• ベストアンサー

ロスカットと追証について

今回の暴落で3000万を2000万にしてしまった初心者です。 買ったら下がる、売ったら上がるという典型的な負けパターンです。 もう、自分の運や技術を使うのが嫌になりました。 そこで、ある月刊雑誌の株コーナーの推奨銘柄を機械的に買うことにしようと思いました。 あくまで過去の実績ですが二年ですが年間回収率が400パーセントになるんです。 この株景気が、あと二年続くと元本が16倍になる理論です。 もちろん、予想したときから雑誌発行までのタイムラグは一週間程度ありますから単純計算は出来ません。 16倍以上かも知れませんし16倍以下かも知れません。 そこで質問なんですが危険性を考えてロスカットもしようと思います。 以前、聞いた話では機械的にロスカットする場合は8~9パーセント下がったら切るというのが一番良いというものなんですが本当なのでしょうか? 私はチャートは全然信用してません。 機械的にロスカットしたいのです。 何パーセントがロスカットの目安になるでしょうか? あと、信用枠なんですが追証の定義が分かりませんので信用枠5000万のうち追証の来ない範囲でしたいと思います。 信用枠をいくらまで使ってなら安心して取引出来るでしょうか? 定義が良く分かりません。 証券会社はイートレです。 すいませんが、ロスカットのパーセントと信用枠の金額を宜しくお願い致します。 PS 馬鹿にも分かるようにお願いします。(特に追証)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34220
noname#34220
回答No.10

こんにちは。前の質問に回答した、含み損抱えてる初心者です。 きのうの上げで多少含み損は減りましたけど、まだまだ。。。 その雑誌ですが、年間リターン400%というのは、雑誌にそう書いてあるわけじゃなく、あなたがバックナンバーを見て、その後の株価をネットで検索して、確認したことなんですか? もし後者なら、すごいですね。 ぜひ雑誌名を教えてください。 あなたの質問を見た人が、みんなその雑誌の推奨銘柄を買えば、ますます上がるから、あなたにもメリットがありますよ! 本当かな~~ 事実なら、雑誌の印刷会社か書籍取次店に手を回して、発刊前に手に入れれば、すごい利益を出せそう。 インサイダー規制にも引っ掛からないし。 その雑誌のアナリストの腕前がどうこうじゃなく、おおぜいの投資家が「あたる」と信じて推奨銘柄を買えば、必ず上がるはずですよね。 どっかの大手が「買い推奨」にしたら、やっぱり株価が動くし。 でも、時間がたつと結局はファンダメンタルズを反映した株価に落ち着くだろうから、すぐ売り逃げですね。 自分であれこれ考えて投資するのが面倒で、楽しくないなら、持ち株を売ってさわかみ投信に乗り換えるのはいかがですか? 腕っこきで実績のあるファンドマネジャーが、あなたのお金を動かしてくれます。 バブル崩壊後も、ずっとプラスのパフォーマンスというところがすごいと思います。 口座を開いておいて、株が暴落した日にを選んで、何回かに分けて買うといいと思います。

参考URL:
http://www.sawakami.co.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

こんばんわ ロスカットの事だけ回答します。 ロスカットは軍資金が1/10になったらすれば平気ですよ。  まだそのくらいの損なら全然平気です。   ちなみに質問者さんはすごく研究されてるんですね。どんな雑誌を読まれてるんですか? すごく興味があります。800%位はいっても不思議はないですね。 私も四季報しか見なかったので質問者さんを見習わないと駄目ですね。 それより毎日、連続2日以上続いたストップ高の銘柄を仕込んではどうでしょうか? 「人の行く道裏に花ありです」  それと去年、勝村建設という会社が上場廃止になったのですが、一度20円くらいまで下げてから、2~3日後に3倍になりました。 こういった銘柄の売買を繰り返せば信用なんてやらなくても億万長者になれますよ。 とりあえず今は、100円以下の銘柄に全額投資されてはいかがでしょうか? 一円騰がれば大変な利益が出ますよ。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ひどい言われようですな・・・。 >あくまで過去の実績ですが二年ですが年間回収率が400パーセントになるんです。 >この株景気が、あと二年続くと元本が16倍になる理論です。 その理論が通じないから貴方が損したんでしょうが。 2年で5倍になる株はあります。 しかし、4年で16倍になるに9はかなりの運と実力を要します。 信用はショートポジションなので、これを使う限り16倍には永久に出来ません。 その前に、知識に乏しい貴方では逆に財産なくすだけになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.7

猫でも分かる株売買をしたら。。。 別に、猫に売買のキーを押させるのじゃなく、 猫でも分かる値動きの株を狙うこと。。。 4000近くの銘柄の中にはとんでもないのも あるんですよね。 有名銘柄じゃなきゃ、自尊心が傷つく人は駄目だけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makachinn
  • ベストアンサー率75% (244/324)
回答No.6

『訂正』 ●勝負を決める三カ条   勝ちや易きに勝つ    ↓ ●勝負を決める三カ条   勝ち易きに勝つ 失礼しました。読み返してからクリックしましたが、 やはり、おいどんも修行未熟でごわした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makachinn
  • ベストアンサー率75% (244/324)
回答No.5

この世で、この世界中で、一番きつい言葉をはきます。 あなたは、もう一度、大損して残り”2000万”を失う、必ず、必ず!  予想根拠(書かないと礼を失すると思いますので)   (1)他人の頭で、命の次に大事なものを運用しようとしている。     雑誌の推奨株?幅広く情報・知識を獲得することは、生きていく上で     必要でごわす。しかし、自分の頭を使わず、他人の頭を使っていては、     いかなる強運の持ち主といえども、日々のパンを獲得できない。     頭で汗をかき、心を鍛錬し、冷徹に物事を観察してこそ、株式投資の勝者となれる。   (2)今回、大損をなさいましたが、『己の至らざる事は何か、己に欠けている     ものは何か』と言った、反省をせず、また、反省の上に立って再出発を     しようとしていない。失ったものを取り返す事のみに、心と頭が使われて     いる。とことん、深く、徹底的に反省をして、来る日も来る日も反省し、     そこから得られるものを飲み込まないと、再出発で再び傷を負う。   (3)基礎的な知識、その知識を実戦を通じて磨きをかけることによって初めて、    より慎重に、そして時に大胆に投資を行うことが可能となる。    wooowooowさんの文面から、圧倒的に基礎知識の不足を感じます。   ・・・・・ここで、ロスカットや追証のことを聞く前に、まず、よくよく省みて、         1000万円の授業料を1億円の授業料に匹敵するよう、物事を深く考え、         知識を積み重ね、心を鍛錬して下さい。 最後に、ご質問の回答になっていない事を深くお詫び申しあげます。 というのは、ロスカットをルールを決め機械的に行う?そんな発想そのものが、 おいどんにはないのです。ロスカットについては、甘い期待・都合の良い解釈を 退け、また優柔不断に陥ることなく、早く行うこと、とだけ考えるからです。 追証・信用枠については、ご自分で勉強して下さい。大事な事は、 「損益をきちんと管理する平静な心を養う事」でごわす。 おいどんのPCに貼り付けてある9カ条を記して、締めくくります。 ●最重要三カ条   熱くならない  深追いしない  思い込まない ●勝負を決める三カ条   勝ちや易きに勝つ  徹底した下準備  迷ったら勝負をするな ●大穴防止三カ条   損切りを早く  流れに逆らうな  不注意・未確認を戒める きついことを申し上げました、重ね重ねお詫び申し上げます。 では、では、がんばって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-chann
  • ベストアンサー率27% (61/225)
回答No.4

wooowooowさんこんにちは。 1000万円も損したんですか?すごいとゆうかお金持ちとゆうか、、、 雑誌に載ってた400%は本当かもしれませんね。たとえば成長株を2年くらい持ってたらそれくらいなってもぜんぜん不思議じゃないと思います。1日で0.6%くらいの利益を出せる人もいるんですから。ただそれがいつも当てはまるとは限らないと思います。だから株って難しいです。 ただ2年間とゆう長期で株を持つなら信用売買では継続しては難しいと思います。無期限信用とゆうのもありますが通常は6ヶ月で決済がきます。信用売買については松井証券のサイトが詳しいです。今わたしもここで勉強中です。そしてわからないことはこちたで質問させてもらってます。1度ちゃんと本を買って勉強したいと感じています。あと小額で実践もしてみないとわかんないと思います。 また雑誌の記事は話半分くらいにしといたほうが無難かとも感じます。本が売れるにはおもしろくないとだめですから。逆に「売れない株の本」には良書多いみたいです。最初からおいしい話が載ってませんし。 ロスカットに関しては銘柄とかそのときの地合いとかで違ってくるのでほかの回答者さんがいわれてるように臨機応変がいいと思います。通常は10%くらいでロスカットと書かれている本が多いし、わたしもそれくないにしてます。2~3%だと早すぎだし、50%は遅すぎだし、みたいな感じですよね。 これまでの負けの経験はよい経験になると思います。 がんばってください。 #1の方の回答、もう一回読んでみてください。多分wooowooowさんが読み違いされてるだけですよ。ぜんぜん優しい回答者さまです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

信用取引したことないので、参考までにしてください。本で読んだ知識です。 信用取引は、基本的に6ヶ月という期限があります。短期勝負だと思います。 そこで、ロスカットをして、損を小さく、儲けを大きく取るようにするわけです。 追証ですが、保証金から建て玉の評価損を差し引いて、維持率25%以下で追加保証金(追証)が、必要になります。会社によってこの割合は変わる場合があります。現金の保証金は担保価値が変わらないだけで、含み損が大きくなれば、追証はかかります。 (例) 信用ワク 500万円 保証金  150万円(30%) 追証が必要なのは、保証金が125万円(25%)以下。 500万円で買った株が下がって、含み損が25万円になったら、(150-25=125)追証がかかる。これから考えると、ロスカットは4.9%までにするほうが良い。ワク一杯を使わなければ保証金の余裕が出るので、8%でも良いでしょう。逆算できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.2

一番 言われる言葉か  自己責任 この言葉を良く理解して 6ヶ月間 取引せず  もう少し 勉強して下さい。 本に出た銘柄なら それを 毎日追って 何故 上がる・下がる 市場環境は等 その後でも遅く無し。 良く 考えよう お金は大事だよ。 今は 初心者には 厳しい相場 信念が無いと 耐えられない相場 結果が付いてこなくても 信念が その後の 大きな財産に。 投機筋が 好きに 叩き合っている ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル 相場であることは 忘れずに。

wooowooow
質問者

補足

すいません。 いくら勉強しても自分には天運がないような気がします。 実績のある雑誌でキチンと収支報告があるんです。 「株対決」みたいな感じで。 それと同じのを買えば、年間400パーセントになるんです。 (あくまで過去の実績ですが) だから、ロスカットの目安のパーセントと信用枠について教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

機械的にロスカットしたいのです。 何パーセントがロスカットの目安になるでしょうか? 自分で勝手に決めてください。 5%でも50%でもいいです。 >信用枠なんですが追証の定義が分かりませんので信用枠5000万のうち追証の来ない範囲でしたいと思います。 全部現金でやれば追証は着ませんよ。 追証とは、担保不足による借金強制回収と考えてください。 能力が無ければ、街金で借りたお金で銀行ローン返済するようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レバレッジETFで追証やロスカットが無いのは何故?

    レバレッジETFで追証やロスカットは無いと言われますが、仮にブル3倍のETFを購入して翌日50%の暴落が起こったとすると、このポジションはどうなってしまうのでしょうか。

  • 追証についての質問です

    よろしくお願いします。 保証金を全て現金(100万円)で、まかなっている場合です。 信用取引にて300万円の取引を行い、含み損で現時点で返済すると-80万円!という株価にまでなったとします。この場合、追証は発生しますか? つまり、保証金を現金ではなく株券でまかなっていた場合だと、 保証金(つまり株)の金額自体が変動して今週のような大暴落で追証が発生するのは理解できるのですが、 すべて保証金を現金でまかなっている場合、建て玉の評価損で追証が発生するのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 信用取引について

    4月より信用取引をはじめます。 そこで追証についての質問です。 イートレで保証金33万で信用余力100万とします。 3/23でA銘柄33万で1株買建→32万で売。 当日A銘柄31万で1株買建→32万で売。 当日B銘柄36万で1株買建→32万で売。 これで余力100万使い、4万のロスです。追証の計算なのですが、 (33万-4万)÷100万=29% 保証金率30%切ったので追証発生ですか?

  • 追証の計算方法がどうしても分かりません。

    頭が悪いもので本当にすみません。 追証が発生する計算式に自分の数字を当てはめて、今後の為に自分で計算したいと思ってるのですが、色んなサイトを参考にして計算しようとしても、どこからその数字が来るのだろう?という疑問が多くて困っています。 私は普段ライブスター証券を利用していますので、証券会社にも問い合わせたのですが、返って来た答えは、下記の計算式に当てはめてくれというものでした。 (受入保証金総額 - 評価損 - 決済損 - 諸経費)-(建玉総額×25%) 例えば、74円の銘柄を1000株信用売りする場合、 数量 1,000株 執行条件 指値 価格 74円 建玉金額 108,000円 委託保証金 32,400円 諸経費 3円 例)建玉総額182,000円(108,000円+74,000円) =(600,000円※ - 評価損 - 決済損 - 3円) - (182,000円×25%) =+554,497円 ※当社の最低委託保証金は300,000円となりますので、74,000円の売建玉の保証金が300,000円、108,000円の建玉の保証金が300,000円と仮定します。 これにより、追証が発生する判定ラインは、評価損および未受渡決済損、諸経費の合計額が554,497円を上回った場合となります。 という答えでした。 ここで分からないのが、 建玉総額182,000円(108,000円+74,000円)の、74,000円というのは、74円×1000株のことだとおもうのですが、なぜ108,000円+74,000円というように足す必要があるのか? さらには、最低委託保証金が300,000円というのは分かるのですが、なぜ74,000円の売建玉の保証金が300,000円、108,000円の建玉の保証金が300,000円、合計で600,000円という2倍の数字になるのか?です。 訳が分からなくなったので、直接証券会社に電話して聞いたのですが、 そしたら今度は、 (預け入れ総額(買付余力の事)-含み損)÷建玉金額=25%を下回った場合に追証 と説明されました。 これは凄く分かりやすかったので、あぁ・・そうですか・・と電話を切ってしまったのですが、よく考えてみるとこれで本当に合ってるのでしょうか? 前者と後者では、全然計算方法が違うように見えるのですが??? 買付余力は10万円、含み損2万円として、後者の計算式に当てはめると、 (100,000-20,000)÷74,000円 これが25%を下回ると追証ということでいいのでしょうか? 本当に頭悪くてすみません・・・。 でもこれをハッキリさせとかないと信用取引は怖いものですから。 どうか私でも分かるような、優しい解説ですととても助かります・・・。 宜しくお願い致します。

  • 信用取引でのデイトレで保証金一杯取引し、損失が発生した場合

    200万を担保にある銘柄を信用枠いっぱいの600万で株を買い、株価が急激に 下がってしまったので買ったその日に埋売して決済しました。 決済すれば追証は無いと思っていたのですが、何故か追証が発生してしまいました。 デイトレをしていて、損失がでた株を売っても追証は発生するものなのでしょうか? デイトレで埋売すれば、大きな損失が出ても大丈夫だと思って いたのですが、株を買って保証金維持率を下回ったから買ったその日 に埋売してもだめなのですか? これはどの証券会社も同じなのでしょうか? 当方大和証券です。

  • 暴落に直面した時は成り行きですか?

    これから株取引をしようと思っております。 さて、持ち株の暴落やストップ安でロスカットを急ぐ時、成り行き売りにすると、予想よりかなり低い値で決まることがあるとのことですが、指値や逆指値にするなら、値の目安をどのようにされていますか。 例えば、直近の最安値とか、20%機械的にカットとか。 よろしくお願いします。

  • 株式サヤ取りでレバレッジが足りないです

    株式市場でサヤ取りをしようと思ったとき、当然売りと買いを同数建てなければならないので、信用枠を目いっぱい使っても約1.5倍程度のレバレッジです。 ただ、実際問題目いっぱい信用枠を使用するとすぐ追証にかかってしまいますので現実的には買い1倍売り1倍の合計2倍がいいところだと思います。  TOPIX連動のETFなどのサヤ取りを考えると1倍ではまるで為替をレバ無しでやっているみたいで勝ってもほとんど増えません。相関異銘柄同士でもちょっと1倍では不足なのですがなにか良い方法は無いでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

  • FXと株の信用取引

    FXと株の信用取引について質問します。 口座を作って、信用取引を開始したとします。 損失が出て、自動ロスカットされた場合、 最大の損失額は口座の金額内で終了するのでしょうか? たとえば、30万円でFXのレバレッジ200倍で信用取引を開始 ↓ しかし、損失が出た ↓ 自動ロスカットで口座の30万がほとんど無くなって終了 という感じなのでしょうか? 追徴金みたいなのは出ませんか?

  • 日本株式の信用買いについて

    一般的にで良いのでどなたかお答え頂きたいです。 100万の資金で、600円付近の株を信用買いしたい(売買単位100株)と思っています 証券会社の口座には別途100万入金してあります。 この場合信用取引ですと約4,800株購入できるという解釈で良いのでしょうか? (1,600株×600円=96万円の3倍で288万円分購入可能)                           また上記の例でいくと、追証はどのくらいの株価の値下がりで発生するのでしょうか?          計算方法を教えてください。                               

  • 信用取引の委託保証金と損益について

    信用取引の委託保証金と損益について 委託保証金30万、現金保障金不要。 大和証券のパンフに書かれていました。 (イートレでも、現金は無くともすべて代用有価証券で良いとありました) そこで質問ですが、現物取引をしている人が新たに信用取引を始めたと過程します。 サンプル 現物保有株 時価100万を1株保有。 現金保有なし。 委託保証金率 30% 手数料&金利は除く 委託保証金は 100万×80%=80万 最大取引額は 80万÷30%=240万 になると思います。 ここで、新規に信用買いで、 時価50万の株を1株購入して、 45万でロスカットした場合には、損失額の5万はどこから引かれるのでしょか? 現金保有は無いので、現物株を売却するのか または現金5万を入金する事になるのでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • コロナの対応やブラック企業の問題、賃金の低さ、給付金の不透明さなど、日本の現状に対する不満があります。
  • 過去のアベノミクスや民主党政権の経験から、今の日本に対する不信感が強まっています。
  • もし日本が攻め込まれた場合、自衛隊のトップが総理大臣であることや、戦争に参戦することに抵抗があります。
回答を見る