• ベストアンサー

中央重点測光とスポット測光

中央重点測光は画面全体の中央部を測光して露出を決定します。特に画面中央部の被写体の明るさにあわせて撮影したいときに適しています。とあり スポット測光は逆光や被写体と背景とのコントラストの差が大きいなど撮影画面の一部分の明るさに合わせて撮影したいときに適しています。とありますが 説明書などを読んでもいまひとつ理解できません。 カメラに詳しい方分かりやすく説明していただけませんでしょうか?具体的にどういう場合は中央重点でこの場合はスポットだということをおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 kankan2006さん こんにちは  「中央移重点測光」とは、読んで字のごとく中央を重点に測る測光方式です。ですから中央部の露出を中心として中央部から離れるに従って使う割合は少なくなりますがファインダーで見られる画像全体を測っている事になります。一般的な撮影では問題ないでしょうけど、例えば逆光等で被写体を中央に置いた場合、中央より周りが明るい場合周りの光も測る関係で周りの露出に中央(被写体)の露出が引っぱられて明るい周りの露出が強く出て被写体が暗く潰れてしまう場合があります。従って中央部と周り部との明るさの差がある時は使い難い(言い方を変えると露出補正をしないとならない)測光方式です。  スポット測光とは、中央部分だけの露出を測って(つまり露出を測る部分以外の明るさ(露出)は一切無視)で露出を決める方法です。これは中央重点測光の欠点である中央部と回り部との露出が極端に違う場合に使い、必要な撮りたい被写体だけの露出を測る事が出来る特長があります。欠点は、どこの露出を測れば希望の絵になる露出選択が出来るかと言う難しさが有ります。  一般の撮影では中央重点測光で撮影して大丈夫な事が多いと思います。逆光等の中央部と周り部との明るさの差が明らかにある場合はスポット測光で撮影したら良いと思います。  私は「神輿」(祭りの)を専門に撮影している者なんですが、神輿の場合は余程光条件が良くない限り神輿全体に光が当る事はほぼありません。部分的に陰が出る場合が多いです。従って彫刻等が光加減で潰れたりします。それを防止するためにスポット測光で撮影する事が多いです。それは撮りたい部分(彫刻等)だけの露出が測れるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#117439
noname#117439
回答No.9

普通に使うときは中央重点測光です。 全体の平均的な明るさを測るのでフィルムのラチチュードの範囲内で無難に取れます。 カメラ任せで多くの場合問題無しです。 画面内の特定の箇所の露出を優先したい場合スポット測光を使ってマニュアルで露出を決めます。 たとえば人物などを撮影する場合顔の明るさを測ってそれの露出を優先し、顔の表情が良くわかるようにするといった具合です。逆光にも光源の影響を受けないので効果があります。 露出計および測光方法はいろいろな種類がありますが、それらは全て被写体にあわせた適正露出を得るためのたたき台です。 表現方法にも関わってきますのでそれぞれの特徴をつかんだ上で使い分けるのが上達のコツです。 スポット測光が出来るカメラをお持ちなら、風景などの逃げない被写体を撮影する場合は、スポット測光とマニュアルの組み合わせで使い続けると上達が早いです。

kankan2006
質問者

お礼

いろいろみなさんご回答ありがとうございました。参考にさせていただき勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.8

女性ポートレートにスポット測光は便利ですね。 中央部重点だと衣装の色の影響を受けてしまいがち(特に白い衣装を着ていると肌が黒い写真になってしまう)なので、モデルの顔(頬や額)に適正露出を合わせる際にスポット測光が便利です。 一般の撮影、特にシャッターを押すだけの全自動モードではスポット測光は通常用いません(かえって露出を誤る原因になる)。じっくり丁寧に撮ることができる被写体に使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.7

 No6の補足です。  フィルムは人間の目ほど記録する明るさの範囲が広くありません また、人間は無意識に目に入る光の量を調整しています。  カメラは撮影者が目的に応じてピントだけでなくどこに光の量を 最適にするか決める必要があります。   記録できる明るさの範囲狭さを利用して、明るさの差(コントラスト) を調整し対象物の周りを暗くしたり、白く飛ばして被写体を強調することが出来ます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.6

 他の方がお答えのように測光する範囲の違いです。  日中の窓の前にいる人物(半身~全身)を中心に撮影した場合 中央重点測光:人は多少暗く、外の風景は明るくなる傾向あり スポット測光:人はそこそこの明るさで、外の風景は白く飛んでしまう  夜空の月の撮影の場合(200ミリレンズ レベル) 中央重点測光:月は白く飛び、夜空はグレーになる スポット測光:月は多少グレー、夜空は黒く締まる           文章だけでは理解しにくいしカメラの癖もあります、ご自分で試すことを勧めます。    作例の多い解り易い入門書を紹介しましょう。 15日でわかる!撮影の基本―すぐに役立つ35ミリ一眼レフカメラの入門書!  参考URLはニコンの一眼レフ入門講座です。 

参考URL:
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkky9
  • ベストアンサー率11% (110/995)
回答No.5

基本的説明は各回答者がだされています。説明書を 読まれても同じような事が書かれています。 そこで簡単に理解できる方法があります。 同一の被写体を同じ光線具合で(時間帯が同じなら OKです)中央重点測光、スポット測光で撮影して 見て出来上がりを比べれば一目瞭然です。 出来れば逆光条件で撮影する方が違いがでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luna_75
  • ベストアンサー率37% (28/74)
回答No.4

中央重点測光は、画面の中央のあたりを重点的に測光します。 スポット測光は、画面の(中央の)ごく狭い範囲を測光します。 測光する範囲の差、と考えられます。たとえば、中央重点測光が画面の5割程度の範囲を測光するとすれば、スポット測光の範囲は1割に満たないかと思われます。 より狭い範囲を測光するスポット測光の方が、より厳密な測光が可能といえます。 しかし、厳密ゆえ、色温度とか反射率など様々な影響があり、高度な技術も必要になると思います。画面の中のどこを測光するか、迷ってるうちに、シャッターチャンスを逃す事もありかねないですし・・・。 中央重点で測光して、勘で露出補正をするほうが、無難な気がします。わたしは、そうしています。 勘による露出補正が困難な場合は、分割測光にすれば、カメラが適正露出を計算してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.3

中央重点測光は中央部分の明るさの平均値を求めているのではないでしょうか?白い部分が多くあれば全体的にアンダー(暗く)気味に調整され、暗い部分が多ければオーバー(明るく)調整されます。 スポット測光なら、例えば花のマクロ撮影などで、花に露出を合わせたい場合などは、花でAEロックして露出を合わせてから撮影します。 曇り空を撮影する時は、空を撮影しようとすると地面が暗くなってしまう事もあるので、露出補正を掛けたり、地面に向けてAEロックを掛けてからアングルを決めるといい感じで撮影できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gontazaka
  • ベストアンサー率35% (35/98)
回答No.1

中央重点測光とスポット測光しかありませんか? 現在は分割測光(メーカーによって呼び名は異なる場合もあり)が主流です 分割測光にしておけば、どんな場合でも間違いのない方式だと思います でもこれじゃあ、質問に対しての回答になってませんね 測光モードについて詳しい説明されているサイトがあったので参考にしてください 測光方式はデジカメでもフィルムでも大した違いはありませんので

参考URL:
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera62.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測光について

    みなさんよろしくお願いします。 カメラ初心者なんですが・・・ 今、キャノンの5Dを使い始めました。 そこで質問なんですが・・・ マニュアル撮影の場合、測光モードってのは関係ないのでしょうか? 関係ある場合、シャッター半押し時に測光するのでしょうか? また、中央重点に設定してあるのですが、AFフレームが中央設定でない場合、ピントを合わせたい位置と、露出がズレてきてしまうのでしょうか?(例えば、マニュアル撮影でピントをAFフレームの上で被写体の顔で合わせた時、測光部分が被写体の暗い部分になっている場合、明るい写真になってしまう?)

  • OM-4のAE撮影(中央部重点平均測光)でのシャッター速度同調について

    度々おせわになります。 今日、中古でオリンパスのOM-4(後期)を購入しました。オーバーホール済みの良品ということで喜んでいたのですが、家に帰っていじくっていると不思議に思うことが出てきました。 ちょっと説明が難しいのですが、中央部重点平均測光(以下、中央部重点と略)で、絞り優先撮影をする場合、当然シャッターは絞り値に合わせて自動制御されるはずですよね? 僕のOM-4は、その時にファインダー内で表示されるシャッター速度よりもだいぶ遅いシャッター速度で切れるんです。 例えば、 絞り優先で中央部重点測光をして、絞りに連動してファインダー内のメーターがシャッター速度15分の1を示しても、実際には、それとはまったく違う2分の1秒で切られてしまいます。(数字は例えばの話です) しかし、スポット測光ボタンを一回押して、スポット測光に切り替えると、通常通りスポット測光で得られたシャッター速度でちゃんと切れます。 つまり中央部重点の時、ファインダー内のメーターでは、実際に切られるシャッター速度がまったく分からない状態なのです。 ちなみにマニュアルモードの時にはなんの問題もありません。指定したシャッター速度で普通に切れます。 絞り優先モードで、中央部重点測光をした場合にのみ、こんな症状がでます。 今まで使ったニコンF3やFEでは、AE時でもシャッター速度はちゃんとファインダー内メーターで確認できたため、めっちゃ不思議です。。 下手な説明で長くなってしまいましたが、この症状はOM-4の仕様なのでしょうか? それとも壊れているのでしょうか?? どなたかどうぞ教えてください。

  • デジタル一眼中央測光のご教授お願いいたします

    フイルム一眼をかなり昔やっていたのですが、デジタル一眼を購入したのですが露出について理解出来ないのが中央測光についてです、自分の知識に自信がなく宜しくお願いいたします。 設定は下記の通りです カメラーAPS一眼 レンズ210mm 35mm換算1.5倍 測光ー中央 AF-中央 絞り優先 F8 シャッター、ISOはAutoです 撮影場所、時間、被写体、天候(薄曇り)全て同じ 5メートル程度先の樹木に巣を作っているコゲラが被写体です、測光、AF共に中心はコゲラです、シャッターを切り数十枚又連写もしました。例として一枚目はやや暗いISO640で二枚目はISO1000とかなり明るいです、移動したのは左右50Cm程度です。同じ現象は何枚もあります。カメラメーカーは移動しているので変わるの一点張りです。 質問は この撮影でISOは変化するのでしょうか。私の理解では二枚の中間のISOが選択されて二枚とも同じレベルのISO感度になると思っています。50Cm程度の移動でしかも測光中央でISOが変わるのは何故なのかとすごく疑問なのです。これ正常ですか又何故なのか教えていただきたく宜しくお願いいたします。

  • 一眼レフの「スポット測光」について教えてください。

    一眼レフの「スポット測光」について教えてください。 取説では、「画面の中央の狭い範囲を測光します。」とあります。 私のカメラの場合、測距点が11点あるのですが、常に中央を測光する意味であっていますか? ちなみに、機種はOLYMPUSのE30です。

  • スポット測光撮影でのグレーカード

    グレーカードとは本来ホワイトバランスを調整するための物らしいですけど、スポット測光で撮影する場合にも使用できるのではないでしょうか?撮影する場所でグレーカードを出し、スポット測光で露出を計り(グレーなので補正なし)、シャッタースピードを確認すれば、その光りの他の場所を撮影するときに露出補正をしてシャッタースピードを合わせればバッチリではないですか?このような使い方はどうですか?間違いですか?もし何か使い方でまずいところがあれば教えて下さい。

  • 測光についてご教授ください!

     昨年末にデジタル一眼(EOS 5DMarkII)を購入しましたが 測光に関して、今ひとつ理解出来ない事があります。  初心者が馬鹿な事を聞くようで、誠に恐縮なのですが どうしても理解しておきたいので、諸先輩方のアドバイス をお願いします。 Q1) そもそも測光機能と云うのは、カメラの電源が入って   いる限り、カメラをある物体に向けるだけで、カメラに   内臓された露出計が、レンズが捕らえている物体に対して   常に測光し続けているものなのでしょうか?    ※ 変な例えですが、カメラから常にレーザ光が照射されていて      その戻り光を常に演算しているイメージ?       それとも、シャッター半押しの瞬間にだけ 測光機能が   働いているのでしょうか? Q2) 測光をする際、レンズが捕らえている物体には、ピントが   合っている必要があるのでしょうか?    それとも、ピントが合っていなくても、測光は問題なく   機能しているのでしょうか?    Q3) スポット測光を行う際、ズームアップして、「シャッター   半押し+AEロック」して、その後 ズームダウンして構図を   決めるような場合、測光値には誤差は生じないのでしょうか?   勿論の事、カメラは振らない事を前提のお話です。       ※ 特に、f値が通しでないレンズの場合どうなのか? Q4) Q1~Q3 の回答によりけりなのですが、もし 舞台での撮影を   する際、下述の撮影方法は正しいですか?誤りですか?    (1)マニュアルモードで、被写体の頬をファインダー中央部に     捕らえるようにズームアップする。      →この際、被写体に対して、ピントを合わす必要が有るか       否かわかりません。(Q2質問事項)    (2)その状態にて、インジケーターの表示が±0(あくまでも基準)     を示すように、シャッター速度と絞りを選ぶ。      →どこかのタイミングで、シャッターを押す必要が有るか       否かわかりません。(Q1質問事項です)    (3)ズームダウンして構図を決定し試し撮りをし、必要に応じて     シャッタースピードと絞りを調整する。      →ズームダウンする事により、露出が変化するか否か       わかりません。(Q3質問事項)  ちなみに、評価測光では選択したAFフレームを中心に測光し それ以外では、ファインダー中央(スポット測光の場合は ファインダーの中心円内)で測光する事は理解しているつもりです。

  • 親指AFと測光について

    EOS 7Dを使用しています。 静物(風景や物撮り)と動体(子供やペット)等を両方撮るので、操作設定を変更し今はいわゆる「親指AF」という操作に切り替えています。 ボタン設定としては シャッターボタン半押し:測光開始 AF-ONボタン:測光・AF開始 というような感じに割り当てています。 操作感自体には慣れたので別に問題はないのですが、少し疑問があります。 (1) 普段はAvモード・評価測光で撮る場合が多いのですが、特に測光開始しなくてもカメラを向けただけで測光してくれていますよね? カメラを被写体に向けるとSSやisoが変わるのでスリープに入るまでは向けた方を測光していると思っているのですが、合っていますか? この場合、スポット測光や中央重点測光なら測光エリアで測光だと思いますが、評価測光の場合はどうなっているのでしょうか? 7DのiFCL測光は評価測光でも使った感じがAFポイント重点測光的な感じなのですが、評価測光+オート19点の場合などは測光はどう処理されているのでしょうか? (2) (1)で書いた通りならシャッター半押し時の「測光開始」という機能はどういうときに使用すればいいのでしょうか? 例えば露出とピントを別に合わせたい場合でも、カメラを向けると測光してくれるのであれば ・Mモードにしてカメラを測光したい対象に向けてSS、絞り、感度を設定 ・その他のモードでもカメラを測光したい対象に向けてAEロック(*ボタン) の方法でいいのではないかと思ってしまいました。 (3) 7Dの評価測光がAFポイント重点測光的な性質なのを利用して以下のようなことは出来るのでしょうか? (1) 構図を決める(ピントは右下、ただし露出は左上で測光したいとする) (2) 右下のAFポイントを選択してAF-ONボタンを押してピントを合わせる(押しっぱなしだとAEがロックされるのでピントがあったら離す) (3) AFポイントを測光したい左上に移動し、シャッター半押しで測光後、そのままレリーズ これならカメラを振らないのでコサイン誤差を気にせず、露出とピントを別々に決められるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? 長文になりましたが、親指AFに詳しい方、測光に詳しい方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフの測光モードの仕組みについて

    測光モードの仕組みについて知りたいと思っています。 例えば評価測光、スポット測光で同じ画角を撮影したとしても露出が大幅に違っていることが多く、-5~+5の範囲で露出補正しても二枚を同じ露出に調整することは出来ないかもしれませんが、「理論上は」露出補正を行えばある一定の場所で全く同じ露出になるんですよね?

  • スポット測光について質問です。

    カメラ初心者です。よろしくお願いします。 1:スポット測光の測光とは、画面の真ん中の小さい部分のみなのですか? AFをしてピントを合わした場合、そこがスポット測光部分になるのですか? どちらでしょうか。 2:スポット測光とは、測光した部分のみを丁度良い光量などの写真写りにして、それ以外は白飛びしまくりなどの全部無視をする形になるのでしょうか? 真ん中の小さい部分だけ綺麗に写す為のものなのですか? 全体のバランスを取って写真写りを良くするためではなく、ある一カ所のみを綺麗に写すものなのですか?   3:二名が映る写真を撮りたい場合、フォーカスエリアをワイドにしてAFのピントを二人分にすれば、二名分のスポット測光になりますか?

  • 測光が難解で理解できません。

    初デジイチのニコンD80を購入して少しずつ勉強しています。 露出、絞り、シャッタースビード、ISOはなんとなく理解できてきました。 たとえば絞りなどは理解が浅くても、機械的にどうなってるのかは想像できます。 ただ、測光だけはいくら本を読んでもちんぷんかんぷんです。 誰か詳しい方、できるだけ噛み砕いて解説していただけないでしょうか。 私の経験では、カーテン越しのぬいぐるみを撮る時、逆光で真っ暗になり、 露出を無理に上げれば真っ白になるという状況で、なんとなくスポット測光に してみたら、真っ黒にもならず、真っ白にもならず、まあまあの結果が得られた ことがありました。