• ベストアンサー

アパートの鍵のコピーを作りたい!

こんにちは。 今度引っ越すアパートの賃貸借契約を終え、鍵を貰ったのですが、今日、近所の金物屋に行ったら、「この鍵はコピーされたものだ。うちではコピーされた鍵のコピーを作ることは出来ない。」と言われました。理由を問うたら、「コピーされた鍵はギザギザの精度が低くなるから、二回繰り返すと鍵として使えなくなる。」とのことでした。 彼の説明は正しいのでしょうか? 仮に正しいとしても、私としては、技術的に複製可能ならコピーを作ってもらいたいのですが。お詳しい方、ご教授下さい。また、法律上の問題があれば、ご指摘いただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

noname#48504
noname#48504

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroro49
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.5

 錠前業者です。  鍵の複製は、可能です。  鍵の刻みを読んで、錠前メーカーの規格で切り直すだけなので、鍵屋にとっては、簡単な作業です。但し、一般の金物屋等のコピー用のキーマシンでは、出来ません。  鍵を複製することよりも、大切なことがあります。  渡されたのが、コピー鍵というのが不自然です。  通常、住宅の鍵は、純正鍵が3本あるのが標準です。  従って、家主・管理会社(不動産屋)・借主が各々一本づつ持っていてもおかしくない。実際、私のお付き合いしている家主・管理会社は、入居者が変わる毎に、シリンダ(または、ノブ)を交換し、殆どが、このように配分しています。  鍵の使い回しをしているのでは?  つまり、あなたの部屋の鍵を持っている人が、他にも居るという事です。  家主・管理会社の危機管理の姿勢が疑われます。  鍵の複製よりも、鍵の交換を求めるべきです。  「鍵のメーカーはFUKI」という事ですが、これもおかしい。  わが国では、鍵と錠の区別が不明確なので、混同して呼ばれているため、おそらく大方の人は、「FUKI」という錠前メーカーの鍵と思うのではないでしょうか。  「FUKI」は、コピー用の鍵(刻みを入れる前の鍵で、ブランクキーと呼ぶ)のメーカーです。  このあたりを知った上で、意図して、このように表記しているのであれば悪質です。知らなかったとすれば、その不見識と管理の質が問われます。

noname#48504
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 そうですか、金物屋ではなく鍵屋でコピーしてもらえばいいんですね。それでは、今度鍵屋に頼んでみます。コピーを渡された件に関しては、大家さんに聞いてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.4

鍵によって、精度の影響が異なります。 汎用されているMIWAのU9というシリンダーの鍵でも、元鍵があっても普通の合鍵屋さんでは断られるくらい精度が求められるものがあります。(やってもらえるところもあったので作ったが、まともに使えなかったので、正規代理店で複製してもらった) 合鍵屋さんが絶対に精度的に無理と判断して親切で言っている可能性は高いと思います。 あるいは、削り直しなど、ゴタゴタすることを嫌ってかもしれません。 1発勝負で使えない鍵であってもやり直しや返金は求めない。 シリンダー破損などの一切の不利益の賠償を求めない。 そういったことを明言したらやってくれるかもしれません。 精度を求められる物であれば、それでも断られると思いますけど。

noname#48504
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございました。 契約関連の書類を調べたら、鍵のメーカーは FUKI とありました。鍵の種類は特殊加工の無い普通の鍵のようです。

  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.3

それ、私も同じこと体験しましたよ。 大家さんからカギを1つ渡され、これのコピーを作って元のやつはしまっときなさいといわれ、そのままカギ屋にもっていったら「これもコピーだよ。コピーのコピーだとカギ穴にあわなくなることもあるよ。どうする?」といわれました。 でもそれしかないし、しょうがないので一応作ってみてくださいといってお願いしました。 やはりコピーが続くと原型とかわってくることもあるのであまりおすすめはしないといわれましたけど、法律にかかわるとかそういうのはないです。 ただ、コピーを作ってお金をとって穴にあわなかったと苦情をいわれて返金申し立てでもされたら面倒だから最初から断ってるだけと思います。 ちなみに私の場合はコピーのコピーも無事穴とあって使うことができましたよ。 何回コピーされてるかわからないので、何度もやってるとだめになるでしょうね。

noname#48504
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございました。 分かりました。返金を要求しないことを約束して、コピーを作ってもらいます。ありがとうございます。

  • 7921
  • ベストアンサー率7% (17/215)
回答No.2

賃貸契約をしたところに行き、マスターキーをかりてから、また金物屋さんでコピーを作ればどうですか。

noname#48504
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございました。 それも考えたのですが、大家さん/仲介業者の所まで行くのも交通費や時間がかかったり、バイトで多忙なこともありで、現時点では諦めざるを得ないようです。とりあえずは、手元の鍵で試してみようと思います。

  • takaru
  • ベストアンサー率24% (63/262)
回答No.1

金物屋でバイトしたことあります。 合鍵ですが「本物」から作るのが一番いいのですが、 複製した鍵からでも「多分」可能です。 「多分」というのは何度も複製した「孫・ひ孫の鍵」 だとそれから作成すると甘くなってしまうからです。 経験では孫(本物から作った合鍵から作る合鍵)でも 通常は問題ないのですが一応お客さんには合わなくても 返金しません、と一言確認していました。 店員の説明は一応は正しいのですが、それでもいい、 と言うと作ってくれますよ。もしくは別の店にでも。 もし、元鍵の番号がわかれば大手の鍵屋に行くとその 番号から作ってもくれます(これは要・身分証明書)。

noname#48504
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございました。 分かりました。もう一度金物屋に頼んで、失敗しても返金を求めないことを前提にコピーを作ってもらうことにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アパートに知らない男が入居

    夫婦にアパートの1室を賃貸しました。 夫の名義で契約していましたが夫婦は離婚し、妻と子供で住み続けていました。 妻は再婚しましたが、こんどは妻がアパートから出て行ました。 いまアパートに住んでいる男とは賃貸借契約を交わしていません。 この男はアパートの住人とトラブルが多く警察沙汰にもなっています。 うちの地方では賃貸借契約更新という習慣がなく、どこも自動更新になっています。なので、仲介不動産屋さんにこの男と新規に賃貸借契約を結ぶようお願いしましたが、男は無視して何も行動を起こさないとのことです。 第一希望はこの男をアパートから退去させたいのですが可能でしょうか?(退去の正当事由になりませんか?) 無理なら新規に賃貸借契約を結びたいのですがこれも無理なのでしょうか?(契約を強要する権限はないですか?) この男の扱いに手を焼いています。アドバイスをお願いします。

  • アパートの賃貸借契約書の印紙は?

    アパートの賃貸借契約書の副本に印紙は必要ですか?副本でコピーした印紙を使用するのは適法ですか?教えてください。

  • アパートから入居者の荷物を出すのは?

    以前、私名義でアパートを借り、彼氏と同棲をしていました。 その後別れ、彼がそのまま住むことになりました。(家賃を振り込む形で) 別に彼に対しての未払いの貸金もあり、訴訟準備中ですので、話し合いを出来る状態ではないのですが、私名義のアパートにまだ居座り続けています。 せめて、アパートから追い出したいのですが、管理会社に事情を話したところ、「鍵をかえたらどうだ」と言われました。 鍵を変えて、中の荷物を全部出したいのですが、(私が契約しているので鍵を変える権利はあるのですが)これって法律的には大丈夫なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 賃貸アパート退居時の鍵交換の負担

    先月末にアパートを退居したのですが、退居立会の際にマスターキーとスペアキー合わせて2個いただき、私と主人とで使用してましたが、主人が一つなくしてしまったので、鍵やでスペアを作成して使用してた事を告げました。 勿論、鍵を一つ紛失していたこに変わりわないので「もしかすると鍵の 全部交換費用の請求があるし、特殊な鍵だから高いかも・・・」と内心思ってました。 案の定、「この鍵は特殊で高いから3万円程度かかるし、スペアは作れ無いからね・・・」と言われました。「へっ、スペアですか・・・作って使用してましたが・・・」という会話があり、結局、主人が作った スペアキーと私が使用してたマスターキーを返還しましたが、なんか なっとくが行かないところがあります。というのも、多分敷金からこの 鍵の交換部分は負担請求がくると思いますが当方で複製したスペアキーはどのような扱いになるのでしょうか? 費用は私どもが2千円ぐらい(高かったと記憶してますが忘れました) 負担して作りましたが、それについてはどうなるのかと思いました。 鍵としての機能は充分あるのですが、なんせ複製なのでなんとも言えず、でも使えるし・・・と無知な頭でいろいろ調べてみましたが、よくわかりません。 どなかたご教授をいただけると有り難いです。 この不動産業と大家は壁紙の一部が(20cm×10cmが2カ所)破損しているだけでも、部屋全体を張り替えます、ここまで大きい傷があるとは 思わないし、壁紙の在庫がないし、全額借り主負担ですので。」とも行ってます。 正式な見積書が未だ届いていないのでどのような請求をされるか不明ですが、多分高額な請求があると思います。 不当であれば少額訴訟も視野に入れてますが、事前に勉強をしておきたいと思いましたので、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 書類の保存期間(賃貸借契約書のコピー)

    お世話になります。 仲介業者がアパートやマンションの仲介をした時に作成する、 賃貸借契約書の保存期間を教えて下さい。 借主と貸主に原本は渡すのですが、 控えとして契約書等のコピーをとっております。 (賃貸借契約書、一般媒介契約書、確約書等・・) これらの契約書の保存期間を教えてください! ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 本鍵取替えを敷金から充てる場合について

    敷金の精算基準として、私の借りているアパートの 契約書では次の記載があります。 「貸室賃貸借契約書第29条に基づき」という 「解約精算基準」として<本鍵は入居者負担により取替え (防犯上)第14条3項> 上記記載は<特約条項>にはなっておりません。 あくまでも<基準>かと読み取れます。 現在の東京ガイドラインでは、鍵の取替えも家主の負担という記載を目にしたことがあります。 29条や14条3項というものは、敷金精算時に管理会社側に申し立てることが出来るものなのでしょうか? そして<本鍵の取替え>は、敷金精算時に交渉の余地が無いものなのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 【民法】賃貸借契約について

    賃貸借契約はなぜ諾成契約なのでしょうか? 賃貸借契約とは具体的には  ・アパートを借りる  ・DVDをレンタルする といったことを表していると思うので、要物契約だと思うのですが…。 初心者ですが、どなたかご教授頂けると助かります。

  • 鍵つきドア設置に対する苦情(何度もすみません)

    私のアパートに、私の提案がきっかけで大家が共同通路部分に鍵付きのドアをつけました。ドア(鍵)が一つ増えたことによって、家に出入りするのに時間がかかって迷惑だ、契約当初はついていなかったドアだ、と他の住居人か私に苦情が入っています。 その責任も私がとらなければならないのでしょうか? 法律的にはどうなるでしょうか? ご存知の方、教えて頂きたく存じます。

  • 賃貸の鍵の交換

    今度、賃貸アパートに引っ越す事になりました。 始めにかかる諸費用には、「鍵交換代」(\21,000)が含まれています。しかし不動産屋に渡された鍵は、どう見ても新品ではなく、渡される時にそれとなく「鍵はもう交換したんですか?」ときくと、「はい、しました」とシレっといわれました。 (1) 鍵交換代を請求しておいて実際には交換しない、というのは不動産業界ではよくある話なのでしょうか? (2) 鍵交換代を請求されているわけですが、こちらが求めた場合、不動産屋には鍵が交換された事を証明する義務は発生しないのでしょうか? (4) 私は「鍵の交換」とは、契約申し込み時点で部屋のドアについている錠を新しいものに交換して、新品の鍵を渡されるものだと認識しているのですが、不動産屋がいう「鍵の交換」は何か別の意味を指すことってあるのでしょうか? (5) これ以上の自己負担なく、立会いで鍵を交換してもらうには、どうすればいいでしょうか? (6) 契約書は、私(借主)のみ署名捺印しており、お金は全額支払済みです。賃貸契約はクーリングオフがきかないと言う事ですが、契約をやめてお金を取り戻す事は可能でしょうか? 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の鍵について教えてください。

    下に大家さんが住んでいる、女性限定の賃貸アパートに住む事になり、自費で鍵交換を希望したところ、了承を得ましたが、鍵を一本預けるように言われました。 最近東京ルールかなにかの法律で、「貸主は、契約している(部屋を貸している)間、借主に鍵をすべて渡し、貸主は鍵を管理できない」というような条例ができたと、物件を探している間、いろいろな不動産屋さんに聞きました。 今回仲介してくれた不動産屋さんも同じ事をいっており、大家さんにその旨伝えてもらったのですが、大家さんは、どうしても預かりたいと回答してきました。 大家さんが無断で住居に侵入するというような話も、少なからず聞くので、私としては鍵を預けたくありません。 前述のような条例があるのなら、それを提示して大家さんに掛け合おうと思うのですが、詳しく知っている方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。