• 締切済み

測光が難解で理解できません。

初デジイチのニコンD80を購入して少しずつ勉強しています。 露出、絞り、シャッタースビード、ISOはなんとなく理解できてきました。 たとえば絞りなどは理解が浅くても、機械的にどうなってるのかは想像できます。 ただ、測光だけはいくら本を読んでもちんぷんかんぷんです。 誰か詳しい方、できるだけ噛み砕いて解説していただけないでしょうか。 私の経験では、カーテン越しのぬいぐるみを撮る時、逆光で真っ暗になり、 露出を無理に上げれば真っ白になるという状況で、なんとなくスポット測光に してみたら、真っ黒にもならず、真っ白にもならず、まあまあの結果が得られた ことがありました。

みんなの回答

noname#35269
noname#35269
回答No.13

話が「測光論」になってしまっていますので 本来のD80に限定して話を進めていきます。 まず、D80の測光方式は3通りあります。 1、マルチパターン測光・・・これは画面全体の明るさの平均値を測るものです。   ただ現在は様々な撮影状況を仮定して結果を出すようにしてありますから   昔のような「大雑把に明るい部分と暗い部分を足して2で割る」ようなものではありません。 2、中央部重点測光・・・これは画面の中央部分の限定された範囲を「重点的に」測光して   その数値に前出のマルチパターン測光の数値を加味して結果を出すものです。 3,スポット測光・・・これは中央部重点測光に似ていますが、   測光範囲が中央部重点測光より狭くて、画面サイズで直径3.5ミリしかありません。   そして更に、測光部分がピントを合わせた箇所と連動します。 つまりこの「測光部分がピントを合わせた箇所と連動する」事が 今回の撮影で良い結果が得られた最大の原因です。 他の2つの方式とも窓やぬいぐるみが画面の何処にあろうとも 測光箇所は変わらない(変えられない)のですが スポット測光に限っては、撮影者が意識しなくても ピントを合わせた箇所のみの明るさを測っていますから 窓からの逆行や部屋の暗さにまったく影響されずに ピントを合わせたぬいぐるみが適正露出になるような結果が得られたのです。 ここで間違えやすいのは、常にスポット測光が万能か?と言えばそうではなく、 今回はたまたまピントを合わせたものが主要被写体であっただけの事です。 もちろんその場合が圧倒的に多いのだろうと思いますが、 まれに作画効果を意識してアウトフォーカスにするとか 輝度の高い部分にピントを合わせたかったなどの場合があれば スポット測光では良い結果が得られない事もあります。 同時に、どんなカメラのどんな測光方式も万能というものはありませんから お使いのカメラの測光方式とそのクセをしっかり把握して扱う事が大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiz
  • ベストアンサー率19% (149/747)
回答No.12

測光の種類が知りたいのでしょうか? たとえば、 平均測光 スポット測光 中央測光 のこと? 簡単に説明すると、 平均測光 全体(ファインダーの範囲)を測光して適正と思われる範囲で調整する スポット測光 任意に選んだものを測光し調整する 中央測光 ファインダーの中央部分を測光して調整する でぬいぐるみにスポット測光した場合、ぬいぐるみのみで適正に調整してるので、ぬいぐるみはしっかり写る・・・ただ回りは、暗かろうが明るかろうがどうでもいいって感じになります。 こういうことを知りたいのでしょうか? ちなみにマルチスポット測光なんてのもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayacbm
  • ベストアンサー率21% (40/182)
回答No.11

露出は、灰色を中心にして明るい方へ3、暗い方へ3の幅があります。 明るい方へ3を+3、暗い方を-3とすると、概ね次のような理解ができます。 +3 白くなって何も写らない +2 空の白い雲が薄く写る。白っぽく写る。 +1.5 薄い黄色、薄い桃色 +1 赤いバラ、新緑の若葉、橙が目で見たような色に写る。    明るい感じに写る。 ±0 灰色、緑、 -1 深紅のバラ、盛夏の緑、茶色い山肌が見た目どおりに写る。    暗い感じに写る。 -2 松の深緑、チョコレートが見た目どおりに写る。黒っぽく写る。 -3 黒くなって何も写らない 絞りとシャッター速度をマニュアルにして、 スポット測光を選びます。 例えば、絞りをF5.6に決めて 写したいものがオフホワイトのぬいぐるみで 明るい感じに写したいなら シャッターボタンを半押ししてぬいぐるみを測り シャッター速度のダイヤルを回して メーターが+1になるようにセットしてシャッターボタンを押す。 その時、カーテンを測って露出計が+3であれば、 そこは白く飛びます。 ぬいぐるみを明るく写そうとすれば、これは仕方がないことで カーテンも写すためには補助光、例えばストロボを使うなどの 工夫が必要です。(全体の露出を切り詰めてぬいぐるみに光を当てる) 逆に、陽の当たっているところにぬいぐるみを置いて 前述のようなセットして、背景の家具を測光して -2.5になっていれば、家具は黒っぽく写ります。 マルチパターン測光は、これに近いことをカメラが設定する機能です。 が、100%自分の思い通りになるとは限りませんので、マニュアルで露出を 決めるか、または自分で好みの露出補正をすることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yashigani
  • ベストアンサー率58% (42/72)
回答No.10

#2,3 です。 測光の方法を変えただけで、写真の出来がかわった理由が、質問者さんの知りたいことだと解釈しました。 逆光のときに ぬいぐるみが黒くなったり、逆にカーテンが白く飛んでしまった理由は、ほかのみなさんの回答が詳しいので、そちらを読んでください。 まず、スポット測光で、まあ満足できる写真になった理由です。 この測光方法では、測光対象(通常、ファインダーの中央の数%)の明るさだけを測定し、他の部分の明るさを無視します。 ですから、ファインダーの中央にある ぬいぐるみ 'だけ' が、適正な露出になります。 この場合、背景のカーテンは、本来、どうなるかは '運まかせ' のはずですが、たまたま日が翳ったか、それらしいカーテンの影ができたかで、満足できる写真になったのではないかと思います。 最初、写真が黒くなったのは、カメラが逆光の光を、被写体の明るさと解釈したため。というのは、#3 に書いた通りです。 このときの測光方法は。カメラの標準的な設定だとすると、分割測光(マルチパターン測光/評価測光も同じもの)だと思います。 この測光方法では、画面をいくつかのエリアに分割して、それぞれの明るさの分布から、カメラが最適と思われる露出を決定します。 ただこのときの露出の決定では、ほかのエリアににくらべて、極端に明るいエリア、あるいは極端に暗いエリアを無視します。 ぬいぐるみの撮影では、背景にくらべて極端に暗い ぬいぐるみ が無視されて、背景のカーテンだけを適正露出で撮影しようとして、写真が黒くなったと思われます。 デジタルだと、撮影した写真から シャッター速度/絞り/ISO値が確認できると思います。 こんどは、マニュアルモードで、カメラに同じシャッター速度/絞り/ISO値を設定してみてください。 照明の条件が同じなら、同じ写真が撮れます。 同じように、失敗した写真のシャッター速度/絞り/ISO値を確認してみてください。 どの設定で、ぬいぐるみが黒く潰れるか、あるいは、どんな設定だったら カーテンが白く飛ぶかがわかると思います。 失敗の数をこなしていくと、補正が必要な条件も わかってくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41836
noname#41836
回答No.9

 例に挙げられている、逆光のもとでのぬいぐるみをきれいに撮りたいということだけを考えてみると それは測光とか露出などという操作だけで対処できることではないと思いますよ。  被写体と背景との明暗差が大きくて撮像素子のラチチュードを超えている場合は、 もう皆さんがお答えになられているように、どちらかが白とびか黒つぶれになることは避けられないでしょう。  ではどうするかですが、ライティングつまり照明器具の利用ですね。  カーテン越しのぬいぐるみを撮る時ですと(ぬいぐるみをカーテンの向こう側に置いてあるのですか?) 被写体と背景とが接近していますから、ぬいぐるみだけに光を当て、カーテンは照らさないようします。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sokojaso
  • ベストアンサー率38% (581/1509)
回答No.8

>しかし、スポット測光にしてフォーカスをぬいぐるみに合わせて撮ったら良好な結果が得られました。 おそらく、このときは「偶然」適度な露出になっただけではないかと思います。スポット測光を使えば、逆光でも被写体と背景双方に適切な露出が得られるというものではありません。 スポットといってもある程度の幅はありますし、測光する部分の色による反射率の違いから、僅かな位置の違いで測定される値が変わる可能性があります。 ちなみに、D80には「D-ライティング」という機能がありますが、それを使ったわけではないですよね?

参考URL:
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/txt/txt4.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.7

 なんとなく理解しているはずの絞り・シャッター速度・ISOから考えた方がわかりやすいかもしれませんね。  まず、カメラから、カメラが勝手にやってくれる物を取り去ってみましょうか。昔々のマニュアル操作のフィルムカメラの姿になります。  操作系としては、絞り・シャッター速度、そして、ISOいくつのフィルムを装填するか。そして、ピント合わせが残ります。  装填するフィルムのISOは、とりあえず、一本撮るまでは固定ですから、これは、最初に決めた値に固定される物としましょう。(デジタルではこれも自由に設定できるから、設定の幅はすごく広がりましたが・・・)  すると、写真の明るさを決めるのは、絞りとシャッター速度の組み合わせとなります。明るくするには絞りを開けるかシャッター速度を遅くするし、暗くするには絞りを絞るかシャッター速度を速くします。  写真の明るさを決めるのは、基本的にこの二つの数字の組み合わせしかありません。それを理解してください。  さて、明るさを自分で判断して、または露出計で測定して、シャッター速度と絞りを決めるのは、面倒ですし、難しい作業です。  そこで、カメラに測光計をつけて、これを自動化します。  カメラの操作系には、4つのモードダイヤルが追加されることになります。P・A・S・Mの各モードです。(この4つになるまでには、実は歴史があり、おもしろい物ですが、今回は省略します。)  まず、カメラが自動で測光を行います。次に、先の2つの値、絞りとシャッター速度を決めるわけですが、とある適正(適正が何かはとりあえず、今は保留します。)という明るさにあわせるための絞りとシャッター速度は、何通りもあります。基本的には、絞りを一段開けてシャッター速度を一段上げれば同じ明るさになりますから。  ですから、どちらかを基準にしないと値を決めることができません。Aモードでは、絞りを基準とします。(つまり、絞りは自分で決めてあげるわけです。)Sモードではシャッター速度を基準とします。Mはマニュアルですから、測光計がついてないのと同じことです。最後に、Pは適当な組み合わせをカメラ任せで選びます。  さて、写真の「適当な」明るさって、何でしょうね。結構難しい問題です。(技術的には、No.2さんの言われるとおりです。)でも、ここに撮影意図という物が絡むと、かなり奥の深い話になります。明るめの絵が欲しいときもありますし、暗めの絵が欲しいときもあります。さらに、写真の中での明暗差がカメラの性能を超えれば、明るい方か暗い方のどちらかを犠牲にしなければなりませんし、どこを「適正な」明るさにすればよいかは被写体の何を注目しているかによります。普通は、自分が一番ちゃんちく目している物を適正な明るさにすることを基準にしますね。  昔、測光計がカメラについた初期には、ファインダーの中心の一点を測定し、その明るさを基準にして露出を決めました。(これが一番単純明快ですね。)これをスポット測光といいます。この使い方は、オートフォーカスと似たような感じです。自分が適正になって欲しいと思うポイントをファインダー中心に持ってきて、AEロックをかけ(大概は、シャッター半押しでフォーカスロックと同時にかけます。)、構図をあわせ直して、シヤッターを切ります。  このスポット測光では、「自分が適正になって欲しいと思うポイント」を決めるのが結構難しいので、中央重点測光というのができました。これは、ファインダーの中心を適正にしようとするのはスポット測光と同じですが、周りの明るさを加味して、少し補正してあげようという考え方です。  そして、最後は、マルチパターン測光とか評価測光とか呼ばれる物です。ファインダー内のすべての明るさを測定・評価して、メーカーのノウハウの固まりの計算式で適正と思われる露出値を決める物です。逆光とか景色とか人物とかを考えてなどと言われますがノウハウは当然秘密です(笑)  ところで、どの測光方式にしろ、こんな感じが「普通かな」とカメラが決めた値ですから、あなたの意図とは違うことも当然あるわけです。(だから写真はおもしろい)  ある程度、同じカメラを使っていると、その癖がだいたい理解できるようになります。そして、カメラの思っているより暗めの写真が欲しいなぁとか明るめの写真が欲しいなぁとか思ったときに、露出補正をかけることになります。  D80でも、たしか、この露出補正の幅が1/3EV・1/2EV・1EVのいずれかで選べたと思うので、確認してみてください。(EVという単位は、絞りとシャッター速度の1段と同じと考えてください)  ただし、いずれの測光方式を使うにせよ、写真の明るさを決めているのは、絞りとシャッター速度です。操作する物は、この二つしかありません。それをもう一度、思い出してください。  さて、「私の経験では、カーテン越しのぬいぐるみを撮る時、逆光で真っ暗になり、露出を無理に上げれば真っ白になるという状況で、なんとなくスポット測光にしてみたら、真っ黒にもならず、真っ白にもならず、まあまあの結果が得られたことがありました。」と言うことですが、このような場合は、スポット測光で撮るのが撮りやすいとはよく言われます。ただし、どこのスポットを測定するかを意図に合わせて適切に決められればの話ですが。  露出をあげれば真っ白になったのは、露出を上げすぎたのではないかと思います。先ほど、露出補正の幅が選べると書きましたが、この設定が大きすぎて、適正値を飛ばしていったのではないかなと思います。マルチパターン測光だと、周囲のちょっとした明るさの加減で露出値が変わったりすることがあるので、それも影響したかもしれません。  周囲の明るさがマルチパターン測光で評価しきれないような極端な事例では、スポット測光(または中央重点測光)の方がわかりやすいのは周囲の明るさで、そんなに露出値が振れないからです。一枚撮って、画面で見て露出を補正して、もう一枚撮って・・・という作業がやりやすくなります。(マニュアルの露出補正の項にも、たしかそんなことが書いてあるのではないかと思います。D200のマニュアルには、露出補正するなら、中央重点かスポットを薦めると、そんな記述がありましたので)、  ただ、先のぬいぐるみの例より、もっと極端に明暗があるときには・・・白飛びか黒つぶれかどちらかをあきらめて、選択することになります。  こんなところで、理解できますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.6

「ラチチュード」と「ダイナミックレンジ」はデジカメの場合ほぼ同意です。 これは露出とはあまり関係がありません。どちらかというと階調表現の時に用いる言葉です。 デジタル一眼レフの場合、イメージセンサーのダイナミックレンジに合わせてチューニングされているのでフィルム一眼と異なる露出になることがあります。 一眼レフの露出モードには何種類かあります。 「平均測光」「中央重点測光」「スポット測光」が代表的。 「平均測光」は各社特徴があります。この辺は取説に書かれているはず。 ニコンの場合ファインダー内を45分割し、それぞれの箇所で測光した結果を平均したものを「平均測光」としているはずです。 プログラムAEの場合は、45箇所の測光値から背景の明るい人物写真なのか風景写真なのかをカメラが判断し露出を決めています。 以上を基本とし各社技術開発を行っています。 キヤノン機には「評価測光」という測光モードがあり、プロ並みの露出を自動で行ってくれます。 これは好みが分かれるところですが、素人写真でもプロの風景写真家をうならせる絵を撮ることが出来ます。 測光モードは各社(場合によっては機種毎に)癖があるので、癖をつかむまで色々と試し撮りをしてください。癖をつかんだ上で露出補正を使えば思い通りの露出が可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gengensan
  • ベストアンサー率26% (201/760)
回答No.5

こんばんは 測光を理解する上で、知っていると良いと思われる言葉に『ラチチュード』とか『ダイナミックレンジ』ってのが有ります。 ご存知だったらとばして下さい。 難しい話は自分も分っていませんが(笑 フィルムカメラのフィルムやデジカメのセンサー等が写せる暗部から明部の幅(明暗差)みたいなものです。 そして、人の目に比べてデジカメのセンサーはこの幅が狭いんです。 例えると人の目が10だとしたらフィルムが5でデジカメは2とか3(今はフィルムとデジカメの差はもっと小さいかも) なので、ファインダー越しにしっかり見えていた被写体が、写真になると黒く潰れていたり、白く飛んでいたりします。 でこれをカメラが上手い具合に調整するのが測光ですが、もともと明暗差の激しい被写体は明るい所に露出を合わせると黒い部分が黒つぶれ 暗い所に露出を合わせると明るい部分が白とびしていまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiz
  • ベストアンサー率19% (149/747)
回答No.4

ANo2さんの回答が、かなり噛み砕いてわかりやすいような^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中央重点測光とスポット測光

    中央重点測光は画面全体の中央部を測光して露出を決定します。特に画面中央部の被写体の明るさにあわせて撮影したいときに適しています。とあり スポット測光は逆光や被写体と背景とのコントラストの差が大きいなど撮影画面の一部分の明るさに合わせて撮影したいときに適しています。とありますが 説明書などを読んでもいまひとつ理解できません。 カメラに詳しい方分かりやすく説明していただけませんでしょうか?具体的にどういう場合は中央重点でこの場合はスポットだということをおしえてください。

  • デジタル一眼中央測光のご教授お願いいたします

    フイルム一眼をかなり昔やっていたのですが、デジタル一眼を購入したのですが露出について理解出来ないのが中央測光についてです、自分の知識に自信がなく宜しくお願いいたします。 設定は下記の通りです カメラーAPS一眼 レンズ210mm 35mm換算1.5倍 測光ー中央 AF-中央 絞り優先 F8 シャッター、ISOはAutoです 撮影場所、時間、被写体、天候(薄曇り)全て同じ 5メートル程度先の樹木に巣を作っているコゲラが被写体です、測光、AF共に中心はコゲラです、シャッターを切り数十枚又連写もしました。例として一枚目はやや暗いISO640で二枚目はISO1000とかなり明るいです、移動したのは左右50Cm程度です。同じ現象は何枚もあります。カメラメーカーは移動しているので変わるの一点張りです。 質問は この撮影でISOは変化するのでしょうか。私の理解では二枚の中間のISOが選択されて二枚とも同じレベルのISO感度になると思っています。50Cm程度の移動でしかも測光中央でISOが変わるのは何故なのかとすごく疑問なのです。これ正常ですか又何故なのか教えていただきたく宜しくお願いいたします。

  • 測光についてご教授ください!

     昨年末にデジタル一眼(EOS 5DMarkII)を購入しましたが 測光に関して、今ひとつ理解出来ない事があります。  初心者が馬鹿な事を聞くようで、誠に恐縮なのですが どうしても理解しておきたいので、諸先輩方のアドバイス をお願いします。 Q1) そもそも測光機能と云うのは、カメラの電源が入って   いる限り、カメラをある物体に向けるだけで、カメラに   内臓された露出計が、レンズが捕らえている物体に対して   常に測光し続けているものなのでしょうか?    ※ 変な例えですが、カメラから常にレーザ光が照射されていて      その戻り光を常に演算しているイメージ?       それとも、シャッター半押しの瞬間にだけ 測光機能が   働いているのでしょうか? Q2) 測光をする際、レンズが捕らえている物体には、ピントが   合っている必要があるのでしょうか?    それとも、ピントが合っていなくても、測光は問題なく   機能しているのでしょうか?    Q3) スポット測光を行う際、ズームアップして、「シャッター   半押し+AEロック」して、その後 ズームダウンして構図を   決めるような場合、測光値には誤差は生じないのでしょうか?   勿論の事、カメラは振らない事を前提のお話です。       ※ 特に、f値が通しでないレンズの場合どうなのか? Q4) Q1~Q3 の回答によりけりなのですが、もし 舞台での撮影を   する際、下述の撮影方法は正しいですか?誤りですか?    (1)マニュアルモードで、被写体の頬をファインダー中央部に     捕らえるようにズームアップする。      →この際、被写体に対して、ピントを合わす必要が有るか       否かわかりません。(Q2質問事項)    (2)その状態にて、インジケーターの表示が±0(あくまでも基準)     を示すように、シャッター速度と絞りを選ぶ。      →どこかのタイミングで、シャッターを押す必要が有るか       否かわかりません。(Q1質問事項です)    (3)ズームダウンして構図を決定し試し撮りをし、必要に応じて     シャッタースピードと絞りを調整する。      →ズームダウンする事により、露出が変化するか否か       わかりません。(Q3質問事項)  ちなみに、評価測光では選択したAFフレームを中心に測光し それ以外では、ファインダー中央(スポット測光の場合は ファインダーの中心円内)で測光する事は理解しているつもりです。

  • 露出補正と適正露出を教えてくださいませ

    露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出の関係を教えてください。 晴天の日と曇天の日、順光・逆光によって適正露出が違うと教わりました。 ニコンd5100(18-105VR/sp700)を仕事で使用しているのですが、晴天順光で、ISO100/f7.1/ss160/1、くらいで撮影するような光でも逆光だと、ISO100/f7.1/ss50-60/1(1-2段オーバー程度/sp700) くらいで撮影しています。 逆光だと露出補正をしないと顔が暗くなるのは分かるのですが、お訊ねしたいのは、 「露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出との関係は?」ということです。 今の季節、夕暮れ時に逆光で田圃を撮影するのですが、その時の設定が、ISO100/f8/ss1/320で露出計はプラスマイナス0だと仮定します。しかし撮影後ディスプレイではかなりアンダーで暗すぎると仮定します。そこで露出補正をしてssを1/100にし、見た目と画像がやっとほぼ同じになるのです(スポット測光/AEロック。ロックを光と黒い土で試しても結果はほぼ同じ)。 う~ん、うまく説明できていませんが。。 「露出計のプラスマイナス0はなぜあてにならないのか、見た目通りの絵が撮れないのか?」と言い換えた方がいいかもしれません。。 初心者です。お手柔らかにお願いいたします。分かりにくくてすみません。

  • 露出補正が知らぬ間に変わっている ニコンD70S

    ニコンD70Sを使用しています。 撮影している途中に、ボタンをいじってないにもかかわらず、 露出補正の数字が大きく変更されて、露出overやunderで撮影されてします場合が、 しばしばあります。 何か原因考えられますでしょうか? 普段は絞り優先、スポット測光で で撮影することが多いですが、時々、autoも使用しています。 宜しくお願いします。

  • これはカメラ故障?

    EOS kiss DN (1)プログラムAE   A  1/60 絞り4.5   iSO 200 焦点距離  55mm             B  1/60 絞り4.5   iSO 200 焦点距離  55mm   シャッター速度優先  A 1/200 絞り 4.5  iSO 200  55mm               B 1/200 絞り 4.5  iSO 200  55mm            絞り数値が点滅していなければ適正露出(取説)  点滅しました 絞り優先モード    A0.4     4.5  iSO 200  55mm              B0.4     4.5  iSO 200  55mm           シャッター速度が点滅していなければ適正露出(取説)  点滅していません              マニュアル露出    A 1/125 4.5  iSO 200  55mm            B 1/125 4.5  iSO 200  55mm 露出レベル表示(0を適正露出としたー2から+2までの定規のようなものです) -2になってました こういうような場合(-2)シャッター速度を遅くするか 絞り数値を小さくする(取説) 全自動(ISO自動設定)A  1/60 4.5 ISO 400 55mm B 1/60 4.5 ISO 400 55mm             全て評価測光  このカメラの標準測光方式で逆光を含む一般的な撮影に適しています。         ファインダー内に占める主被写体の位置 明るさ 背景 順光逆光など複雑な光の要素をカメラが判断し適正露出にする A  Bがオートフォーカスきかない為20cm上の白い洗濯バサミに焦点をあてました B  紺の衣類  Aでシャッター半押ししてから Bへ 撮影距離 2m弱 室内 蛍光灯有り 窓からのあかりなし プログラムAE 被写体の明るさに応じてカメラがS速度 絞り自動設定する方式 全てストロボ発光 プログラムAEと絞り優先モード絞り数値は同じなのに速度が違います 正常でしょうか?(AEと同じになると思っていました) 絞りモードの写真 ぶれてます。色味が違います。電球(浴室)あてたようです。他は青白いといったらいいのでしょうか。       そんな感じです プログラムAEとシャッター優先モード 速度が大分違うのに、それ程暗くないというか大して変わりません。絞り数値点滅しましたし。 AEで1/60なので暗く写ると思っていました。 今回蛍光灯つけて ストロボ発光ですが、明るい部屋の中(昼間)でストロボたいて 異常な写り方(明るすぎ その逆 色がおかしいなど)しなければ、1/200までいかなくても 1/100~1/200で撮りたいです。(手ブレ防止の為)今度試してみますが みなさんこの考えどう思いますか? 全自動が無難かもと思いましたがISO400で自動設定(変更できません)。AEは速度 絞り自動ですが 1/60だと手ブレが危なそうです M 他と比べてどうという事ありませんでした -2になっていたにも関わらずです 正常でしょうか? (2)  絞り優先  B  速度 5  4.5  iSO 200  55mm   ストロボ発光     部分測光((1)と違います) 部分測光  逆光などで被写体の周辺に強い光がある場合の撮影に有効。       ファインダー中央部の9%の部分を測光(取説) Aは(1)と同じです。Bが速度5秒になりました。 部分測光というのは 半押しして被写体を変えると(カメラを動かすと)速度がかわります。 おかしいなあと思ってやっていたら気付きました 何がおかしいと思ったかというと ストロボ発光したのに 5秒です。 ストロボ5秒も発光しません 半押しした時ににストロボが光ってAFするという事はありませんでした 写り具合はぼけてて何とも言えませんが 白く飛んでるとこあります。明るく写ってます。 ストロボ発光で5秒 正常でしょうか? これがおかしいと思った為(1)を試しに撮影しました その他に中央部部分測光というのがあります ファインダー中央部に重点をおいて画面全体を平均的に測光します。 昼間も窓の近くで撮影しましたが1/13(発光せず)1/60(発光)程度でした。 全自動は勝手に発光します。この撮影時(昼間)勝手に発光しました このような時のストロボ撮影測光モードは何がいいでしょうか? よろしくお願いします

  • 親指AFと測光について

    EOS 7Dを使用しています。 静物(風景や物撮り)と動体(子供やペット)等を両方撮るので、操作設定を変更し今はいわゆる「親指AF」という操作に切り替えています。 ボタン設定としては シャッターボタン半押し:測光開始 AF-ONボタン:測光・AF開始 というような感じに割り当てています。 操作感自体には慣れたので別に問題はないのですが、少し疑問があります。 (1) 普段はAvモード・評価測光で撮る場合が多いのですが、特に測光開始しなくてもカメラを向けただけで測光してくれていますよね? カメラを被写体に向けるとSSやisoが変わるのでスリープに入るまでは向けた方を測光していると思っているのですが、合っていますか? この場合、スポット測光や中央重点測光なら測光エリアで測光だと思いますが、評価測光の場合はどうなっているのでしょうか? 7DのiFCL測光は評価測光でも使った感じがAFポイント重点測光的な感じなのですが、評価測光+オート19点の場合などは測光はどう処理されているのでしょうか? (2) (1)で書いた通りならシャッター半押し時の「測光開始」という機能はどういうときに使用すればいいのでしょうか? 例えば露出とピントを別に合わせたい場合でも、カメラを向けると測光してくれるのであれば ・Mモードにしてカメラを測光したい対象に向けてSS、絞り、感度を設定 ・その他のモードでもカメラを測光したい対象に向けてAEロック(*ボタン) の方法でいいのではないかと思ってしまいました。 (3) 7Dの評価測光がAFポイント重点測光的な性質なのを利用して以下のようなことは出来るのでしょうか? (1) 構図を決める(ピントは右下、ただし露出は左上で測光したいとする) (2) 右下のAFポイントを選択してAF-ONボタンを押してピントを合わせる(押しっぱなしだとAEがロックされるのでピントがあったら離す) (3) AFポイントを測光したい左上に移動し、シャッター半押しで測光後、そのままレリーズ これならカメラを振らないのでコサイン誤差を気にせず、露出とピントを別々に決められるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? 長文になりましたが、親指AFに詳しい方、測光に詳しい方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • OM-4のAE撮影(中央部重点平均測光)でのシャッター速度同調について

    度々おせわになります。 今日、中古でオリンパスのOM-4(後期)を購入しました。オーバーホール済みの良品ということで喜んでいたのですが、家に帰っていじくっていると不思議に思うことが出てきました。 ちょっと説明が難しいのですが、中央部重点平均測光(以下、中央部重点と略)で、絞り優先撮影をする場合、当然シャッターは絞り値に合わせて自動制御されるはずですよね? 僕のOM-4は、その時にファインダー内で表示されるシャッター速度よりもだいぶ遅いシャッター速度で切れるんです。 例えば、 絞り優先で中央部重点測光をして、絞りに連動してファインダー内のメーターがシャッター速度15分の1を示しても、実際には、それとはまったく違う2分の1秒で切られてしまいます。(数字は例えばの話です) しかし、スポット測光ボタンを一回押して、スポット測光に切り替えると、通常通りスポット測光で得られたシャッター速度でちゃんと切れます。 つまり中央部重点の時、ファインダー内のメーターでは、実際に切られるシャッター速度がまったく分からない状態なのです。 ちなみにマニュアルモードの時にはなんの問題もありません。指定したシャッター速度で普通に切れます。 絞り優先モードで、中央部重点測光をした場合にのみ、こんな症状がでます。 今まで使ったニコンF3やFEでは、AE時でもシャッター速度はちゃんとファインダー内メーターで確認できたため、めっちゃ不思議です。。 下手な説明で長くなってしまいましたが、この症状はOM-4の仕様なのでしょうか? それとも壊れているのでしょうか?? どなたかどうぞ教えてください。

  • 逆光写真の撮り方についてもう少し詳しく。

    よろしくお願いします。長文です。DSC-RX100を使っている、カメラはかなりの初心者です。ご了承下さい。 逆光写真の撮影などについてもう少し教えて下さい。この前はコスプレイヤーさんを建物内部で撮影して失敗しました。背面の大きな窓から差し込む光で白飛びだらけでした。 現状調べた結果、今後試そうと思っている案として「被写体のお顔をスポット測光でピント合わせし、AEロックする。その際、二人の被写体の場合はフォーカスエリアのワイド、オートフォーカスで(顔を判別すると思っていたオートフォーカスはスポット測光と繋がっていると思うので)ピント合わせ。また一人の場合はフォーカスエリアのフレシキブルスポットを用いて、マニュアルとかで一人分合わせる(この設定の理由は、二人分のピント合わせが、フレシキブルとマニュアルでは機能的に出来ないと思うので)。露出変更、ISO低め、DROレベル5、ホワイトバランスいじる、フラッシュ焚く(これはあんまりでした。余計白飛びしました)」です。 スポット測光の理解があまりです。 1:カメラの真ん中の小さな部分で測光とのことですが、その部分だけですか? AFで二人分のお顔にピントを合わせれば、その二人分の顔の真ん中にスポット測光は働くのでしょうか?  2:スポット測光とは、測光した部分以外は全部無視、駄目になる(写真全体を対象としないため、予想外に暗すぎたり、明るすぎたりしてしまうデメリットがあるとのこと)。よって真ん中の小さい部分だけ綺麗に写す為のものなのですか?(例:集合写真の一人の顔は綺麗に映るけど、他は駄目になる) しかし「逆光で暗くなった被写体だけを測光すれば、被写体が明るく映るようになります」とも書いてありました。ならば、その測光した小さい部分を中心に、周囲の光り具合と写真写りを適正に合わせてくれるものなのですか?  逆光の白飛びを無くしたいです。よろしくお願いします。

  • デジイチの露出補正について私の理解をチェックしてく

    デジイチの露出補正について私の理解をチェックしてください。 Eos kiss x4 を購入したばかりです。 (一番最後の2行が一番聞きたい質問です) SS、F値、ISOの3要素については理解したつもりです。 ここでさらに、露出補正というものがあってよく理解できていません。 ネットで調べたのですが、わかったようなわからないような・・・。 (調整すると、明るく・暗くなるというのは体験的に理解していますが) ★ ケース1 Tvモード まず、シャッター優先で撮影している場合、 SSを1/100に決めたときにF値が4.0と出たとします。 ISOは400に固定しています。 露出補正ダイヤルを+1にするとF値が2.8になり、 露出補正ダイヤルを-1にするとF値が5.6になります。 これは、SSとISOを変えずに明るく/暗く撮影するために カメラが自動的に絞りを開けたり閉めたりしている、 ということで間違いないですよね? (明るく/暗くする、とはつまり18%グレーの基準を動かすこと) ★ ケース2 Avモード 次に、絞り優先で撮影している場合、 F値を5.0に決めたとき、SSが1/50と出たとします。 ISOは400に固定しています。 露出補正ダイヤルを+1にするとSSが25になり、 露出補正ダイヤルを-1にするとSSが100になります。 これは、F値とISOを変えずに明るく/暗く撮影するために カメラが自動的にSSを速く/遅くしている、 ということで間違いないですよね? (明るく/暗くする、とはつまり18%グレーの基準を動かすこと) ★ ケース3 Mモード そして、最後にマニュアルモードで撮影している場合。(ISO400固定) SSを250、F値を2.0にしたときに露出の目盛りが0になっているとします。 SSなりF値なりを変えると、この目盛りが前後に動いてしまいます。 これは、カメラが"カメラ的な意味での"適正露出からずれてるぞ! ということを教えてくれているということでしょうか? 背景が特に明るい、暗い、その他露出の調整が必要なさそうな普通の状況では この目盛りがとりあえずは0になるような基準でSS、F値を撮影意図の範囲で 調整するのが基本と言うことでよいのでしょうか?(ISO固定の場合) ★ ケース4-1 一番分からないのが、ISOオート時の挙動です。 TvモードでISOオート(上限800)の場合、SSを決めた後 露出補正ダイアルを前後に動かすとF値とISOの両方が調整されます。 どちらがどう動くとか、そういう基準はあるのでしょうか?カメラによって異なるのでしょうか? ★ ケース4-2 AvモードでISOオート(上限800)の場合、F値を決めた後 露出補正ダイアルを前後に動かすとSSとISOの両方が調整されます。 こちらもどういう基準で動いているのかわかりません。 ★ ケース4-3 MモードでISOオート(上限800)の場合、SSとF値を決めると 露出の目盛りは0に固定されたまま、ISOの値だけが変化します。 これはSSとF値をキープしたまま適正露出を得るために ISOの感度を調整していると言うことでしょうか? また、SSを上げるかF値を絞るか(またはその両方を)して光量を落としていくと、 ISOの値も設定した上限(この場合は800)に達して、さらにそれ以上は 露出の目盛りもアンダーになっていきます。 では、Mモードであえて露出を調整したいという場合は ISOはオートにしないで、固定にした方がスマートということでしょうか? 長文でごめんなさい。すべてのお答えいただかなくても結構です。 よろしくお願いします。

目黒記念の予想は?
このQ&Aのポイント
  • 目黒記念は宝塚記念の前哨戦でありながらリンクしないレースとして知られています。
  • 今年の注目馬はプラダリア、ゼッフィーロ、サリエラなどです。
  • 馬券は3連複6頭BOXを買うのがおすすめです。
回答を見る