟の学費も手助けしたいので、できるだけ、普通以上の給与がもらえるところで働きたいです。 文学部は就職先が難しいとよく聞くので、法学部もしくは経済学部を目指そうと思っています。企業として憧れがあるのは美容系がすきなので、資生堂などに憧れてます。 やはり、企業に憧れがあるのなら、やはり経済学部なのでしょうか??長くてすみません。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 法学部か、経済学部か

    高2で文系のものです。 大学の学部について、法学部か経済学部のどちらにしようか迷っています。分野でいうと、労働問題(かなり大雑把ですが)に興味があります。 ただ、これから興味がかわるかもしれない(今の時点でも、「情報教育」についても関心があります)ので、今の時点で決め付けるのも難だと思いますが・・・。   経済学部だと、数学をよく使う、と聞いたことがあるので、それについていけるか心配だし、法学部だとたくさんの法律を覚えていけるかどうか心配です・・・。実際には、どうなのでしょうか?  あと、大学が国公立か私立か、あるいは就職の際などでは、法/経済学部によって違いはあるのでしょうか?  今の時点では、司法試験などを受けるつもりはないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 大学 法学部について

    観覧ありがとうございます。 さっそくですが質問です。 司法試験を合格し弁護士になるにはすごい努力が必要ですが 法学部を選ぶにあたって最低ラインはどんくらいの大学の法学部をねらえばいいのでしょうか。 ようは自分の努力しだいなんですが あの大学の法学部じゃ無理だろ という声を聞いたことがあったんですが。 司法試験が合格できるのは早稲田や慶応といったエリートがいくようなところを卒業した人ばっかなんですか? 名前をだしてしまいますが帝京などの法学部のランクで司法試験を合格することはめったにないんでしょうか?

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。

  • 将来の進路(法学部)について

    こんにちは。質問させていただきます。 私は現在、高校一年生です。 以前から法曹に興味があり、弁護士になるため法学部に入ること、 そして法科大学院に進む事を目指していました。 しかし最近、本格的に自分の将来について考えたのですが 大学院に進むとなると20代半ばまで自分で生計を立てる事ができず、 司法試験になかなか合格できなかった場合30手前までずっと 両親の世話になる可能性があることに気づきました。 弁護士への道は厳しく、試験に合格したその後も苦労すると聞きます。 この事を考えると、どうしても自分の進路について不安が出てきます。 そこで他の職業について調べてみると、業界関係・マスメディア・広告の仕事にも興味が沸いてきました。 法学部に進んだ場合、そのような職業に就く事はできるのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 法学部か経済、経営学部か (神戸大学)

    高3の者です。 私は今年度、神戸大学受験を考えています。 しかし、学部がまだはっきりと決まっていません。 私は、将来地方公務員もしくは一般企業への就職を考えています。 私は文系ですが、数学が好きで得意です。そして国語が嫌いで大の苦手です。偏差値(河合全統記述)で言うと、英語60~65、数学65~70、国語50~55程度です。 また、私は経済学にはあまり興味がありません。法学には少し興味があります。(ただ、めちゃくちゃ興味があるというわけではありません。) 私は神戸大学の法学部、経済学部、経営学部のどこかへ行こうと思っています。理由としてまず、文系の場合、法、経済、経営のどの方向へ行っても将来の就職はそんなに変わらないと思うし(私は将来法曹の世界に行くつもりはないので)、そんなに学部に対して強いこだわりもないからです。 ただ、この考え方はまずいでしょうか? 神戸大学は法学部は数学の配点が低く国語の配点が高い、(数学:国語=1:2)。それに対して、経済、経営学部は数学の配点が上がり国語の配点が下がる(数学:国語=1:1)なので、得意不得意で決めると、経済、経営向きなのですが、興味で選ぶと法に傾きます。 皆さんならば私と同じ状況ならどうしますか? また、実際に大学へ入ると、法学部と経済、経営学部では大きな違いはあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 法学部の職業

    僕は大学は法律関係のことに興味があるので、法学部の法律学科志望です。でも法学部の法律学科志望と言っても僕は法曹しか思いつきません。ですから法学部で有名な中央大学を志望しようと思うんですが、司法試験に受かるのはとても難しく東京大学に受かるよりも難しいと聞いています。ですから法曹になれなかったときの職業はどんな職業gあるんですか???

  • 経済学部か法学部!悩んでいます。どっちが合う・・・

    こんにちは このたび、専修大学の経済学部と法学部、どちらも合格しました。 当初では、法学は滑り止め程度に考えていました。私が通う予定の専修大学では経済学部の方が難易度が高く、知名度も良いのです。 また、私は将来 会社員になって、いわゆるビジネスマンで活躍していきたいです。営業とかにも興味ありますし、株などにも興味があります。なので経済学を学ぼうと思っていましたけれども、先輩の話を聞くと、ミクロ経済学や微分・・とか色々計算がでてくるそうで・・・不安です。 私は高校時代に政治・経済などきわめて成績が良いかわりに数学などの知識が無い感じでした。もう0点ばかりで。 ちなみに文型でした。 以上のことにより、経済学部に不安があります。 一方、法学部は暗記すれば単位はとりやすいと考えてしまうのです。いまいち、法学部が法以外の何を学ぶか分からないところもあります。会社関係の法・商法など、興味がありますが、中途半端に学ぶと公務員に向かう気がしてなりません。 政治の分野に興味がないため、法学部でもしっくりきません。公務員には興味が無いからです。 弁護士など、かなり努力をした人以外は公務員になるイメージが頭から離れません。 文章がまとまっていなくて、伝わりにくいと思いますが、これが私の現状です。いまのところ、経済学部かな・・・って思っています。難しくなければ・・    人生のヒント、よろしくお願いします。