• ベストアンサー

竹の耳かき

kiyoponn1231の回答

回答No.3

以前知人のマルチーズが爪楊枝を丸呑みしたことがあり獣医さんに相談しましたら「犬は木でできたものは消化できないのでウンチと一緒に出てこなかったら最悪手術になる」と言われました。 噛み砕いて食べてるのなら大丈夫かと思いますが、破片の形やサイズによっては内臓を傷つける可能性もあるのでしばらくはうんちを確認してみてください。 無事出てくれればいいですね。

rinrinran
質問者

お礼

ありがとうございます。 今のところ、うんちにでてきてる感じも無いのですが、散歩は主人が行っているのでそのときに出てきてくれてるといいのですが、体調にも特に変化もなく元気なのでもう少し様子をみたいと思います。

関連するQ&A

  • 耳掻きをしすぎたリンパ液の固まりは自然にとれる?

    竹の耳掻きで普段は掃除しています。今回少し掻き過ぎたようでリンパ液が結構な量が出て固まってしまいました。耳掻きで取ろうとしても固くて無理でした。これは病院に行かないととれないままでしょうか?それともそのうち自然にとれますか?耳掻きをしたのは昨日でまだ1日しか経っていませんが耳の穴の半分くらい塞がってしまいました。痛みもかゆみも無く、腫れてもいません。一度掻いて取ろうと思いましたが、諦めてとりあえず触らないようにしています。

  • 耳掻きの道具について

    耳掻きの専門道具というと、一般的には竹(木)でできていて、孫の手を小さくしたようなものが 多いです。最近だと、先にカメラが付いているもの、ばね状のようなものなどがありますが、 いずれも耳垢を取りやすいように作られています。 私は耳掻きが癖になっていることもあり、少しでも痒くなれば耳掻きをします。 自宅、車の中、会社の机といつでも使えるように常備してます。 耳掻きのしすぎで外耳炎になったことも度々あり、基本は自然治癒、酷いときだけ耳鼻科に 行くようにしています。 前置きが長くなってしまってすいません。 耳掻きで、耳垢を取ることではなく、耳の中全体をかけるようなものってないのでしょうか? 耳の穴360度全体を掻きたくてたまらないのですが、そういうものってあるのでしょうか?

  • 竹の駆除について

    どうやら、庭先に竹の芽が出てきて、10本以上生えてきています(孟宗竹ではなく、直径2cm位の細い竹です)。高いものは現在、1ⅿ近くになっています。これは、何とか処分できるんですが、隣で竹を植えている人にも注意するべきなんでしょうか?お答えください。

  • 庭の竹の処理について

    家の庭の一区画(5平方メートルくらい)に、竹が生えています。 お隣の庭にも生えていて、どっちの家が先に生えていたのかは、よく覚えていません。 ここ近年で家の建物部分の近くにまで出てくるようになったので、 できれば今後生えてこないよう、造園業者さんに頼もうと思うのですが、費用はどのくらいかかるのでしょうか? また、うちの庭で生えないようにしてもお隣さんの竹がある限りは、また生えてきてしまうのでしょうか?それを防止することはできますか? ぜひ教えてください!

  • 耳かきをさせてくれない・・・

    いつもお世話になります。 3歳の娘がいます。もう何ヶ月・一年以上?とわからないくらい耳掻きをしていません。 理由は以前耳掻きをしてるときに赤ちゃん用綿棒(綿棒先がベタベタしている。)使っててちょっと痛かったのか「痛い!やだ!」泣き出しそれ以来「お耳のお掃除は?」と言うだけで大騒ぎになります。 もちろん耳の穴が小さいので耳の奥をついてしまうと恐いので慎重に綿棒の使用方法をしっかり読み使用していました。普通の綿棒(赤ちゃん用・綿の部分が細い)でもベビーローションをつけて使用していました。まだ歩かないときに使用してた記憶があります。 たまに「お耳痒い」と言うときがあります。「お耳こちょこちょやってみようか?」と聞くと「やだ!!恐い!」と泣かれます。 そうゆう状態なので暴れて動かれると恐いのでなかなか出来ません。 何か良い方法があれば教えて下さい。今はお風呂の時にタオルで耳の中?というか耳の穴を掃除しています。耳掻きをしなくても大丈夫なのでしょうか?もし中耳炎にでもなってしまったらどうしようと心配になります。どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 幸運の竹

    先ほど100円ショップで幸運の竹に出会い、一目惚れして購入しました。 ですが、栽培の方法等一切解らずに困っています。 現在は買った時のままの状態で室内に置いてます。 プラスチックの鉢、円の直径約4cm、深さ約4cmほど。 鉢の中にはゼリーみたいなの(水分を含ませたポリマー?)が入っており、そこに全長8cmほどの幸運の竹がささっている状態です。 どのような環境で育てたら良いのでしょうか? また、鉢に入っているゼリーのような物の水分が蒸発すると無くなってしまうと聞いたのですが、無くなってしまった場合、どのような土で育てればいいのでしょう? よろしくお願いします。

  • 先がこうなってる 耳かきが欲しい。

    前に使ってた耳かきが使いやすかったので、また買いたいのですがナカナカ見つけられません。 ・先がスプーン・ヘラ状ではなく、パラソルみたいになってる。 ・言い方を変えると、キノコみたいな形。(傘の部分は二重になってる。) ・前にTVでもちょっと話題になった。 通販してるところがあったら、教えてください。

  • 孟宗竹の曲げ方について

    竹の曲げ方を教えて下さい。 庭木の剪定用に、三脚脚立を作っています。 その支柱の部分は孟宗竹(直径6~8cm)を使う予定です。 竹の先端を横木(丸太)に巻き付ける為、円周方向1/3位を残し(長さは節一つ半位)曲げています。 青竹をバーナーであぶっているのですが、うまく(キレイに)曲がりません。 ・この辺のコツ ・青竹ではダメ、枯らしてから曲げる? 等を教えて下さい。 今度の日曜に完成させたいのですが、宜しくお願いします。

  • 竹取物語のかぐや姫誕生の場面で翁は竹を切ったのか?

     竹取物語の冒頭部分で「あやしがりて よりてみれば 筒の中 光たり それをみれば 三寸ばかりなるひと いと うつくしふていたり」とあります。現代語訳やかぐや姫の本をみると,「竹取の翁が竹を切ってみると なかに 大変かわらしい女の子が すわっていました。」となっているものがとても多いです。でも 翁は竹を切ることなく,切り株のなかに座っていたとするものや 光る竹の近くに座っていたとするものなどいろいろな現代語訳があります。いったいどうやって翁はかぐや姫を発見したのでしょうか。

  • 孟宗竹をバンバン切るのにおすすめのチェンソーは

    裏山の孟宗竹がものすごいです。こいつらを駆逐する勢いで伐りまくりたいと思っています。すでにハスクバーナ135e(排気量40.9cm3、本体重量4.6kg)を購入し、バンバン切っています。始めて買ったチェンソーですが問題なく使えていて素晴らしい機種だと思います。が、孟宗竹を切るだけならもっと最適なものがあるかな?とも思います。本体重量がキツいです。疲れて休む時間が長くなってしまうので、もっと軽量なものにしたい。 軽くてそこそこハイパワーで評判のいいもの、ということでスチール社製MS150 C-E(排気量23.6cm3, 本体重量2.8kg)を検討しています。 しかし、ぐぐりまくっているのですが、孟宗竹を伐りまくるのに最適の機種、というのがいまいちわかりません。みなさまのご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします!