• ベストアンサー

子供と一日中向き合っていると・・・(長文です)

mian1977の回答

  • mian1977
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.7

我が家の今年9歳になる息子がまさしく そうでした。唯一ホッと出来るトイレやお風呂 までいつも一緒で一人になれる事は皆無でした。 主人も年が若かったせいか 子供に対して無頓着な所があるのに 愚痴だけは言っていました。私自身愚痴 を言われる度に心では アッカンベーをしていました(今もやっていますが) 私のストレス発散は子供が寝てから好きな本や CDを聞く事でした。 それから信頼の出来る同じ境遇の友人達 にひたすら愚痴っていました。 ベビーシッターさんに頼んで心がリフレッシュされるのであればそれもOKだと思いますよ。 母親としての能力が足りないなんて事は決して ないと思います。 今思えば大変いい思い出ですがその時 はかなりしんどかったので suika0809さんも良い回答に巡り合う事 を願っています!!

suika0809
質問者

お礼

同じような性格の子供さんをお持ちとのことで、少しほっとしました。私の周りにはあまりいないのでうちだけ?と思ってしまって。思いつめずに気長に頑張ります。

関連するQ&A

  • 5ヶ月の子供、おとなしいのかな?(長文です)

    私の子供は、生まれたときからほとんど昼寝をしない子で、私はなるべく抱いてあげたくて、いつも抱っこしている状態でした。(夜は案外暗いと寝るんだっていうことがすぐわかってくれたみたいで夜に困るほど手がかかったことはないのが幸いですが) しかし、私自身が、昼間にいつも神経が張り詰めている状態がしばらく続いて、せっかく静かに寝てくれている夜も全く寝られなかったり、「産後うつ」になってしまって精神病薬を飲んだりして、でもなんとか平日は一人で(夫は毎日残業で午前様です)、休日は夫と交代で休んで、今まで何とか育ててきたという感じです。 元々私は頑張りすぎるほうなので、この「子供が昼寝をしない状態をどうにかしたい」と考え、4ヶ月くらいから、毎日、赤ちゃん体操やリズムのサークルに午前中の2時間くらい参加して、自分の気を発散させ、子供も周りにたくさんの子供がいる刺激の中で午前中過ごして、午後に2~3時間昼寝するようになりました。夜泣きなども全くありません。 おかげで、私の育児はかなり楽になったし、夜も少しの薬で寝られるようになったのですが、子供が前より「あー」「うー」とか、言うのが少なくなったし、笑顔が減ったし、あんまり目を合わせてくれないのがすごく気になります。疲れさせすぎているのかな… 夫も同じように感じていたようで口にしていました。一人遊びもすごく上手になって、1時間くらい平気でベビージムで遊んで、途中で「ねぇママと遊ぼうよ」と声をかけてもおもちゃに夢中だったり…いつもうちの子を気にかけてよくみてくれる、サークルのリーダーの元保育園の園長先生に相談しても、「なぁにいってんの~成長したんだよ。誰でも落ち着いてくるんだよ」といってくれますが、不安でたまりません。 どうか、実際育児をされている方のアドバイスをお願いします。

  • 私は贅沢ですか?

    夫37歳 私33歳 娘3歳 息子1歳です。 夫は外科医です。 仕事が忙しいので、平日は夜中帰宅、土日も学会や勉強会、上司との付き合いでほとんど家にいません。 年に1度だけは1週間の休みがとれるので、それは家族旅行にあててくれています。 夫に家事育児の手伝いをしてもらうことはできず、2人の子供が小さいので家事育児、1人でこなすのがとても大変で時々、精神的に参ります。 友人に相談したりすると、お金の余裕があるのだから、シッターをやとったり、エステいったり、好きなもの買ったり、してストレス発散すれば?と。 私も一時はストレスがたまると、バックや洋服など好きなものを買ったり、シッターに預けてエステしたり、少し高いランチ食べたり、ディズニーランドの年パスを買って、夫がいない日は毎日行ったり、、、 してました。その時は満足できてしばらくまたがんばろうと思うのですが、疲れがたまってくるとまたイライラ。 そんなときに、夫が上司との付き合いとはいえ、フレンチ食べて飲んだり、カニのフルコース食べたりという話を聞くだけで、自由でうらやましくなり、2人の子供どっちかをオンブしながら立ってご飯食べている状況とかも嫌になって、帰ってきた旦那にかなり文句を言ってしまいます。 夫は、ごめんね。とあやまってきます。 お土産を買ってきてくれたり、ときにはいつもありがとうとプレゼントくれたり。 優しいのもまたイライラするのです。 そんなことよりも、少しは早く帰ってきて手伝ってと言ってしまいます。 最近、もう嫌になって夫に文句しか言ってない自分もいます。 私は贅沢ですか。

  • 自分の子供が苦手

    昔から子供が苦手なほうでしたが、自分の子供なら可愛いのかもと 思い、出産に至りましたが、自分の子供も苦手で、悩んでいます。 1歳半の女の子がいるのですが、 日に日にイヤイヤがひどくなってきて、機嫌のいい事がほとんどなく、 正直相手をするのに疲れてしまっています。 後追いもひどく、私がいなくなるとすぐに追いかけてきたりして、 常にまとわりつかれ、イライラしてしまいます。 実家も遠く、夫は仕事が忙しく、休みも少ないので、 子供と離れる時間がほしくて、週1回一時保育に預けているのですが、 子供とそうやって離れる時間を作っているにもかかわらず、 子供に対して優しくなれません。 預けている間は、たまった家事をしたり、買い出しに行ったり、 一人でぼーっとしたりして、少しは休めるのですが、 子供を迎えに行って、帰って来て、子供と二人になると、またどうしようもなくイライラしてしまって、 「なんでそういう事するの!?」とか 「いい加減にしてよ!!」と、すぐ怒鳴ってしまいます。 怒鳴っても意味ないとわかっているのですが、 気付くと怒鳴っている自分がいます。 よく「子供が可愛くて仕方ない」とか聞きますが、 今までそんなふうに思えた事がなく、 私がこんなだからかもしれませんが、子供はあまり私にはなつかず、 たまにしか帰らない実家の私の母親になついています。 自分の子供なので、今後も自分が育てていかなければと思っているのですが、 育児が楽しいと思えず、つくづく自分は母親に向いていないと思ってしまいます。 同じ様な経験をされたかた、乗り切る方法を教えてください。 なお、「双子の育児に比べれば楽でしょ」といった意見はご遠慮願います。

  • 子供と一緒にいるのが苦痛です

    子供と一緒にいるのが苦痛です 夫の休みに、子供(1歳2ヶ月)と3人で公園に行ったりするのですが、 正直私は楽しくありません。 夫は子供の喜ぶ顔を見て、嬉しそうにしているのですが、 ひどい言い方ですが、私は、「子供につきあわされてる」と思ってしまい 公園に行く事にもストレスを感じてしまいます。 夫は、子供といてもあまりイライラしないようで、 休みは3人で外食やショッピングセンターに行きたがるのですが、 子供と出掛けても、いつもすぐぐずられたり、わめかれたりで、 ゆっくり買い物なんて出来ないし、 外食も、子供に泣かれると周囲の反応を気にして冷や冷やしたり(ファミレスですが) チョロチョロ動かれて、全く食べた気がしないので 正直子供と出掛けても、楽しめません。 母親失格だと思うのですが、一人で出掛けたほうが、よっぽど身軽で、 気楽で、のんびり出来ると思ってしまいます。 でも、いつも行く公園は、家族連れがたくさんいて、 皆、楽しそうに子供とお弁当を食べたり、遊んだりしていて、 そういう風景を見る度に、自分は母親に向いていないなと思って落ち込みます。 夫は、仕事が忙しく、休みがあまりないながらも、育児に協力的なので、 助かってはいるのですが、そんな夫に対しても、イライラしてしまいます。 以前は、休みの日は夫が子供にご飯を食べさせてくれていたのですが、 途中で子供が泣き出したり、ぐずったりして、食べないで残す事が度々あり、 「せっかく手作りしたのに・・・!!」とか 「自分であげればよかった・・・」と思って、すごくイライラしてしまい、 それ以来ご飯は自分であげています。 ご飯を残されても、「あ~、残しちゃったんだね」って笑って済ませられればいいのに、 私はそれが出来ず、手作りしたのを台無しにされたようで、ものすごくイライラしてしまいます。 子供が、食べ物を口から出して、ポイッと捨てたりした時も 「じゃあもうあげないよ!」とムキになって、怒鳴ってしまう事もあります。 こんな事くらいでイライラしていたら、きりがないと思うのですが、 自分でも抑える事が出来ません。 また、夫から「俺は子供と1日中一緒にいても、そんなにイライラしないな」とか言われると 頭にきて、 「そうだよね、だってたまの休みに一緒にいるだけだもんね。こっちは毎日朝から晩まで一緒だし」と 嫌味を言ってしまいます。 子供の事は、可愛いとは思うのですが、 毎日毎日、朝から晩まで振り回されて、疲れています。 特に、生理前後は、PMSがひどく、 PMSに効くサプリや漢方薬を飲んだりしていますが、 もう家事も育児も投げ出したいくらい、憂鬱になってしまいます。 そういう時に、延々とぐずられたり、泣かれると、子供をひっぱたきたい衝動に駆られてしまいます。 私は異常なのでしょうか? どうしたら、こういった気分から抜けれるのでしょうか?

  • どうすれば・・・(すみません、長文です)

    友人(男性、既婚、4ヶ月の赤ちゃんがいます)の事で質問します。 彼は現在、仕事(営業職)が忙しく、23時帰宅、朝7時半に出勤しています。仕事の疲れもあり、平日は帰って子供の寝顔を見て、自分も寝るといった生活をしています。その穴埋めもあり、休日は子供の面倒は彼が全てやっています。ミルクを飲ませたりお風呂に入れたりオムツをかえたり。 けれど、奥様は、彼に「子供の面倒をちっとも見てくれない」と不満を言うそうなのです。平日朝早く起きて、子供の面倒を見て欲しい、彼に今の仕事をやめて、子供の面倒がみれるような仕事について欲しい、など(定時に帰れるような仕事、という意味だと思うのですが)。 彼としては、精一杯面倒を見ているつもりなのです。 育児でイライラしているのでは、と感じた彼は、一人の時間を作ってあげようと(奥様が「外に出掛けたい」とよく言っているので)、休日に「ゆっくり出かけておいで」と送り出したり、「俺がみてるから、少しでも寝なよ」と言ったり。ですが、効果はないようです。 彼が言うには、奥様は、育児ノイローゼではないか、と。育児がこんなに大変なものだとは思っていなかったのではないか、自分なら簡単に出来ると思っていたのではないか。実際子育ては甘くなかった、それがイライラとなっているのでは。彼女はプライドが高いからなぁ・・・と。 彼は奥様にどのようにしてあげたらいいのでしょう? 育児ノイローゼを克服した方いらっしゃいますか?どんなことでもいいので、教えて下さい! 宜しくお願いいたします。

  • 夫の母親はいつもきちんとしていて子どもも男ばかりで

    夫の母親はいつもきちんとしていて子どもも男ばかりで男の中で生活していたので女って感じです。 夫は母親の裸を見た事がないと言っていました。 おならも聞いた事ないと。 おならを我慢していたせいで出づらくなり腹痛でトイレにこもることはあるそうです。 ひどい時は入院などもしていました。 子ども達の事も少しのことでもすごく褒めて育てたようです。いらいらしているところも全く見た事がないらしいです。 面倒なことは全て母がやってくれたと。 そんな母親だったので、私の気持ちが全く理解してもらえません。 男は育児をしなくてもいいと思っているし、自由がきかなくていらいらしちゃってたりした事も 体の疲れもたまってきていうこときかない時があったり そういうのが全く理解できないようで私をダメ人間と思っているようです。 いらいらしたり疲れて愚痴言ってしまったり、夫の休みの日にたまには夫に子ども見てててもらえると思って遅くまで寝てたりその位普通じゃないのでしょうか、、子どもにあたることはしません。 友達は疲れてると言っていますが社交辞令なのかなと最近思ったり… みなさんは育児疲れとかないですか?

  • たった一度の失敗で子供がなつかなくなりました

    10ヶ月の娘がいます。これまで大切に大切に育ててきたのですが、最近育児ノイローゼのようになり、 一度だけ娘にイライラして怒鳴りつけてしまいました。 それ以来、娘は私を怪訝な目で見るようになり、後追いもしなくなり、私に対しては笑わなくなりました。 反対に夫を後追いするようになり昼間もずっとパパパパと発音しています。 たった一度のことで信頼関係を失ってしまいました。今後、どう接したら良いでしょうか。

  • 子供を産むかどうか(長文です)

    夫35歳、私33歳の夫婦です。 夫と私で、子供を作るかどうか話し合いをしては結論が出ないまま、結婚から2年がすぎてしまいました。 夫の意見 ・もともと子供は苦手だったけど、最近はカワイイと思えるようになった。 ・自分は不器用で鈍くさい。自分に似たらかわいそう。 ・仕事が忙しく、帰りはいつも夜10:00くらい、持ち帰りの仕事もある状況では家事も育児も手伝えない。 ・転職して1年、職場では1番下っぱの状態で、仕事がまだ覚わらずに迷惑かけている状況で子供をつくるなんて時期尚早では。仕事が忙しいことを理由に独身・子供をつくらないと言っている先輩もいる手前、立場が悪くなる。 ・現在、職場でのストレスから抑うつ状態となり、うつの薬も飲んでいる。子供に薬の影響が出るかもしれないし、これ以上のストレスを抱えたくない。 私の意見 ・私ももともと子供は苦手だったけれど、最近はカワイイと思えるようになった。 ・年齢的に産むなら今。 ・親の期待をひしひしと感じる。 ・子育ては大変そうと思う一方で、子持ちをうらやましいと思う自分もいる。 ・自分も不器用で自閉症か?ADHDか?と思うところがあり、子供への遺伝が心配。 ・経済的に今の仕事はやめられず、それぞれの親は遠方。現時点でも家事はいい加減の上、「疲れた」を連発しているのに、フルタイムで正社員として働きながら家事も育児も一人でこなす自信がもてない。 二人の間ではなんとなく「子供は無理」という空気が流れているのですが、本当にそういう結論で良いのか、後から後悔しないか、ずるずると時間だけが過ぎています。今の生活に不満があるわけではないし、もともと結婚=子供といったような強い出産願望がお互いに無いので、このままでいいか、と思う反面、女として生まれたからには子供を産み育てたいという気持ちも漠然とあります。 まとまりのない文ですが、皆様の率直な意見をお待ちしています。

  • 子供を可愛いと思える日がくるのでしょうか

    もうすぐ1歳10カ月になる女の子がいます。 出産後からずっと、育児が辛い状態で、今もそれは変わりません。 「1歳になれば、だいぶ楽になるよ」と聞いていたので、 それまでは・・・と耐えてきたのですが、1歳を過ぎ、1歳3か月頃から 自我が出始め、自己主張も強くなり、 最近は、何でも自分でやりたがり、ちょっとでもうまくいかないと、 すぐに泣きわめき、それが朝から夜寝るまでずっとです。 一人遊びもほとんどしてくれず、遊ぶ時は常に私と一緒じゃないとだめで、 私が台所やトイレに行っただけでも、泣きながら追いかけてきます。 スーパーも、一緒に行っても、カートには5分しか乗ってくれず、 すぐ降りたがり、かといって降ろすとすぐどこかに行ってしまうので、 わめいても無理やり乗せて買い物しますが、 泣き声がすごいので、周囲の視線も気になり、 毎回ろくに買い物出来ません。 いつも、逃げるようにして帰って来ます。 もともと子供は苦手で、でも夫は子供好きなので産みましたが、 やはり自分は母親に向いていないと日々感じます。 食事、入浴、着替えなど最低限の世話はしていますが、 それ以外(子供の遊び相手)は嫌々というか、仕方なくやっている状態で、 全く楽しくありません。 まだ、娘とは会話も成り立たず、1日中宇宙人の相手をしているようで 気が狂いそうになります。 気に入らない事があると、半端じゃなくすごい泣き方をするので、 私もイライラを抑えられず、つい「もう、うるさい!!」と怒鳴ってしまいます。 また、普段一緒にいるのは私なのに、子供はあまり私にはなつかず、 ほとんど家にいない夫のほうになついています。 夫は、娘に怒鳴ったりしないし、休みの日はずっと子供の遊び相手をしてくれるので 子供も夫になつくのだと思います。 常に遊び相手をしなければならないし、すぐギャーギャーわめかれるし 2人きりの時間が、苦痛です。 夫は、育児にも非常に協力的ですが、仕事が割と激務のため、 出勤は7時で、帰宅も遅く、月数回は夜勤もあり、帰って来ません。 私の実家は車で片道2時間なので 帰れない事はないですが、この炎天下の中、長距離運転するのがきついのと 車に乗っている間じゅう、ずっとわめかれるので それを考えると帰るのもおっくうです。 最近、今後どうやって育てていけばいいのか悶々としてしまいます。 同じ経験をされたかた、教えてください(経験者に限らせてもらいます)。

  • 育児参加しない夫にイラつき、子供に当たってしまう・・・

    本当にどうしようもない母親だと反省しています。 夫は全く育児に参加しません。 子供を5分見ていることすら出来ません。 もう2歳になるのに… 子供はまだ後追いが続いていて、私の後を 何処までも追ってくるのですが、例えば 朝のゴミ出しなどは子供がいると邪魔だし 危ないので(家が車道に沿っているので) 「ちょっと見てて」と言っても 「無理。ママじゃないと泣いちゃう」などといって 5分すら見ていてくれません。 そして結局は旦那の母に見てもらうのですが(同居) こちらも5分程度でも疲れただのなんだのといい 気を遣ってしまって見ていて貰うのにも苦労します。 旦那に預けて出かけてしまおう!と思い 決行したら、「お前のしていることはいじめだ!!」 とののしられ、泣きじゃくる息子は 到底旦那と一緒には安心してして遊べないようでした。 でも朝の忙しい時間などは後追いしてくる息子が 本当に邪魔(こんな言い方はよくないですが)ですし、 なにより足元にまとわりつくので 蹴ってしまいそうになります。 洗濯の最中だっこをせがむ息子を 怒鳴りつけてしまうと、その声を聞いた旦那に 「なにいじめてんだ!洗濯なんかいつだって出来るだろう!」 と怒鳴りつけられます。 そのことでイライラしてしまい だっこをせがむ息子をつねったりしてしまいます。。 息子は、ただ甘えたいだけなのに… なんてことをしたんだろうと、息子の寝顔を見ると 後悔で泣けてきます。 もうこんなことは嫌です。 なんとか育児に参加する夫に出来ないでしょうか。 出来ないとしても、私のやり方に文句を言わない 旦那にできないでしょうか。 自分は何もしないくせに、私のしかり方には いちいち文句を言うので3人でいるのが苦痛です。 息子と二人きりなら、本当に楽しい時間が過ごせるのですが・・・ 同じようなことで悩んだ方、解決策を教えてください。

専門家に質問してみよう