• 締切済み

麻酔科医の開業(非常勤)とは?

今旧帝大5年の医学部生です。将来の専門を決めるにあたって麻酔科に興味を持ってます。 現在麻酔科医が足りずどの病院でも引く手あまただと聞いております。 特に都心で病院と個別に契約して麻酔の診療報酬の8割~10割を受け取るシステムで働く麻酔科医の形態を耳にしました。実際にそうやって働いておられる先生や詳しく知っている先生はそのような働き方について、年収や労働時間について教えてください。 ペインクリニックなどの開業ではありません。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

私も麻酔科医です。うろ覚えなのですが、 麻酔料金を保険基金に請求する請求権がないため、 不可能であると聞いた事があります。 実際は、ペインクリニックで開業して、週2~3日麻酔のアルバイトに行っておられる先生を知っていますが、少数派です。

回答No.2

 麻酔科医ですが、自分自身が麻酔科開業についてはそれほど知識がございませんのであくまで「一般人・自信なし」での解答です。  まず、その手の開業システムは、麻酔科学会からはあまり良く思われて居りません。「麻酔科医たるもの、本来術前から術後までしっかり患者さんをケアすべき」という事と、「医局のシマ荒らしを容認したくない」という事(まあ、これは思っても口には出せないでしょうが)などがその原因と思います。  さて、そのような開業形態の場合、技術的に大学病院の先生と同等以上のものが必要とされるのは当然として(肩書きも無いのに、しかも下手くそな医師に仕事を頼む病院は無いでしょう)、最大の問題は事故が発生したときのリスクをどう考えるかだとおもいます。医局からの出張の場合、万が一術中心停止などの事故が発生しても(もちろん個人への損害賠償請求は発生するでしょうが)その後のケアに大学病院のバックアップ(例えば、緊急で手伝いの先生を更に派遣してもらうとか、術後救急車で大学病院に搬送して、ICUで管理してもらうとか)がスムーズに行える可能性があります(つうか、実際そのような事も数回ありました)。しかし、個人開業の場合、そのような形でのバックアップは望みがたいでしょうし、そのあたりをクライアントの側(病院さん)がどのようにご判断なさるか・・・。  個人的には、その地域を統括している大学病院の医局との関係を保ちつつ、自分でリスクを背負い込んで行うには利益の割にリスクが大きすぎると思います。もっとも、大都市圏だとそうでもないのでしょうが・・・。。。  以上、先ずはご参考まで。。。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

旧帝大医学部で麻酔科ですか・・・・勿体無いって思いますけどね。(^_^; 確かに麻酔は西洋医学は蔓延ることが出来た一つの要因ですから重要では有りますが、歯科医でも認定で遣っていますし・・・。

関連するQ&A

  • 開業医の診療科目の「麻酔科」って

    このサイトで「教えて」と検索してもイマイチよくわからないので教えてください。 近所の開業医で、 内科/麻酔科/ペインクリニック/外科/消化器科 とあるんですが、開業医のレベル(機器類とか?)で「麻酔」って何する科目なんでしょうか? 医学博士は麻酔科以外は何科を携わっても良い、というのも麻酔科の特殊性も知っているつもりなんですが、「開業医の科目」ってのが気になるんです。 どーも「麻酔科」っていうと仰々しい感じがするものですから・・・。

  • 麻酔科の医師について

    先日、ペインクリニックを電話帳で探していたときにあることに気がつきました。麻酔科のある病院の広告には麻酔科の医師の名前が記載されているところがほとんどなのですが、なぜでしょうか?

  • 麻酔科の医師の将来は?

    小さな所ならともかく、大規模な総合病院なら、手術の際チームに麻酔科の医師が加わると思います。 内科 外科 整形外科 眼科 等々、他の専門なら、ある程度の年齢になれば独立開業する人も多いでしょう。 ところが麻酔科のドクターは、開業しようにも?? という事は、あの人達は60近くなっても勤務医ですか? それとも近年その名を聞くペインクリニックのドクターは麻酔科医師なのですか、違いますか?

  • 麻酔を活用した、腰痛の治療で…?

    「整形外科で腰痛による、精密検査を受けた時は?」と言う内容で、先日質問しました。 (詳しい内容は、質問履歴から見て貰えると、幸いです。) 頂いた、回答の中に… 「MRI等で精密検査した結果、麻酔科(ペインクリニック)を活用した手段で、治療受ける事があります」と言う内容で、回答がありました。 因みに腰痛に関しては、最初受診した自宅の最寄駅近くにある、整形外科医院では無く… 「整形外科も診療科目で、自宅のスグ近くにある内科医院で、現在受診」しています。 そこで、質問したいのは… 「精密検査を理由に、「近くにある総合病院の整形外科叉は、精密検査で対応する設備ある整形外科医院で、勤務医か院長である」知合いの医師を、かかりつけの内科医院の院長先生に、紹介状書いて貰う事で紹介して貰った。 そして、「紹介された、知合いの医師の元で、精密検査含めて受診した」とする。 精密検査の結果、「麻酔科(ペインクリニック)を活用した手段で、治療受けて貰う必要あります」と言う内容で、診断受けたとする。 「総合病院や整形外科医院何れにせよ、診療科目として麻酔科があれば、麻酔を活用した治療を受ける」とする。 その際、「ウチの病院へ度々来て貰うのは、貴方のご自宅から時間掛かりますから、貴方の自宅近くに診療科目として、麻酔科(ペインクリニック)もある内科医院(外科医院)があります。 そこの○○先生(院長先生か、麻酔医としての勤務医の先生)とは知合いなので、紹介状を書きますから普段の治療に関しては、その医院で受けて貰いますでしょうか…?(例)」と言う内容で、紹介して貰った知合いの先生から、指示兼助言受けた。 それで、「自宅近くで、麻酔科ある内科(外科)医院へ、紹介状を書いて貰う事で、再紹介して貰う」ケース、あると言えばあるか?」に、なります。 それでは、「整形外科(整形外科も、療科目とする内科医院も含む)か、麻酔科」に詳しい、先生又は看護師さんや患者さん、ヨロシクお願い致します…。

  • 麻酔薬アレルギーでも可能な神経ブロックなど、手術後痛の緩和

    肺ガン摘出手術の後遺症の背部の痛みで困っている家族がいます。 ペインクリニックでは普通神経ブロックが行われますが、麻酔薬(キシロカイン)にアレルギー反応が起こり、使用できません。小さな手術も全身麻酔が必要で、虫歯治療などは麻酔なしで涙を流しながら処置を受けています。 大学病院の麻酔科からも見放され、少しでも痛みを和らげようと睡眠薬デパスを服用しているため、常に眠気を感じた生活になっており、しかも痛み緩和の効果も落ちてきているようです。 抗神経薬リボトリールでのテストもしましたが、効果が小さく、さらに体がしんどくなる副作用があるようです。 麻酔科に申してもはかばかしい答えがありませんが、別種の麻酔薬での神経ブロックとか、その他ペインクリニックに特に詳しい先生はおられないでしょうか。

  • 麻酔科 ペインクリニック 湿布薬

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=450633 で、椎間板ヘルニアについて、質問したものです。 続きの質問です。 (1)  「麻酔科」と出している病院またはクリニックでは、必ずしも「ペインクリニック」をやっているわけではないのいのでしょうか?「麻酔科」と書いているところに行っても、神経ブロックの注射を(もちろん医師が必要と判断されればですが)してもらえるわけではないのでしょうか? (2) お勧め湿布薬を教えてください。 それと、湿布薬を貼る時の、「ひやっ」とした感じがどうも苦手なのですが(今はカトレップを使用)、少し暖めて貼ったら、まずいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 診療所の開業の準備について

    内科医です。年内に診療所を開業しようと考えていますが、事情があり、できれば今勤務している病院に知られずに開業の活動を進めたいです。 もし、近い状況だった先生がいれば、どのように活動されたか、体験談やワンポイントアドバイスなどを教えていただけないでしょうか

  • 胃カメラを麻酔して受けられた方、教えてください

    はじめまして。昨年から、胃の不快症状があり昨年の11月に麻酔をして眠ってる間に終わるクリニックでしてもらいました。本当は、今回もそこでしてもらいたいのですが、病院ではなくカメラ専門病院なので薬や大きな病気が見つかった場合は、別の病院へ回されるそうなんです・・ なので、今は池袋にある平塚胃腸病院という所へ通っています。そこも、眠ったまましていただけるそうなんですが、麻酔の種類が違うと効きにくいのかな・・と不安になっています。 もし、こちらで受けたことがある方、どんな風に受けられたとか麻酔したら初めから終わりまで気づかなかったとか・・何でもいいです。教えてください。池袋では、胃腸科の中で有名な病院と聞きました。先生も数名いらっしゃいます。どの先生が、お上手なんですか?

  • 医学管理料の違い

     今日、近くのクリニックへ行ってきました。血圧の薬を処方してもらい糖尿病検査の為の採血をしました。会計の時、医学管理料が225点 つまり2、250円請求されていました。最近この医学管理料等の質問が多いようですが、私の疑問は少し違います。どう違うかと言いますと ずばり中小病院(100~200ベッド)と比べて非常に高いのです。中小病院の場合ですと87点になり870円しかかかりません(もちろん私の場合はそのうちの1割負担ですが、残り9割は保険組合への請求となります)。 人材も医療器具もスタッフもはるかに充実しているはずの病院の方がDrは一人、看護師をはじめ他の職員も少なく、医療機材も少ないクリニックの方がはるかに高い医学管理料を請求をしてくるのです。採血による検査料もクリニックの方が高いのです。 ほとんどのお年寄りは1割負担だと思いますので、さほど出費負担を感じておられないのではないでしょうか。しかし、保険組合にとってみれば9割または7割分を医療機関に払わねばなりません。大学病院へ行くとできるだけ町のクリニック、医院へ行ってくれと言われます。医師会の力関係から今日このような不公平な診療報酬となっているのでしょうが、もう少し患者側はこの不公平感を感じ取り、このままの状況であるならばもっともっと一般病院を利用するべきであるとか、将来存続が不安な医療保険組合の事を考えるべきではないかと思います。町に村に中小病院が無いところは仕方ないですが。同じ診療、検査等でありながらこんなにも違う診療請求額があっていいわけがないと思います。各医療保険組合(全国健康保険協会も含め)が潰れない為にも医療費は同額で安くならなければならないと思います。何故、診療請求額が違うのか教えてください。潰れた医院、クリニックの話は聞いたことがありません。

  • 病院の診療科で神経内科に関して。

    病院の診療科で神経内科って、具体的にどのような科なのでしょうか? ばた、ペインクリニックと違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう