• ベストアンサー

不良在庫の処分方法

10年前の婚礼布団の布団カバーの生地反物を大量に在庫しています。いい有効活用方法は?素材は、絹、綿です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pig2
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3

大量に処分するのはこまりますよね ほんとに(^◇^;) うちところなんて 生地在庫、毎年300万~500万ぐらい在庫ですよ 反物の場合は処分しやすく引き取り手があるんですけどね、細かいものはやっぱり捨てないと 反物と言う所でこんな企業に相談してみては http://rakuoku.jp/s_1.html ほかにも探せばあると思いますよ

commons
質問者

お礼

さすが専門家。ありがとうございます。在庫処分専業業者探してみます。ご本業ということなので、直接お尋ねする場合は事前に申し込みます。その節はよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kuro_chan
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.2

そちら関連の専門家ではないので、思いつきですが 「婚礼布団」の柄だとしたら、多分、和風柄か花柄だと思いますし、生地も良いものだと思いますので ●外国人向けの「おみやげ着物」「ゆかた」「浴衣型のナイトガウン(よく映画で白人女性が夜寝巻きのように、形がゆかた状のシルクのつるつるのをナイトガウンのようにして着ている図を見るので)」 ●洋服にする。  小規模の服飾デザイン会社に売り込む。  (雰囲気としては、下北沢などで売っているようなアジアン&ジャパネスクのようなテイスト) ●no.1の方もおっしゃっていましたが、ネットオークション(ヤフーなど)需要があるかどうか、ためしに1度少量をだしてみては? ●アメリカなどでネットオークションで売る。  めずらしがられるかも?! 思いつくのはこのくらいです。柄次第だと思います。

commons
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に専門家ではないのですか?業界に居られる方よりも斬新なアイデアが次々と。ひとつひとつつぶして行きます。 下北沢にはエスニックショップが固まっているのですか?大阪ででも探してみます。 外国人向けの日本土産の良いサイトはご存じないでしょうか?いろいろとすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ha60
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.1

分かりやすい、ていねいな写真を撮って ネットオークションに出しましょう。

commons
質問者

お礼

ありがとうございます。ネットオークションは業者不参加と思っていました。挑戦してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不良在庫、材料はどうして処分したらいいのですか?

    数人で雑貨製造と販売の会社をやっています。 素材や金具などの原材料を仕入れ、社内で縫製を行い商品として販売しています。 多くの種類の素材(生地などの反物や革類)が社内に置いてあるのですが、中にはまったく使用しなくなった素材がけっこうあります。柄物の生地などは流行もあり、もう使用することもないでものもあります。 ただ、材料の在庫として社内に置いておくだけでも棚卸しでカウントしなければならず、どうにか減らしたいと思ってます。 質問ですが、、こういうものは破棄しても問題ないのでしょうか? たとえば、もう流行遅れになった生地を廃棄業者に依頼して処分してもらい、廃棄証明(明細と領収書みたいなもの)とその生地の写真を保管しておけば、税務調査では何も言われないでしょうか? それとも、会社の代表者が個人でその生地を1000円くらいですべて買い取りしたことにして、領収書を発行すればそれでもいいのでしょうか? このままだとどんどん不良在庫・材料がたまっていきます。 いい方法があれば教えてください。

  • 正絹生地の自宅での水洗いについて

    納戸を片付けていたら、数年前に和服に凝っていた時に買いためた反物が沢山出てきました。 主に長襦袢用の生地で、素材は絹(ちりめんはありません)です。 着物に仕立てる予定もないので、シーツやなにかのカバーなどに有効利用したいのですが、作る前に洗いたいと思って調べたところ、 正絹は洗うと縮んだりするし、とにかくよくないとありました。 一応、自分でもはぎれなどを中性洗剤で洗ってから干してみたのですが、目に見える変化はなく、 反物を一本を洗うのとはぎれでは違うのかと悩んでいます。 それに、着物などに仕立ててから縮まれるのは困るのですが、私が作るのはカバー類ですので、 それならばあらかじめ洗ってしまい、縮んだ寸法から作れば問題ないのでは?とも思えます…。 それとも、何か別の洗ってはいけない理由があるのでしょうか? よろしければお知恵をお貸しください。 また、反物の有効活用法などありましたら、お教えくださると嬉しいです。

  • 布団カバーの買い替えについて悩んでいます。

    今使っている布団カバーはタオル生地のようなフワフワした生地です。 しかし、そのような生地は毛やホコリがつきやすくて手入れが面倒です。 なので、綿のようなサテン生地の布団カバーに買い替えたいと思うのですが、 タオル生地のような布団カバーは2ヶ月前に購入したばかりなので買い替えるにはもったいないと思ってしまいます。 どうすればよいと思いますか? 両者とも布団カバーの値段は手ごろで安いです。

  • 布団のリサイクル(リメイク)

    30年ほど全く使っていない布団(婚礼時に作ったお客様用だと思います。)や古い敷布団&掛け布団を有効活用したいと思ってます。 (1)打ち直しの場合、1つの布団で1つ丸々再生ではないですよね?何枚の布団があれば、一枚分の掛け布団、または敷布団ができますか? (2)純粋は綿布団なのか、ポリエステルなど入っているのかわかりません。何か識別できる方法があれば教えてください。 (3)打ち直し、座布団、人形の綿以外で何かよいリメイク方法はありませんか? (4)布団の綿から布(糸)を作ることはできますか?

  • 昔のお布団って・・・

    35年前くらいの一般的な布団の素材って、どんなものを使っていたんでしょうか。現在と同じ、中身が綿で、生地がコットンとかでよいのでしょうか。合繊素材が使われていたのなら、その種類とかも知りたいです。

  • 敷布団について

    敷布団には普通、カバーを掛けてありますよね。 そのカバーを外したら布団そのものになると思うのですが その布団の綿を包んでる生地自体が破れてしまい 中の綿が見えてしまっています。 これってもう布団の寿命になるのでしょうか。 それともまだ補修は出来るのでしょうか。 廃棄した方がいいのでしょうか。 ちなみに10年ほど使った敷布団です。

  • ベビー布団でシュラフ

    某サイトで、小さい子供にはベビー布団を二つ折りにして、カバーを作ってそれにくるむと、小さい子供用のシュラフになると知り、早速試してみました。サイズは子供にぴったりで、家でもてあまし気味のベビー布団を再利用できると、喜んでいたのですが、肝心のカバーをどの生地にするべきか悩んでいます。撥水性のある化繊の生地がいいのか、普通の綿100パーセントの生地でいいのか。。。キャンプは初心者なのですが、一応11月ごろまで、キャンプしたいと思っているので、寒い時期にテント内は結露とかでしめりやすくなったりするのでしょうか?防水性のあるシュラフカバーのほうがいいのか、それとも家にある適当な綿の生地でカバーを作ってたほうがいいのか。どなたかお返事お待ちしております。

  • こたつ布団(こたつ掛け)を作りたい

    自宅にあるテーブルを利用してこたつっぽい暖房を作りたいのですが、 布団をどうやって作ろうか悩んでいます。 手持ちのテーブルを利用したいので市販の布団ではなく、 オリジナルな形の布団を作りたいんです。 布団といっても綿を詰めて~とかではなく テーブルを覆える厚めの生地を切って縫って…と考えていたのですが… 当初思いついたフリース生地はどうやらロックミシンじゃないと 大変だということがわかり断念。 何かいい素材はありませんか? もしくはロックミシンを使わずにフリース生地を加工する方法などはないでしょうか?

  • 布団カバーの中に綿がたまる

    以前ホームセンターで安い敷布団と掛け布団のセットを購入しました。 掛布団のカバーは無印良品で購入した麻100%のものをつけました。 その後カバーを洗濯しようとカバーを取り外そうとした所、中に大量の綿ごみが入っていました。 布団の縫目付近には縫目に絡むように綿が付いていたりもして、多分掛布団から出た綿ではないかと思います。 はじめはカバーから出たものかと思いましたが、麻は繊維がちぎれにくいと聞いた事があったのでやはりその線はないと思いました。 その時は綿ゴミを手でひろい掃除機で吸い取り、縫目についているものはそのままにしておきました。 それから月日が経ち、またカバーを洗濯しようとカバーを開けてみると、やはり綿ゴミが大量に散らばっていました。 毎回これでは部屋も埃っぽくなるし、掃除の手間も増えます。 新しい布団の購入を考えているのですが、どの点に注意すればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 綿の布団処分

    皆さま、こんばんは🌆 不要になった綿の布団を処分したいのですが、どういったところに頼めばいいのでしょうか? ほとんど使っておらず、綿です。40年ほど前に作ったものです。掛敷1対が3か4組あるかと思います。 よろしくお願いします。