• ベストアンサー

小1の子供の読書力について

anapaultoleの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

一日数ページでも読書(音読)の習慣を定着させたのですから、お母さんはご立派です。 お子さんが言葉を飛ばしたり、読み間違えをするのは、文字と音との繋がりが未だにはっきりとしていなことが原因と考えられます。 したがって、読みと同時に遊びを入れながら書き取りの練習をするのが良いと思います。そのひらがなや漢字は、どんどん吸収するでしょうから、学年毎の語彙数にしばれれる事なく、興味のある文字や語彙を教えてゆけばよいと思います。 その際に叱ることよりも、良く書けた字を褒めることです。そうすると又褒められたくて、子供はがんばるものですから。 最後に、一冊一冊読了した毎に、絵日記のようにお母様が、その作品を一枚の絵で表しておくと、お子さんは、お母様から又そのような絵を描いてもらえる事を期待して、先に進んで行くものです。 是非、お子様とご一緒にお進み下さい。(ここらが子育ての大変なところですが、その果実は後年大きくなって戻ってきますから)

araarara
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。とても参考になりました。 やはり、もっと語彙を増やさなくてはいけないですね。そして、お話の絵日記みたいにしてみるのも面白そうです・・・娘が喜ぶ顔が浮かんできます(笑)。毎日書かなくちゃいけないのが、私に出来るか心配ですが、娘の為に頑張ってみます。 ありがとうございした。

関連するQ&A

  • 小1の子供が読む本

    息子が通ってる小学校では、音読に力を入れてるようなので、毎日音読の宿題がでます。(カードに本のタイトルを書いてハンコを押してます) うちにある本は、アンパンマンだとか、ピングーだとかの本しかありません。一応物語りになっているので、いいかな~なんて思ってたのですが、やっぱりマズイですよね・・・ 小1の子供におすすめの本(絵本でも)おしえてください。あんまりお話が、ながくない物がいいです。

  • 読書の効果について

    私は普段ほとんど読書をしないのですが読書というのは色々よい効果があると聞きました。 そこで読書をしてみようと思うのですが、小説や文学はどのようなよい効果があるかご存じでしょうか? ネットで調べてみたところ「自分に経験がないことも本を読むことによって学ぶことができる」というような内容のものを見つけたのですがそれは物語の本も同じなのでしょうか? まずは読みやすい物語を読みたいと思っているので是非回答よろしくお願いします。

  • 読書が大嫌い、何とかしたいのですが・・・

    読書が大の苦手で困っています。 家族も本をぜんぜん読まず、読書という行為がほとんどない環境で育ちました。 読書感想文も、ろくに本を読まず巻末の「解説」を要約して何とか書いていました。 まれに物語などを読むこともありますが、ビジネス書や随筆はぜんぜん頭に入らず 自分の頭がとても悪いのではないかと、読書をするたびに自信喪失になります。 難しい映画も、そういえば、頭にあまり入りません。 近々昇進試験があり、課題図書が4冊もあります。 本を読まざるを得ない状況になってしまったのですが、 やはり本が苦手であらすじを読むのも吐き気がするほどいやで 本当に困っています。 読書を好きになれるとは、到底思っていません。 とりあえず、課題図書を読めるくらいまでにはなりたいのですが・・・ 何かいい方法はないでしょうか? 本当に困っているので、助けてください!

  • 読書好きな人!きっかけは?

    読書、というより活字を読むことが大好きな高校生です。 種類を問わなければ、物心付いたときからすでに本にまみれていました。 母からは絵本の読み聞かせをしてもらい、幼稚園では月に一度絵本が園児に配られていました。 絵本でない、絵の少ない本を読み始めたのは小2からですけどね。 それ以来ずーっと本と付き合っています。 皆さんはどういうきっかけ、いきさつで読書好きになりましたか?

  • 読書って

    こんにちは Twitterとかで10代までにやってよかったことなどのリストに読書が入ってることが多いです こういう人ってどのようなジャンルの本を読んでいるのでしょうか? 自分は本が好きなので読みますが物語系しか読んでいないので身についたことは漢字の読み取りくらいです

  • 読み聞かせ(園児、小1)のネタ本ありますか?

    みなさん、こんにちは。 私は小1と4歳(年少)の男の子の父親です。 日頃、可能な限り寝る前に布団に寝転んで本の読み聞かせをしています。子供も喜んで聞いています。 この時、本をそのまま読む場合と私が知っている話を思い出しながら話す場合がありますが、子供は後者のほうが好きなようです。 しかし、最近ネタが尽きてしまいました。 そこで質問ですが、読み聞かせのネタ本として何かお勧めのものはありますでしょうか。 男の子なので、勇ましい話、変わったモノが出てくる話などが好きです。 ちなみに最近まで読んでいたのは、「西遊記」(子供向けで全10巻)でした。 (これは本をそのまま読んでいましたが、、、) よろしくお願いいたします。

  • 読書ならではの良さとは?

    こんにちは。読書についての質問です。 自分は、 1)気に入った本を人生の節目などで何度も読み返し、その年齢で読むことで新たな発見をすることが楽しい 2)辛い時、周りに理解してもらえない時、本の中の住人が支えになる という良さを読書に感じているのですが、これらは他の事柄からでも行えると思います。 よく挙げられている、「想像力」「理解力」「心の豊さ」なども同じで、 「好き」という気持ちが想像力などを養うと思うので、読書に興味の無い人でも、他の事柄から学ぶ。 というのが自分の考えです。 [読書]という行為でなく、それをすることで自分がどうなるかが大切。 しかし世の中、少し[読書]を押し付けすぎでは?と思うので、本ならではの特別な何かがあるのか、気になります。

  • 読書をすると考える力が身に付きますか?

    私は毎晩、日本古典の古今和歌集や宇治拾遺物語を楽しみながら読んでいます。(ちょっとだけ神道の本も読みます) 中国古典も少しだけ読書します。 前者は読みやすくなって想像しやすいからか、没頭しやすくそれ以外考えられなくなります。音読もします。 後者は没頭しませんが、何故か読むと段々と頭が冴えてきます。仕事や私生活もやりやすくなります。 これってどちらの古典も良い点・悪い点があるからでしょうか?

  • 読書感想文でこの本・・・

    読書感想文が課題であります。(高校生です) 自由読書を選択するつもりなのですが、 感想文を書く本というのは、やはり大人向け(?)な本の方が良いのでしょうか? 感想文を書きたいと思っている本は、「合う」や「少年」などの言葉にまでルビが振ってあり、文字も結構大きいです。 今でも気に入っていて、何度も何度も読んでいるので良いかなあと思っているのですが・・・ 物語です。小中学生向けくらいかと; コンクールで入賞、などは全く狙っておらず、 書くならこれが一番良い!と思っているのですが・・・ 本は変えた方が宜しいでしょうか? ご意見をお願い致します;; 失礼しました。

  • 「ものがたり」以外の読み聞かせおすすめ本

    みなさん、こんにちは。 小学生の中学年、高学年の2人の息子がおります。 小さいころから寝る前の読み聞かせをしています。 ものがたり、特に昔話系を多く読み聞かせてきました。 ものがたり系の読書は本人でもするため、少し指向 を変えたものを読んであげようかと思っています。 例えば、理科、社会系で読み聞かせに向いた本は ありますでしょうか。 図やグラフなどが無くても理解できる、読むきっかけに なるような本があると良いと思っています。 よろしくお願いいたします。