• ベストアンサー

5ヶ月の子供、おとなしいのかな?(長文です)

私の子供は、生まれたときからほとんど昼寝をしない子で、私はなるべく抱いてあげたくて、いつも抱っこしている状態でした。(夜は案外暗いと寝るんだっていうことがすぐわかってくれたみたいで夜に困るほど手がかかったことはないのが幸いですが) しかし、私自身が、昼間にいつも神経が張り詰めている状態がしばらく続いて、せっかく静かに寝てくれている夜も全く寝られなかったり、「産後うつ」になってしまって精神病薬を飲んだりして、でもなんとか平日は一人で(夫は毎日残業で午前様です)、休日は夫と交代で休んで、今まで何とか育ててきたという感じです。 元々私は頑張りすぎるほうなので、この「子供が昼寝をしない状態をどうにかしたい」と考え、4ヶ月くらいから、毎日、赤ちゃん体操やリズムのサークルに午前中の2時間くらい参加して、自分の気を発散させ、子供も周りにたくさんの子供がいる刺激の中で午前中過ごして、午後に2~3時間昼寝するようになりました。夜泣きなども全くありません。 おかげで、私の育児はかなり楽になったし、夜も少しの薬で寝られるようになったのですが、子供が前より「あー」「うー」とか、言うのが少なくなったし、笑顔が減ったし、あんまり目を合わせてくれないのがすごく気になります。疲れさせすぎているのかな… 夫も同じように感じていたようで口にしていました。一人遊びもすごく上手になって、1時間くらい平気でベビージムで遊んで、途中で「ねぇママと遊ぼうよ」と声をかけてもおもちゃに夢中だったり…いつもうちの子を気にかけてよくみてくれる、サークルのリーダーの元保育園の園長先生に相談しても、「なぁにいってんの~成長したんだよ。誰でも落ち着いてくるんだよ」といってくれますが、不安でたまりません。 どうか、実際育児をされている方のアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101283
noname#101283
回答No.1

夜泣きをしない、お昼寝もまとめてしてくれるなんて、なんて羨ましい!赤ちゃんの反応があまりなくて淋しいとのことですが、赤ちゃんの状態って毎日毎日変わっています。もしかすると来週には夜泣きが始まっているかもしれないし、ケラケラ笑うようになるかも・・・。私は赤ちゃんより、質問者さんの方が心配です。旦那様の帰りが遅いママさんはホント大変ですよね。赤ちゃんはお母さんの気持ちを吸い取るそうです。心配事ばかり探して気に病まないで、今の月齢の赤ちゃんの状態を受け入れて可愛がってあげてください。うちの子も反応が良くなってきたのは寝返りがうてるようになってからでした。大人しく一人遊びしてくれるのは今のうちですよ~。

noname#12002
質問者

お礼

おとなしいのは今のうちだけかな? そのうち「あぁあの頃に戻ってほしい...」と思うほど手がかかるようになったりしますかね?なんか、うちの子大丈夫かしら…という心配ばかりしてしまうのはよくないですね。あらぁなんていい子!とプラス面をきちんと意識していこうと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

うちの下の子(女の子)もおとなしい子でした。 いつも抱っこ紐を使って抱っこしながら上の子の世話、育児をしてました。 上の子は新生児の頃から大泣きをするタイプ(現在4歳の今でも。。。) 下の子は、結構一人遊びに夢中になるタイプなのかな?って思ってます。 現在下の子は1歳8ヶ月ですが、やはり上の子、回りの子を見るとおとなしいタイプです。 でも、自分のやりたいことをちゃんと主張したり、 遊んでほしい時は自分からくるので、そういう子だと受け止めてます。

noname#12002
質問者

お礼

そうなんですね...子供にも色々タイプがあるんですよね。私は、元気な子供に育てたくて、その自分の欲求と子供がかみ合わない…と悩んでいたのかもしれません。 でも、子供の性格を受け止めるって、大切ですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝ている子供を・・・

    1歳1ヶ月の女の子の母親です。近所に同じくらいの年の子がいないので、地域の育児サポート事業の一環であるサークル(同じくらいの年の子を集めて遊んだりする)に連れて行きたいのですが、いつもそのサークルの時間帯が子供の寝る(昼寝)時間と重なってしまうんです。無理やり起こして連れて行くのも・・・と思い、まだ1度も連れて行ったことがありません。もう子供も歩けるようになったので、同世代の子供と触れ合う機会を与えた方がいいかなと思うのですが・・サークルも月に2~3回程度なので、その時だけ無理やり起こして連れて行こうかと思い悩む日々です。

  • 11か月の子供の寝かしつけ

    11か月の子供の寝かしつけ 11か月の子供(男の子)がいるのですが、 毎日だいたい夜8時半までには寝かせるようにしているのですが、 日によって、9時半頃まで寝てくれない日があります。 夕方昼寝をしすぎたわけでもないのに、 布団に連れて行っても、寝たくないのかハイハイではいだして来てしまいます。 私としては、早く寝てくれたほうが自分も休めるのと、 毎日同じ時間に寝かしつけたほうが、子供にとってもいいと思うので、 毎日8時半頃までには寝てほしいのですが、 最近は平気で9時とか9時半まで起きていて、正直疲れます。 子供がやっと寝て、少し休もうと思っても、 いつも9~9時頃に夫が帰って来るので、夕ご飯の用意をしなくてはならず、 休んでいるわけにいきません(用意といっても、あらかじめ作っておいたご飯を温めて出すだけですが)。 子供が寝たら一緒に寝てしまえばいいのかもしれませんが、 昼間出来なかった家事をしたり、 入浴もしたいので、 そういった事を考えると、子供と一緒に夜早く寝るという事も出来ません。 「動き回るようになったら、早く寝てくれるようになる」と聞いたのですが、 うちの子供は、起きているあいだじゅうつかまり立ちやハイハイで ひたすら動き回っているのですが、 9時半になってもなかなか寝てくれなかったりします。 何歳くらいになったら、毎日同じ時間に寝てくれるようになるのでしょうか? ちなみに、寝てしまうと、朝6~6時半まで全く起きません。

  • 子どものお昼寝

    1歳10ヶ月の子どもがいます。 お昼ごはんを食べたあと、2時間くらいお昼寝をするのが日課なのですが、 最近、夜寝るのは22時くらい、朝起きるのは8時半くらいで、ちょっと夜更かし朝寝坊な気がするので、昼寝をさせないで夜早く寝かせて朝も早起きさせたいなぁと思っています。 でもお昼ごはんを食べたら眠たくなるようで、食べながらうとうとすることもあります。 寝かせないのはかわいそうな気がして寝かせるのですが、そしたら起こしてもなかなか起きず2時間くらい寝ます。 同じくらいのお子さんの育児を経験された方、お昼寝は何歳くらいまでさせていましたか?

  • 1歳3~5か月ぐらいの子供の睡眠時間

    1歳5カ月の男児です。 1歳だいたい毎日こういう睡眠リズムです。 朝7時30分起床 朝食 10時~12時 育児サロンなどで過ごす 昼食 昼寝13時00分~14時30分(1時間30分) おやつ 15時30分~18時 散歩、公園、子供部屋などで遊ぶ 夕食 20時入浴 21時寝かしつけ 21時30分就寝 たまに昼寝を3時間近くして23時頃まで起きてたり、夜泣きが続いたりして乱れることもありますが、だいたい1歳3か月ごろからこのような感じです。 お聞きしたいのは、「この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が何時間ぐらいなのか」ということなんです。 うちの子は夜の睡眠で10時間、昼寝で1時間30分で、合計11時間30分です。 これでも、「授乳していた0歳の頃と比べるとよく寝るようになったなあ。らくになったなあ」と思っていたのですが、某『こっ○くらぶ』の特集で、この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が「平均13時間45分」となっていて、「よその子はうちの子より2時間以上も寝るの??」と、何か焦ってしまいました。 うちの子はとても活発な子で、家の中で一日中まったりとか出来ず、毎日午前と午後の2回お出かけしています。散歩は2時間近く歩きます。 家の2階は全面子供部屋で滑り台が2台あり、しっかり活動出来るようになっています。 しっかり寝、しっかり活動し、しっかり食べるようになったことに満足していましたが、平均より2時間以上も寝ていないので、生活を見直さなくてはならないのか・・・??と思っています。 11時間台って少ないのでしょうか。 みなさんのお子さんの睡眠時間はどれくらいでしょうか。

  • 8ヶ月の子供日中の過ごし方

    いつもお世話になっております。 もうすぐ8ヶ月の子ですが、午前中は児童館や保育所の園庭開放などに参加したりしているのですが、それ以外の日にはどのように過ごしたらいいのか、いつも困ってしまいます。 外出した日は午後からはお昼寝をしてくれるのですが、家の中にいた日はぐずぐず言い、夜もあまり寝てくれません。 ウチの子はまだハイハイが出来ないので家の中では疲れないのでしょうねー。 お外が好きなんだと思うのですが熱中症なども怖いのでアテもなく散歩も辛いものがあります。 皆さんはどのように過ごされているのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 1歳3か月男児、気が狂いそうです

    1歳3か月男の子の育児に気が狂いそうです。どうやら勘の虫がすごく強い子のようで1日中家の中にいるとグズって泣いています。また常におっぱいを飲んでいたいようで服を1時間に何回もめくります。外出をすればおさまるのですが、ベビーカーにしばらく乗っていると飽きるらしく頭から落ちようとします。危ないのでその時は抱っこするのですが歩きたいらしく暴れます。降ろすと滅茶苦茶な方向に歩き車の通りも激しいので歩かせられません。近くに室内で遊べる児童館もなく、家には車もないのでドライブするわけにも行かず、公園にもそう何時間もいられないので正直、毎日大泣きされて気が狂いそうです。 もともとものすごく活発な子で食事の時も、イスに座らせようとすると立ち上がって大泣きするので、子供が歩くのをおいかけてあげている状態です。夜も生まれてからずっと2時間おきの授乳間隔でゆっくり休むこともできません。 主人も仕事が忙しく毎日午前様なので、私が面倒を見るしかないため、ここ最近限界を感じてきました。外出してもまた暴れてしまうのかと思うと外に出るのも嫌になってしまいます。あまりにも息子が泣くので私もイライラして怒ってしまう毎日です。どうしたらよいでしょうか?

  • 子供が寝なくなりました(1歳9ヶ月)

    初めて相談します。 うちの娘は1歳9ヶ月になったとたん夜の睡眠が少なくなり、ぐずるようになりました。。。 最初の3~4時間は布団で寝るのですが、それから「アンパンマン(のDVDを見る)」と泣き叫びながら起き出し、1時間程DVDを見るとそのままリビングで寝てしまう。 また30分~1時間すると「ママ~!アンパンマン!!」と言って起きる 朝までそれの繰り返しです。 昼は昼で40分位のお昼寝しかしません。。。 どんなに日中遊び疲れてもそんな感じが続いています。 子供も辛いと思うのですが、私もあまり寝られない日々が続いて正直最近は眠くて何もする気が起きない状態です(T_T) 市の育児電話相談にも電話してみたのですが、結局は「お母さん辛いけど頑張って」とだけ。何のアドバイスもありませんでした。 もし、同じような経験のある方いらしたら、アドバイス、お叱り、など頂きたいです!!

  • 1歳2ヶ月の昼寝について

    質問させてください。 もうすぐ1歳2ヶ月になる女の子です。 午前中の昼寝の時間が3時間弱と長めです。 ○朝6時半~7時起床 朝食 ○8時からテレビ(おかあさんといっしょを見ながらご機嫌に踊る) ○9時頃からぐずぐず、おっぱいをほしがる → 寝る ○11時半~12時まで昼寝 ○午後はおもちゃで遊んだり公園へ散歩。15時くらいから1時間ほど昼寝をします。 ○17時に入浴、18時夕食 ○20時~21時に寝かしつけ 夜中は2~3時間おきくらいに「ふえーん」と泣いておっぱいをほしがるので添い乳をしています。完全に起きるわけではなく、ねぼけています。 育児サロンの保育士さんからは、その子なりに必要な睡眠をとるものだから・・・と肯定的な感じでしたが、他の方からは「昼寝じゃなくて夜の続きでは?」と言われることも多いです。 ためしに、午前の昼寝タイムに何度か外出してみましたが、機嫌が悪くて泣いてばかりでした。 育児サロンなどは午前中なのでほぼむりやり行っていますが、お昼前に限界でぐずぐずしはじめ、そんな日は1日機嫌が悪かったり、昼寝がずれこんで夜寝つくのが遅くなったりします。 夜中の睡眠が浅いために午前中に眠くなるのでしょうか?(またはその逆?) このままの生活リズムでいいのか迷っています。 改善したほうがよい点があればご助言をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけについて

    子育て中のママやパパ達に質問と言うか相談です。。 まぁ、子供は十人十色だからそれぞれ違うと思いますが 寝かしつけについて。 昼寝でも夜寝でも以前は添い乳ですぐ眠っていたのが、最近は添い乳で中々寝れず、しまいには目が覚めたのかオッパイ離してダイブしたりニコニコと。その後普通に遊び始める時もあればまたすぐにぐずったりも。。 抱っこしても足とかを突っ張ったり仰け反ったりで嫌がり抱っこ出来ないくらいで寝かしつけに時間がかかってしまう。背中やお腹をトントンや頭を撫でてみるが嫌がる。 嫌がるのを我慢して抱っこし、自分が疲れた時に添い乳してみると子供も疲れたのか眠る。 前は6~7時間眠り続けることもあったが、最近はずっと2・3時間おきに起きてしまう。 また寝そうか様子見てるが寝ず、結局オッパイ。 夜は20:30に就寝朝は7:30に起床、離乳食はだいたい昼は12時夜は19時は習慣づいてて、お風呂も土日や旦那の休みの日は18時、旦那が仕事の日で夜いない時は朝起きた後の8時くらい。 夜もですが午後の昼寝もなかなか寝れないので困ってます。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 ちなみに午前のお昼寝はすぐに眠ります。

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけの悩み

    8ヶ月の男の子の母親です 完母です 生まれた時からずっと寝かしつけに苦労してきてノイローゼになりかけてます 昼寝も授乳して抱っこしたままじゃないと寝ないので私の太ももに乗せたまま一時間とか昼寝させます 下に置くと起きます 夜も同じように授乳して何分も抱っこしたまま深い眠りになるまで待ってからベビーベッドに移動しても置く度に起きて何度も繰り返しで三時間とかかかります 添い乳はできません 添い寝でも寝ません 自分で寝付くことがまったくできない子です 何ヶ月か前までは昼寝はたまに勝手に寝ていったりしたけど、今はまったくないです ベビーカー散歩も毎日してるし、ハイハイやつかまり立ちで疲れてるはずなのに いったいどうしたら良いでしょうか ベビーベッドに置いてトントンしてもまったくだめです 夜中も最近は2回か3回起きて、同じように寝かしつけに苦労し1時間とかひどいと2時間とかかかります 何か改善策がしりたいです 寝かしつけに限らず育児がとてもしんどいです 私が9キロくらい痩せてしまいました 助けてください

このQ&Aのポイント
  • MFC-8380DNの紙が少なくなると給紙がされない問題について相談します。
  • Windows7でMFC-8380DNを使用していますが、紙が少なくなると給紙がされない現象が発生します。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類などの情報も教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう