• ベストアンサー

方程式の解き方を教えてください。

逆行列を ^(-1) で、転置を ^T で表すことにします。 k:自然数 Δ:既知のスカラー値 A:既知の、kに依存しない10×10行列 y:既知のkに依存するスカラー値 b:未知のkに依存しない10×1ベクトル c:未知のkに依存しない10×1ベクトル E:10×10単位行列 とします。これらが次の式を満たす時のb,cを求めたいのです。  y(kΔ) = c^T A^(-1) (exp(kAΔ)-E)b (k=1,2,3,.....) この制約式を厳密に満たす必要はありません。 2乗誤差が最小になるようなくらいでいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

前処理としては(べつにやらなくてもまったく問題ないとは思いますが) u^T=c^TA^(-1)(exp(AΔ)-E)と置とおいて y((k+1)Δ) -y(kΔ) = u^T exp(kAΔ) b とするのでしょうかね。あとは bを固有値αn (n = 1,2,...,10)なる Aの固有ベクトルの列{bn; n=1,2,...10}(とくに規格化してません)であらわして y((k+1)Δ) -y(kΔ) = Σ{nについての和}} exp(kαn Δ) (u^T.bn) から(u^T.bn)を求めればよいのではないでしょうか? c,bはそれぞれ大きさを決めて(u^T.bn)からもとめればよいかと思います。

continuous
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >bを固有値αn (n = 1,2,...,10)なる >Aの固有ベクトルの列{bn; n=1,2,...10}(とくに規格化してません)であらわして >y((k+1)Δ) -y(kΔ) = Σ{nについての和}} exp(kαn Δ) (u^T.bn) bをAの固有ベクトルbnで表す時、bは未知ベクトルですから、 b = Σβnbn (βnは未知のスカラー値) と表せると思います。この未知数βn(n=1,...10)も式にきちんと入れると、 y((k+1)Δ)-y(kΔ) = Σ{nの和}βn exp(kαn Δ)(u^T.bn) となるはずで、βnが既知なら(u^T.bn)は求まりますが、実際には未知なので求まりません。βn(u^T.bn)をひとかたまりの変数と見て制約式から求めることはできますが、 βn(u^T.bn) = (nに依存する既知の値) からβn,u^Tをどうやって求めればいいのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.2

>βn(u^T.bn)をひとかたまりの変数と見て制約式から求めることはできますが、 必然的にそうなるのでは? βn(u^T.bn)を見ればわかるように恣意性があります (方程式の形がy=cMbとなっているため、cをk倍、bを1/k倍しても変わらないためです)。 「c,bはそれぞれ大きさを決めて」といっているのはそういうことです。 そして、それぞれ大きさを決めるのだからbnのノルムは関係ないので 規格化しないと書きました。ちなみに、b=Σβnbnとしてをβnを適当に決めれば 求められた値=βn(u^T.bn)=c^T(A^(-1)(exp(AΔ)-E).bn) =(αn)^(-1)(exp(αnΔ)-1)(c^T.bn) でcが求められます。

関連するQ&A

  • 方程式系の質問です。

    皆のお知恵を拝借致したく、質問致しました。 質問は、数学の問題です。 r = t(y) * X * Σ * t(X) * y という基本の式が存在します。 ここでr: 1×1のスカラー、y: N×1、X: N×F、Σ: F×F です。加えてF<Nです。 t()は転置を表現しています。 ここで現在既知な値は、r、y、X、∂r/∂y: N×1、の各成分です。 また、Σは、正値対称行列ということが分かっております。 この時、この与えられた情報のみで、Σの値の異なる各成分 {(F×F-F)/2+F} 個を、 各々計算することは可能でしょうか? 現在非常に悩んでおります... お手数ですが、お教えください...m(_ _)m

  • 基底

    a=(0,1,1) b=(1,0,1) c=(1,1,0) である。X=t(x,y,z)の、基底a,b,cに対する座標ベクトルを求めてくださいお願いします。(ちなみにt()は転置行列を表しています)

  • 正値対称行列の成分計算の問題です。

    皆のお知恵を拝借致したく、質問致しました。 質問は、数学の問題です。 r = t(y) * X * Σ * t(X) * y という基本の式が存在します。 ここでr: 1×1のスカラー、y: N×1、X: N×F、Σ: F×F です。加えてF<Nです。 t()は転置を表現しています。 ここで現在既知な値は、r、y、X、∂r/∂y: N×1、の各成分です。 ∂r/∂y = 2 * X * Σ * t(X) * y = b として、bのベクトルの各成分が情報 として与えられているということです。表記は縦ベクトルとしております。 また、Σは、正値対称行列ということが分かっております。そしてsum(y) = 1 という事も分かっております。(Σと混同しないために、ベクトルの成分の和を sum()で表現しました。) この時、この与えられた情報のみで、Σの値の異なる各成分 {(F×F-F)/2+F} 個を、 各々計算することは可能でしょうか? 現在非常に悩んでおります... 例えば、2 * X * Σ * t(X) * y = b から、(t(y) * X) ○ X * vec(Σ) = b / 2 という方程式系が成立しますが、(○は、クロネッカー積を表しています。) 当然左辺のvec(Σ)の係数行列のRANKは F であり、解析的には 計算することができません。 一般化逆行列で無理やり計算するしか無いのでしょうか。 また、行列成分の正確な値を計算するためには、追加的にどのような情報 が与えられればいいのでしょうか。 お手数ですが、お教えください...m(_ _)m

  • 行列の計算 条件を満たす行列の最小値

    行列の問題で手こずっています. 問題は以下のようになっています. ■ A・XT = a , B・XT = b の二つの式が与えられています. (ここで,A Bは既知の1行n列の行列,a bは既知のスカラー, Xは1行n列の行列,XTはXの転置行列とします.) 二つの式の条件の中で,|X|を最小にするXを求めたいと思っているのですが, 解き方がわかりません.. 詳しい方がいらしたら,どうかご教授願います.

  • 行列の連立微分方程式

    Aという行列に対して、dy/dt=Ay y(0)=(c0、c1、c2)^T【←転置】という連立微分方程式を解け。 ただしAは α 0 0 0 β 1 0 0 β という3×3の行列であるとする。 という問題なのですが、おそらくy=exp(tA)y(0)という形にして計算するのではないかと思うのですが、ここのexp(tA)を求める過程について質問です。 この問題を解く前に、 e^(αt) 0 0 0 e^(βt) te^(βt) 0 0 e^(βt) という3×3行列Xについて、 X^(-1)dX/dt=A という計算をさせられているので、おそらくこの式を利用して解くのだと思いますが、どのように利用したらいいのか見当がつきません。 exp(tA)=X になるのではないかという予想はあるのですが、どうしたらそうなるのか、過程等わかる方がいましたら、ご教授お願いします。

  • 行列の積 内積 の関係について

    行列の積 内積 の関係について 行列の積と内積は同じであると説明があったのですが、 よく分かりません・・・ 例えば、A=(3、-2,1),B=(4,6,7)のベクトルの内積は A・B=(3×4)+(-2×6)+(1×7)=7となるのですが、 行列の積は(1行3列)×(1行3列)で計算できません。 どちらかのベクトルを転置化すれば計算できるのですが・・・ 列ベクトルや行ベクトルは転置しても同じベクトルなのでOKと言う事でしょうか? 内積の演算結果はスカラー(数値)で、行列の積の演算結果は 行列と認識しているのですがこの認識は誤りでしょうか? 列ベクトルや行ベクトルの積の場合はスカラーとなるのでしょうか? A=(3、-2,1),B=(4,6,7)において、ベクトルBを転置化してtBとすれば A×tB=(7)となります。これはスカラーとなりますでしょうか? (追加質問) また、以前ノルムに関して質問させて頂きました。 ご回答頂いた内容で大凡理解できたのですが、追加で一点だけ質問させて下さい。 VのベクトルAに対して、ノルムは ||A||=√(A・A)とされますが、これを||A||=√(A^2)と表記するのはおかしいのでしょうか?

  • 最小二乗法に関する質問

    Aの転置行列をtAと書くとき、  (tA)Ac=(tA)b   (だだし、cとbは3次元の列ベクトル、Aは3次正方行列、Aとbは既知) についてcを求めたいのですが、Aや(tA)Aが正則でない時、cは求められるのでしょうか。 可能なら、方法を教えて下さい。

  • 連立方程式についてのご質問

    連立方程式についてのご質問です。 X_sは、N*1ベクトル A_ijは、N*N行列 Bは=(1,....,1)'N*1ベクトル |A_11 A_12 ・・・ A_1K |  |X_1|  |B | |A_12 A_22      ・ |*| ・ |=| ・| | ・  ・        ・ |  | ・ | | ・| |A_K1 A_k2 ・・・ A_KK |  |X_k|  |B | (| |は行列を表しています。) 上記式をXについて解きたいのですが、各変数がベクトル・行列表記なのでよく分かりません。 X=~。の形で解を求めることができるのでしょうか? (やはりN>K,N=K,N<Kの場合によって違う・・?) それと、具体的な数値解はどのように求めるのでしょう? A_ij,X_s,Bがスカラーである場合は、ガウスの消去法、吐き出し法などで計算することができます。 上記のように各要素がベクトル・行列表記の場合はどのように計算するのでしょうか。 未熟な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 数学の行列(連立一次方程式)の問題です。

    実対称行列Aについて、次の問いに答えよ。ただし、 A= 2 -1 0 -1 3 -1 0 -1 2 である。 λをdet(λI-A)≠0を満たす実数とする。ただし、Iは3×3の単位行列であり、 det(λI-A)は(λI-A)の行列式を表す。ここでベクトルxを一次方程式 (λI-A)x=b の解とする。ただし、 b=(3 -1 1)^T である。(Tは転置の意味である。)このときx^Txが以下の式で表されることを示せ。 x^Tx=3/(λ-1)^2+2/(λ-2)^2+6/(λ-4)^2 という問題です。 私の考えた解法は、 x=(x1 x2 x3)^Tとおき、クラメルの公式をつかってx1、x2、x3をそれぞれ求め、xとし、それを転置したx^Tとを掛け合わせるという方法なのですが、これだと答えが合いません。 どなたかご教授下さい。よろしくお願いいたします。 行列の書き方がわかりづらくてごめんなさい。

  • 部分空間

    線型代数でわからないところがあったの、どなたか教えて頂けると有難いです。大学生です(理系) 定理*を利用して、2×2行列全体の作る線型空間Mの部分空間となるものはどれか? (1) a b c d という形の行列全体。ただし、a,b,c,dは整数とする。 (2) a b c d という形の行列全体。ただし、a+d=0とする。 (3)A=Atrとなる2×2行列全体。(Atr:行列Aの転置行列) (4)正方行列Aの行列式det(A)=0となる2×2行列全体。 定理* 線形空間Vの空でない部分修吾Wが部分空間となるための必要十分条件は、 ・ベクトルu,vがWのベクトルなら、u+vもWのベクトル ・uがWのベクトル、kがスカラーなら、kuもWのベクトル である。 答えは2,3らしいのですが、なぜだかよくわかりません。 1はスカラーに関して閉じていないから×なのかな…と思うのですが、他はよくわからないです。