• ベストアンサー

雇用保険の申請日と給付開始日

ladybird-416の回答

回答No.3

1)場合により可能です。 提出日から計算してというのは難しいです。 職安により開催日が異なりますので、 住所地の職安に問い合わせるのが確実です。 また職安HPに直近の開催日がupされていることもあるかもしれません。 2)当然遅くなります。 提出日から認定日、待期は計算しますので、 提出日が遅ければ遅いほどそれに応じて後ろにずれこみます。 待期の発生日数は必ず提出から7日などは変わりませんので、1さんの補足にあるようなことはありません。 ※どれくらいから給付か※ 今回は契約満了ですが 必ずしも7日の待期期間のみとは限りません。 3ヶ月給付制限がかかることもあります。 また、契約内容によっては特定受給資格者になることも あります。 それまでお調べのうえでしたらすみません。 もしそうでないのなら通算契約期間など 補足をいただければと思います。 補足をほしい部分 (1)通算契約期間は10年か →契約ナシ→派遣→普通契約 など形態が変化した場合は やめる直前の形態のみの期間を数えます。 (2)最後の契約書にこれが最後と分かる内容の文は ありますか? 例えば、「以後更新しない」という文など。 「更新する場合がある」や「本人と会社の相談の上決める」というのは更新の可能性ありと判断します。 (3)最後の契約時にこれを最後としましょうと申し出たのは会社かご本人かまたは就業規則などで決まっているか。 (4)契約の更新は1回かそれとも2回以上あったのか 補足部分で分かりにくい部分などあれば またご質問ください。

goo705
質問者

補足

とても細かいご説明どうもありがとうございます。 質問(2)につきまして、条件が変わることはないとのことで参考になりました。 以前、給付開始日について会社側に確認したところ、契約満了だからすぐ支給されるとのことだったので あえて自分で調べることをせずにきてしまいました。記してくださった項目を補足させていただきます。 (※特定受給資格者となる要素はありません) (1)普通契約で通算10年間です. (2)最終契約となる旨、記載されています. (3)本人の申し出です. (4)2回以上です. (3)あたり、重要となりそうな。 すみませんが、もう一度ご回答いただきたく思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 雇用保険の失業給付の申請について

    私は、2年ほど契約社員(雇用保険あり)で月20日ほど勤務した会社を契約期間満了による理由で今年の8月末で退職しました。 それから、友人の紹介でアルバイト(保険なし)をしていますが、そろそろ定職につきたいと思い、今月の31日付けで退職します。(31日まで出勤します。) そこで、離職票など必要書類は、全部そろっているので、早めに申請したいのですが、アルバイトの退職日当日(31日)に申請して手続きはできますでしょうか。 やはり、当日は、まだ失業状態ではないということで、申請は退職日の翌日からでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険(失業給付)について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 標題について、わかる方いらっしゃいましたらい教えてください。 21.3.31に派遣切で、退職しました。 失業給付を申請しに、4/10にハローワークに行きまして、 申請手続きをしてきました。(受給資格決定日) 雇用保険説明会が4/28にあります。 説明会参加後、失業認定日が5/8となってます。 待機期間は7日間こえて、 雇用保険説明会までに、就職が決まった場合、 《再就職手当》というのは、もらえないのでしょうか? (説明会に参加しないと、失業給付の対象にはならにと聞きました。) ハローワークに問い合わせしても、詳しく教えていただけず、 冊子を読んでくださいと言われてしましました。 読んでも、?だった為問い合わせしたしたのに・・・ どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険給付

    現在体を痛めて、休職しておりましたが、1年ごとの雇用契約満了となり、労災から給付金をもらっております。前職より、雇用保険も申請したほうがいいよと言われました。やってみるつもりですが、もし雇用保険も給付されるとなった場合、労災よりの給付金は無くなってしまいますか>

  • 雇用保険の申請について

       妊娠のためH23年末に退職をしました。  もうすこしパートで働こうとしたので、  受給の手続きをして、説明会に参加し職を探しました。  しかし、すぐにやはり難しいと知り、体調もすぐれず、  出産のため延長の手続きを取りました。  現在、出産し子供も8ヶ月となり再度、仕事を探そうと  思います。  ハローワークで雇用保険の申請をした場合、  7日の待機後、3ヶ月の給付制限はつくのでしょうか?  延長申請時に規定の期間(退職後30日以降1ヶ月)を過ぎていました。   このためペナルティとして3ヶ月の給付制限があると書いてあるのを見ました。  私の場合がまさに当てはまるのかどうか知りたいのです。  詳しい方から教えていただければと思いまして  質問させていただきました。  よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の申請をしたのですが・・

    先日ハローワークで雇用保険の申請をしたばかりなのですが、私的な都合により指定された説明会や認定日に行くことができなくなりました。いずれ落ち着いたらまた手続きを再開したいのですが、一旦保留という形にできるのでしょうか?教えてください。お願い致します。

  • 雇用保険給付制限期間

    今年の3月に退職をした職場は任期満了です。4月から就職先が決まっていたので雇用保険の手続きはしていません。今月末で退職することが決まり、今の仕事は公務員のため雇用保険がありません。退職理由も自己都合です。3月まで働いていた職場では雇用保険に入っていたため、今回雇用保険の手続きをしようと思うのですが、給付制限は今の職場の退職理由が適応されるのでしょうか?それとも前の職場の任期満了が適応されるのでしょうか。

  • 雇用保険の申請期限

    障害者の雇用保険申請について教えてください。webで以下の説明を見つけました。 「失業保険の給付日数が330日の場合は1年間+30日 失業保険の給付日数が360日の場合は1年間+60日 上記例外を除いて失業保険は、退職した翌日から手続きが可能となっており、退職した翌日から1年以内に失業保険の給付を終えなければならない」 そもそも一般的に給付日数はどの時点からカウントダウンされるのですか。給付日数が360日の場合は退職日の次の日から60日間の間に申請しなければならないということですか。 わかりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • 教育訓練給付の申請の際の、雇用保険被保険者証について

    初めまして、こんばんは。 教育訓練給付の申請の際に、 雇用保険被保険者証が必要だと思うのですが、 これは以前に勤めていた会社のものでも、 構わないのでしょうか? と言うのは、 以前の会社を3月31日付で退職して、 4月1日から新しい会社に就職したのですが、 まだ新しい会社の方では、 雇用保険被保険者証をもらっていません。 今、手元にあるのが以前の会社のものなので、 これで申請しようと思っているのですが。 被保険者番号さえわかれば、 問題なく手続きできるように思うのですが、 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご回答をお願い致します。

  • 雇用保険の失業給付

    雇用保険の失業給付について質問です。 今年の3月31日をもって、(臨時アルバイトとして)3年間働いた会社を、会社の都合(契約期間の満了)で退職しました。 4月1日からの新しい仕事が決まっていたので、離職票を貰わなかったのですが、新しい仕事が合わなくて1週間で辞めました。 それからすぐに前職場に離職票を貰いに行って、届いたのが4月23日でした。その日のうちに失業給付の手続きをするため、ハローワークへ行き、本日4月30日に待機期間を終えました。 ですが、待機期間中に前職場から連絡があり、5月1日から働いて欲しいと連絡があり、働く事にしました。 この場合、失業給付は1日分しか貰えないのでしょうか? 4月1日から1週間だけ働いた会社の給料は支給済みで、5月に受け取る給料が全く無いので・・・。 給付金の不正受給をすると「3倍返し」と説明にあったので、どうしたら良いのか不安になり、質問させていただきました。 よろしくお願いします!

  • 雇用保険について

    雇用保険について教えて下さい。 来月、5日だけ出勤し有給休暇を使い月末の31日に契約期間満了で退職します。 雇用保険に加入しているのですが、退職日まで有効なのでしょうか? 一日も日にちを空けずに加入するとなると次の職場では8月1日に加入してもらうように手続きをするのでしょうか? よろしくお願いします。