• ベストアンサー

このワインについて教えてください

esezouの回答

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.4

maru0816さん、再びこんにちは。 2、3は手元においてから、3年ほど経つのですか? ワインは保存が効くとはいえ、なんの対策もしない日本の環境 (台所、押し入れ、家庭用冷蔵庫)で3年も置けないのが大部分です。 セラーで美味しくなるのは極一部の高級品のみで、殆どは買ってすぐ飲む よう作られています。 残念ですがどれも人に差し上げるワインとしては不適切かと思います。 ZINFANDELは長熟ですので、良い状態で売られ、夏を越さず、寝かせて保存されたのでしたら飲む価値は有るかもしれません。 我が家なら1、3は料理へGO、2は・・・、ごめんなさい。

maru0816
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 お手軽ワインもいつまでも保存できるものと勘違いしていました。ZINFANDELも残念ながら夏を越しています。早々と料理へGO!するようにしたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワインのアルコール度数

    ワインのアルコール度数は14%未満とか15%未満と記載があるのが多いですが、この「未満」って何でしょう? 結局どれくらいの度数なんでしょうか? 手元のドイツワインなのですが、表のドイツ語のラベルにalc.9,5% volとあり、裏の日本語にアルコール分:15%未満 とあります。 このワインのアルコール度数は何度で、alc.とかvolというのは何の略なのでしょうか?

  • 毎日ワイン1本飲む彼氏について

    私は飲み会の時にしかお酒を飲まないのですが 同棲している彼氏が毎晩ワインを1本飲みます。 ↓ プリンス・デ・パオ ■内容量:750ml■原産国名:スペイン ■アルコール分:12.5% どんなに仕事で遅くなっても飲みます。 夕食の残りも「つまみになるね」と完全に酒主体の考えです。 毎日お酒を飲んだら早死にしそうなので なんとかお酒の量を減らして欲しいのですが、 どうしたらよいと思いますか? ※ちなみに私の祖父は90歳で下戸ですが、 「酒飲みと煙草吸いはみんな死んだ」と行ってます。 長寿の老人に言われたら余計に心配になります。

  • ワイン ピーロートブルー

    結婚のお祝いで、ワインを頂きました。 お返しをと思っているのですが、ネットで調べても 値段がよくわかりません・・・・・。 おわかりになる方、どうか教えてください。 ピーロートブルー 2009  ブルクライヤーシュロスカペレ 等級 カビネット  生産地域 ナーエ アルコール分 9.5% 750ml です。よろしくお願いします。

  • 料理用の赤ワインについて

    料理用の赤ワインについて 市販のデミグラスソースをよりおいしくするために 赤ワインでのばしたり 今度、ハヤシライスを作ろうと思っているので その際にルーに赤ワインを使うので 以前、ここで赤ワインについて質問したところ チリ産がオススメと聞き、チリ産の料理用の安いやつを購入しました。 300mlで300円程度です。 で、デミグラスソースのレシピを見たら そのレシピは市販のデミグラスソースを まず、フライパンでたまねぎをあめ色になるまで炒め それに赤ワインを加え、少し煮詰めたら、デミグラスソースを加え、のばして 煮込むという感じでした。 で、そのレシピでは赤ワイン(甘口)となっていました。 ただ、安い赤ワインのせいか、ラベルには甘口等の記載はなく、 母に味を見てもらったところ(私は未成年なので) 母曰く、甘口でない事は確かだけど辛口という事でもない。 渋みが結構ある。 といわれました。 甘口ではないなら、作っても失敗するかなとも思ったのですが 挑戦してみたかったので、それで作ってみたところ 出来上がったものは、渋みが目立ちました。 やっぱりだめだったかという感じなのですが… で、質問の本題としては 料理用の赤ワインを探しています。 ハヤシライスを作るにしても、今回のような渋みの強い赤ワインで作ったら同じように渋みが強くなるだけと思います。 ただ、その購入したワインだけがそうだったのかは分からないのですが 安いからなのか、小瓶だからなのか、甘口、辛口表記も特になかったですから ビンだけで甘口なのかとかも分かりませんし… 基本的にハヤシライスにするのには渋みが少ないのはもちろんですが 甘口の方がいいのかなと思います。 何かおすすめのものがあったら教えてください。 どこ産のがいいとか色々。 料理用で、ハヤシライスには結構赤ワインを入れるので (私が見たレシピでは、水はいれず、水分は赤ワインのみです。 ただ、アルコール分を飛ばしたとしても、私結構、小さな味の違いにも気づくほうなので 赤ワインの独特の味が気になるかとおもうので、赤ワインと水を1:1ぐらいで作ろうかと思います) それでも、家族の分を考えて作ると、赤ワインは200は必要かと。 なので、そんなに高いものは使えません。 また、ボジョレーヌーボーとかの有名銘柄でも700ccぐらいのビンで1000円ぐらいのがあるので そういうのを使ってもいいかなとも思うのですが 母は普段赤ワインとか飲むので、残ったとしても、母が飲んでくれるとは思うのですが 大体母がいつも飲んでいるのは3000円ぐらいのワインです。 そう考えると、味が落ちるものなので、母の好みには合わないし… でも、母が飲んでいる値段のものをハヤシライスに使うとしても そうすると高すぎる…という感じで。 なので、料理酒用として赤ワインを小さいビンで購入しようと思っています。 教えてください。

  • ビーフシチューにワインを入れたら酸味が・・・

    ビーフシチューを昨日作りました。 肉を柔らかくするには、赤ワインで肉をことこと煮ると良いとこのサイトで知ったので、赤ワイン半分水半分で煮ました。 ところが赤ワインが酸味が強いものだったのか、出来上がったものは、酸味が強く、舌にワインのえぐ味がすごく残るものでした。 また塩分も非常に強く感じました。(これは水分8000mlに対して、フォンドボー2個とルーについていた粉状のブーケガルニを入れたからでしょうか?) 酸味を消すにはどうしたらよかったのか教えて下さい。 また、ことこと煮込むときは、基本的にはなべは蓋をした良いのでしょうか?それとも蓋はしないほうが良いのでしょうか?(蓋をすると赤ワインのアルコール分が蒸発しないような気がして、はじめの1時間くらいは蓋をあけていました。) あと、ルーでおすすめがあったら教えて下さい。 ちなみに、ルーと缶のドミグラソースでは味が違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ワインの価値、値段?

    ワインの擬似コルク栓を質問した者です。 このごろワインは面白い飲み物だと思い始めています。 ビールのように(地ビールではない大メーカー製)大量生産はできない、ウイスキーや他の蒸留酒のように人工的にアルコール抽出はしない、生産量はブドウを栽培している畑の広さに拘束、しかも天候に左右され、でき不出来が年度ごとに異なる。ヌーボーは別として、保存状態で品質が変わる。 さらに、開栓直後、室温で放置後、も味が変化していく...... さて、表題に戻ります。 ワインの値段は、基本的には「希少価値」の「値段」であって、「美味さ」の値段ではない?と思い始めました。ロマネ・コンテなんて一本数十万もするワインがありますが、栽培している耕作地がとても小さいと聞きます。 その他、「値段」に反映されるのは、「味・美味しさ」ではなく、ブランド、伝統、「薀蓄代?」、「虚栄心?」などと斜視に観察しています。体調が良く、美味しい食事であれば、一本1,000円でロマネ・コンテに匹敵、などと嘯いています。 皆さんの、ワインの値段に対する、薀蓄やコメントをお願いします。

  • 酒の度数とアルコール分の関係について

    日本酒・焼酎・ワイン・ウイスキー等の度数とビールのアルコール分はどのような関係にあるのですか。 例えば日本酒15度2合〔簡単比較のため350mlとして)と5パーセントのビール350mlではどうなるのでしょう。

  • 授乳期のノンアルコールビールについて

    こんにちは。 最近はめっきり蒸し暑くなり、冷たいビールがおいしい季節になりました。 さて、妊娠が判明してから現在までビールやワインなどアルコールは一切摂取していませんが、ふと思ったのですが、ノンアルコールビールなら飲んでもよいのでしょうか。 確かにアルコール度が0.1%とか0.5%未満とか、微量ですが含まれているようですが、もともと大酒飲みではないので、350ml缶半分か、1本飲めば充分です。このくらいなら問題ないのでしょうか。 皆様は授乳期は、ノンアルコールビールさえも口にしていませんか? 教えていただけたら幸いです。

  • 鶏肉に合う白ワインを探しています(調理用)

    我が家で白ワインを使う料理といったら 私が作る鶏肉のソテー?みたいなものしか無いのですが 今使っているワインと全く同じのを探すのも大変なので 他に合うワインを探しています。 その料理の作り方は スライスにんにくをオリーブオイルに浸しておいて(10分ほど) 鶏肉は(たぶん胸肉)皮をはずして一口大に切り トマトはスライスして中の柔らかい部分を取り除き にんにくだけをフライパンに入れ 油を結構多めに入れて、(鶏肉を少々焼き揚げにできるぐらい) 鶏肉の表面がこんがりなったら 白ワインを30ccほど入れ中まで火を通した後 トマト・チーズ・しょうゆで味をつけて完成なのですが 結構ワインが美味しくないと全体の味にも響いてきます。 酸味は無いほうがいいので 甘めの白ワインを探しています。 今使っているのは RHEINHESSEN Oppenheimer Krotehbrunnen Spatlese2008 です。 これは元々母が飲むように買ってきたのですが口に合わず 飲まないとの事だったので、私が料理に使ってました。 私が使う目的は調理ですが、 普通のテーブルワインのほうが選択肢も広く、安いものも多いので。 (高くても2000円前後希望です) ラベルの表記を読んでも遅摘みという事だけで 甘さのランク?は分からないのですが このワインも使っていた当初は酸味も無く、甘め?で美味しかったです(料理に使って、その料理を食べた感想です) ただ、栓を抜いてだいぶ経ってしまったので酸味が強くなった気もします。 (火を入れすぎると酸味が強くなる気もするので、火加減には気をつけているのですが(実際に酸味が強くなるのか、気のせいなのかは分かりませんが) オススメの白ワインはあるでしょうか? 普通の酒屋で買うので どういうところの、どういうのがいいみたいな感じで構いません。 母曰く、白いワインは甘口は少なく チリ産とかは甘いけど、シロップみたいにすごく甘いとの事です。 私は未成年のため、またお酒も嫌いで(なので料理酒で日本酒を使う事は絶対にありません。味がおいしくなくなるので(アルコール分が飛んでも、残る風味が…)ただ白ワインだけはそういうこともなく使っています) ワインの事は全く分かりません。

  • アルコール摂取量基準純アル20gは60円で可能?

    アルコール摂取基準の純アル20gを取るのにかかるコストで 一番安いの考えれば60円だから、 酒はコスパのいい娯楽なんですかね??(`・ω・´) (`・ω・´) 生活保護でアル中というのも意外とコスパいい廃人なんですかね? アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、 純アルコールに換算して20gです。 この1単位を各種アルコール飲料に換算すると、 ビールは中びん1本(500ml)、 日本酒は1合(180ml)、 ウイスキーはダブル1杯(60ml)、 焼酎0.6合(110ml)が目安となります。 http://www.arukenkyo.or.jp/health/base/index.html 安く酔うには・・家飲みで買うべきお酒! 家で飲むときのコスパをチェック!! 更新日: 2017年05月27日 https://matome.naver.jp/odai/2149051537444468201 第7位【ビール】純アルコール20gで202円 第6【ワンカップ】純アルコール20gで103円 第5位【ワイン】純アルコール20gで92円 第4位:【缶チューハイ】純アルコール20g75円 第3位【日本酒(紙パック)】純アルコール20gで74円 第2位:【焼酎(乙類)】純アルコール20gで66円 第1位:【焼酎(甲類)】純アルコール20gで59円