• ベストアンサー

オルタネーター ノイズ について困っています

matu_coの回答

  • matu_co
  • ベストアンサー率30% (66/218)
回答No.1

オルタのノイズは消えにくいですね 恐らく電源から回ってるノイズだと思います 私もお客さんの車の無線機で辟易した事があります 配線の取り回しを変えてみたり、アースの場所を変えてみたり、ノイズフィルターを付けてみたりと色々やりましたが完璧には無理でした 配線の取り回しや電源の取り方で多少音が小さくなったりする事があります また、バッテリー付近やアンプの根元にノイズカットのコンデンサーやチョークコイルを付けても多少ですが効果があります しかし決定打はありませんでした 試行錯誤して一番聞こえなくなった所で妥協しました アンプをマルチにしておられるようですが、全部のアンプから出てるのか、それともどれか一つから出てるのか、そんなのも見てみてはどうでしょう? もしかしたら、どれか一つのアンプから出てるのかも知れません 何か決定打があるなら私も聞きたいです まさかとは思いますが、オルタネーター壊れてないですよね ダイオードが不良になるとノイズが乗る事があります

yahoo2005
質問者

お礼

早速のご返信ありがとうございます。バッテリー付近や、アンプ直前でのコンデンサーなど有効ということなのでやはり検討してみます。 今思ったのですが、電源ケーブルからの侵入を特定する意味で、前に引いてある電源ケーブルとアースを使わずに車体の外を試しに通してみて(この状態では勿論走行できませんがw)バッテリーに直接アースも戻すという方法は有効ですかね?

関連するQ&A

  • オルタネータのノイズ?

    MCワゴンRに乗っています。 最近、CAMOSのワンセグチューナーを購入し、取り付けしました。 ですが、テレビを見ていると、スピーカの方からヒューンとノイズがします。アクセルに連動するのですが、これはオルタネータのノイズでしょうか。 何か対策等を教えていただけませんでしょうか。 ちなみにこのワンセグを見た時のみノイズが聞こえます。 DVDやラジオ、CDは大丈夫です。 自分なりに考えてみたのですが、電源線に抵抗を入れて直るでしょうか。。。でも、配線はACCとアースしかないので、ACCに抵抗を入れたら動かなくなるのかなあとも思います。。。

  • ヘッドユニットバッ直について、

    現在、運転席の下とトランクにアンプを一台ずつ置いており、4G配線をバッテリーからトランク付近まで持って行きそこから8Gで二台に分岐しております。アースは、トランクのホイールスペースの所から取り、運転席下のアンプとトランクアンプの間らへん(ややトランクより)にアースブロックから4G→8Gで二台に繋げております。 運転席の下のアンプの方からオルタノイズが乗るのでアンプのRCA入力を外した所、出なかったのでRCAから回ってきたノイズだと思います。 なので、ヘッドユニットが原因かと思っており、 ヘッドユニットもバッ直しようと思っています。この場合ヘッドユニットのバッ直はどれくらいの太さの配線で引き回すのか、また、電源線とアースもトランクのヒューズホルダーから取るのか、バッテリーから直接、電源とアースを取るのか悩んでおります。ヘッドユニットに太い配線をもっていくと、ヘッドユニット側のカプラーと繋げられないと思うんですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 自分のギターにノイズ対策がなされているか見分けたい

    私はESPのギター(旧モデルのため現在ホームページに記載なし。5年ほど前に約30万で購入)をしようしているのですが、そのギターにノイズ対策がなされているのかどうか確認したいと思っています。 というのもライン録りにしろマイク録りにしろ、レコーディングでギターの音をノイズを極めて小さくして録りたいと思っているからです。 そこでアースが落とされているのかどうか、また通電塗料が塗ってあるのかを知りたいと思っています。 どのようにしたら確認ができますでしょうか? 一応、画像もお付けしているのでこの画像で判断できる型がいましたら教えてください。(私はギターの改造などしたこともなく知識も全然ありません) ちなみに現在の接続はギター→アンプでギターとアンプはシールドケーブルでつながっています。またアンプの電源は三芯のコンセントから取っております。そのため現在のギターにアースがとられていなくともアンプ側からアースが落ちていると思っているのですが、これは正しいですか? また、それが正しかったとしても正しくなかったとしても、http://imazpage.web.fc2.com/douden.htmlにあるように、通電塗料を塗りまくりそこにアースを落とせば、今以上にノイズの減少が期待できますで しょうか? 最後に、この情報は必要あるかないかわからないのですが、現在発生するノイズのほとんどはピックアップによるものだと思います。ギター本体のボリュームを上げていくとノイズも大きくなりますので。 以上、どなたかご回答いただけると幸いです。

  • モニターのノイズに困っています。

    車両は、平成11年式キューブZ10です。 この度、ヘッドユニットをDVD対応のものに交換しました。機種は、カロのDVH-P520です。 そして、某オークションで、2組セットのモニター(分配器付き)を購入し、接続したのですが、ノイズが入ってしまいます。 配線状況:モニターの電源は、シガーのヒューズから、エーモンのヒューズ電源を使用して取っています。また、分配器の電源は、ヘッドユニット裏のACCからとっています。アースは、すべて同じ場所ですが、ヘッドユニットだけ、別のところでアースしています。 現状:キーをONかACCの時は、ノイズもなく、きれいに写るのですが、エンジンをかけると、写りが悪くなってしまいます。 行った対策:以前、アーシングとホットイナズマもどきをつけました。また先ほど、モニターの電源を、バッ直して見たのですが、あまり変化がありませんでした。(分配器は、ヘッドユニット裏から変更していません。) こんな具合です。ノイズフィルターを入れたり、リレーを介して、すべての電源をバッ直しようか?などと、考えているのですが、どなたか良い対策があれば教えてください。

  • ノイズ

    AVN777HDを購入し社外アンプと接続しています。 朝一のエンジンかけ始めからしばらく(2分くらい)高周波のノイズが必ずします。 あとはしなくなります、再スタート(8時間くらいたって)ではノイズはでません。 以前のオーディオでは気にならなかったのですが。 朝の寒さがヘッドのユニットに影響するのでしょうか? 何かよいノイズ対策がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 皆さんこんにちは。ハムノイズ対策

    皆さんこんにちは(・o・) オーディオですが、アレシス製品のパワーアンプ使用しています。アース接地するとハムノイズが凄くアース接地をやめてもハムノイズが若干出るのでファーマン電源モジュールを購入してアース接地なしでも改善されません。ハムノイズ対策はありますか?ちなみにDVDプレイヤーは等は別のコンセントから挿しています。よいアドバイス宜しくお願いしますm(__)m

  • カーオーディオのノイズが原因は?

    ヘッドユニットから外部アンプにウーハー用のRCAケーブルをつけてもらいました。ただエンジン始動して音楽を聞くとヒューンという感じのノイズが聞こえるようになりました。エンジンが回転していないときにはノイズはしません。 このラインは車の元々の電源線のそばを通しています。 このノイズは、この電源からのものなのか?それともエンジン回転による、アンプの電圧不足によるものでしょうか? キャパシタはつけておりません。

  • スピーカーからのノイズについて

    アンプの電源を入れますと、スピーカーからかすかなノイズが出ます。アンプ(Luxman L505UX)はTEAC UD-503をコントロールアンプに使用中です。Luxはパワーアンプとして使用しています。DSDには同じくTEACの外部クロックCG-10Mを接続しています。LuxとUD-503はRCA接続です。503とCG-10M双方の電源を入れても切っても、ノイズが出ます。なぜか503のセレクタースイッチを回し、LINEにしましてそれ以降セレクタースイッチを回しまして、すべてのノイズは消えます。また、アンプをプリメインで使用した場合もノイズはありません。LINEにはカセットデッキを接続しています。拙い質問内容で申し訳ありません。 諸先輩方のアドバイスをお待ちいたします、よろしくお願い申し上げます。

  • アンプのノイズについて、

    アンプを二台つけているんですが、一つの方からはあまり気にならないノイズなんですが、もう一つの方はゲインを下げても近づくとオルタノイズが聞こえてきて、少しもゲインをあげれません。 そこで、もう一つのノイズの入らない方の電源線、アース、リモート、位置、RCAを交換したんですが、やはりノイズの入るアンプの方はノイズが入ってしまいます。 これはアンプの問題なのでしょうか?

  • オルタネーターノイズ

    ワンセグチューナー(MARUHAMA MD-600S)を購入しましたが、エンジン音と比例して上下するノイズに悩まされてます。 テレビ(TV-W70D)は、映像と音声のミニジャックが付いているタイプ。 チューナーはシガーライターから電源を取るタイプで、本体からは4極ミニ-RCAピンプラグが出ていますので、これを市販の変換ケーブルでステレオミニプラグに変換しています。(映像・音声とも) 付属のフィルムアンテナでアースを取るようになっていますが効果はありませんでした。他にも別経路で直接アースを取りましたが、駄目でした。 ノイズフィルター付きシガーソケットなどに頼る前に、まず見直すところがあればと思い、投稿致しました。 ちなみに不思議な事が…。 某ショップから「付属のケーブルには粗悪品が多い」と聞いたので、まずは付属の4極ミニ-RCAピンプラグを疑ってみました。 赤プラグ(R)のみを外すと音が全くしなくなり、白のプラグ(L)のみ外すと、ノイズ乗りまくりの音声が流れます。 ケーブルが逝かれてるのかと思って、試しに家のビデオカメラ&テレビに接続したところ、映像は映らないし、右の音声もピーガー言ってるので、完全にケーブルを疑いました。 (映像と右音声が混線している感じ?映像プラグを赤ジャックに接続すると音声が取れるし。) なので、今度はそのビデオに付属していた、ちゃんと映る自前の4極ミニ-RCAピンプラグをワンセグに用いました。 すると、映像信号は全くキャッチしないし、ノイズは相変わらず乗りまくり…。これって一体…。 同じ4極ミニ-RCAピンプラグでも、何らかの規格の違いがあるのでしょうか???