• ベストアンサー

精神科へ行ったほうがよいのでしょうか・・・

ultra57hの回答

  • ultra57h
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.5

 主訴のみから見ると、うつ・自律神経失調症候群の可能性が高いと思います。しかし、明け方というのは自律神経の支配が副交感神経から交感神経の方へ切り替わるタイミングでもあるのです。消化器系の働き方が変わるタイミングですので、ストレスがあるからと云って、内科系の疾患ではないとも言い切れないのです。腹痛には様々な原因がありますので、もっと具体的な症状を確認する必要があります。痛みの部位はどの辺でしょうか? また腹痛以外に肩凝りや腰痛、四肢の痺れなどの気になる症状はありませんか?  便の状態はどうでしょう。黒い便が出ているようであれば実際に消化器での出血が疑われます。すぐに消化器内科を受診して下さい。症状から予想される疾患から検査結果によって、一つ一つ重篤な疾患を消去していきましょう。  痛みは身体のSOS信号なんです。安易に痛み止めで誤魔化すと危険な疾患を進行させることも多いのです。  内臓疾患が見つからなければ、主たる原因は精神的なものかもしれません。消化器内科の先生は「過敏性遺著絵症候群」と診断するでしょう。その場合は、心療内科や精神神経科などで、カウンセリングを受けて下さい。  また肩凝り・腰痛などの諸症状も出ているようであれば、脊柱や骨盤などの歪みも一因となっている可能性もあります。O脚や外反母趾などの自覚症状はありませんか?O脚の治療を受けることで、主訴が消えることもまれではありません。 ( http://www.chiro-kumiai.or.jp/list/index.html )

参考URL:
http://health.nikkei.co.jp/kokoro/index.cfm
nikunikuniku
質問者

お礼

アドバイス頂きましてありがとうございます。 >痛みの部位はどの辺でしょうか? 下腹部です。もともと子宮腺筋症のため痛みがあるのですが、朝方は普段の痛み以上になります。 >腹痛以外に肩凝りや腰痛、四肢の痺れなどの気になる症状はありませんか? 肩凝り、腰痛は時々あります。 >O脚や外反母趾などの自覚症状はありませんか? 自覚症状はありません。 自分では精神面からの痛みだろうと勝手に決め付けていたのですが、症状から色々な可能性があることを教えていただき怖くなりました。 いずれにせよ、早めに心療内科へ行ってみます。 それから、教えていただいたHPいってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職理由についてこう記載したらいいという具体例を教えてください。

    退職理由について職務経歴書に記載をしたいのですが もっとこう書いたほうがいいのではないか?という ご意見をお聞かせください。   まず1社は、勤務先が上司も含め週に2・3回は遅刻・欠勤があるという 全体的に物凄く酷い勤怠状態の職場だったため、 このままでは自分が駄目になると感じ転職を決意した。 (本当に管理職の人も週1・2・3回は遅刻か欠勤していました…)   もう1社は、上司の人が質問に対しても 常に「何!?」と怒鳴るため、質問もできず 鬱病のようになりこのままでは駄目だと感じ また、業務内容についても非常に重い内容だったため、転職を決意した。 そのまま記載すべきか、取り繕うほうがいいのか、 ご意見をお願い致します。  

  • 専門型裁量労働制の勤務時間に対する処分について

    専門型裁量労働制の契約で働いています。 先日、勤怠について譴責処分を受け、始末書の提出を言い渡されました。 腑に落ちない部分があるので相談させてください。 ・専門型裁量労働制なのに、勤怠についての処分は問題ないのか。 →遅刻・早退・欠勤はしたが、自分の職務についての遅れはない。 →遅刻・早退・欠勤する際は会社に連絡しています。 就業規則には基本勤務時間が記載されていますが、専門型裁量労働制でも遵守しなければいけないのでしょうか。 譴責という軽い処分なので気にしなくてもいいのかなあ、という考えもあると思います。 「会社にたてつくより始末書書いた方がいい」のでしょうか。

  • ボーナスから勤怠控除という名目で引かれています

    入社七ヶ月。 転職して初めてのボーナスがでました。 しかし勤怠控除という名目でボーナスの3分の1が引かれていました・・・ 勤怠って遅刻や欠勤の項目ですよね? 入社以来、無遅刻無欠勤です。 なぜひかれたのかがわかりません。 この場合、会社の給料を扱ってる部署に直接聞けばいいのでしょうか?

  • 会社が暇になると休む上司

    会社が暇で何も仕事がないとき、上司がよく会社を休みます。しかも彼は他の社員とは待遇が違っており、タイムカードもありません。私たちは遅刻や欠勤をそのぶん勤怠行為としてボーナスから引かれるのですが(有給をこれにあてることなども不可)。遅刻も欠勤も自由自在な立場がとてもうらやましいです。また、上司という立場上、制作の管理以外に新規クライアント開発の営業活動もしなくてはならないのですがこれも一切やっていないようです。仕事は経営者がとってきて、制作はその下にいる私たちがやるわけなので、私にはこの上司が存在する意味がないような気もするのですが… 今まであまり周囲にこういう人がいなかったのでよくわからないのですが、客観的に見て会社が暇だと休むってモラル的にどうなんでしょう?それとも、「別にいいじゃん、暇なんだから」って思われます?

  • 欠勤時のためにアドレスを教えてほしいと

    以前に下記の投稿をさせていただいた社会人の女性です。 反省するのに遅刻がいっこうになおらない人 http://okwave.jp/qa/q9078306.html 上記の投稿の女性(若いアルバイトの女性、素直だが、遅刻が治らない)が、先の月曜・火曜に病欠しました。 欠勤や遅刻の連絡は、勤怠を管理する当番の社員の長に電話連絡することになっているのですが、火曜日には、電話したがつながらなかった、ということで、仲の良い他のアルバイトさん(ライン?)経由で、欠勤を(彼女の席に近い私に)伝えてきました。 私は、状況よくわかりませんでしたが、とりあえずそれを、勤怠を管理する当番に伝えました。 私はその時、どう伝えてよいのか、困りました。 遅刻や欠勤は、仕方ないケースはあると思いますが、願い出るものであって、一方的な伝達で済ませるのは、おかしいのでは、と。 しかも、勤怠を管理する当番社員がたとえ席を外していても、長電話をしていても、勤怠に関われる社員は他にも数名、毎日席にいるのに、社員でないアルバイトを通じて欠勤を連絡してくるなんて、驚きました。 他の電話番号を知らなかった、体調不良でそこまで頭が回らなかった、体調不良で何度も電話をかけるのがつらかった、のかもしれません。それは理解できます。 それでも私の心に違和感が残るのは、こちらに欠勤の連絡が来たのが、その女性の勤務開始時刻をだいぶ過ぎていたからなのです。 だから勤怠を管理する社員には電話しづらく、電話がつながらなかったことにして、他のアルバイト経由で伝えてきたのでは、、と想像してしまいました。 (欠勤や遅刻の連絡は、必ず勤務開始時刻前までに一報を入れなければらない、というほどの厳しさはない職場です) 私がその女性の、今回の一連の振る舞いについて、寛容になれないのは、日頃の勤怠が相変わらずよくないからです。 勤務してから半年以上たちましたが、ほぼ毎日、5~10分遅刻してきます。 誰にも何の連絡もありません。 つい先日も、30分以上も遅刻してきましたが、何の連絡もありませんでした。 性格はよく、その女性が遅刻しても私がフォローすることはそれほど多くはないため、私もこれまで表面上は普通に接していましたが、、 (これを放置する管理者が悪いと思いますが、ただもし私が管理者の立場でも、もうこの女性には処置なし、な気がします。彼女は4か月ほど前に一度、人事担当者から遅刻について注意を受けています) 私は管理者でも先輩でもないので、その女性のその振る舞いに対し、申せることはありません。 ただ、その後、その女性と、仲の良いアルバイトの女性から、「欠勤時のスムーズな連絡のために、(私の)個人のアドレスを教えておいてほしい」と言われ、また困惑しました。 (クセはない性格の人で、穏やかに仕事ができる人たちですが、タイプも年代も異なるため、お互いの連絡先は知りません) 私はもともと社交的ではないので、とても親しい人、以外には教えたくない方です。 しかも欠勤時の連絡のために、と言われたら、違和感でいっぱいです。 勤務中は携帯は鞄の中で、メールには気づけないから、欠勤時のフォローについてなら会社の私の席の直通にかけてください、と返しました。 もし個人アドレスを教えたら、今後、彼女の欠勤連絡のフォローを実質的にすることになりそうです(勤怠を管理する社員に、彼女の欠勤の許可を、「私が」願い出る、という形になりそうで)。 心配なのは、私が個人のアドレスを教えるのを拒んだことを、協調性がない、と管理者(=私の直属の上司)から評価されてしまうことです。 管理者は、「誰かが欠勤することで、他の誰かの負担が増えても、全体として仕事が回ってくれれればそれでいいから、君もかかわってフォローしてほしい」と内心思っていそうな気がします。 また、 その女性たちからも悪く思われ、(仕事上どうしてもかかわりがあるので)ぎくしゃくしてしまいそうなことも心配です。 このような状況の時、皆さんなら個人アドレスを教えましたか?

  • 解雇すると言われました

    今の会社に入社して1年弱になります。本日、上司から「辞めてもらいたいと社長が言っている」と言われました。 上司に言われましたが、上司も「辞めろ」と言われた側です。 今回2人解雇ということらしいです。解雇されるのにあたり、どのようにしたらいいのか教えてください。 解雇理由は、業務縮小のためだそうです。売り上げはとても伸びています・・・。(私がプロモーション担当です) 実際はそれが理由ではないとおもいます。というのも、社長からいじめにあっていたからです。が、証拠できるものがありません。。 私は睡眠障害があり(入社前より)勤怠があまりよくありません。。 、月に2回位遅刻してました。またこれにより欠勤したこともあります。休んだ日などは自宅で仕事しました。これについて、書面で注意されたことはありません。 ですが、上司に注意され病院でしっかり治療することを指摘され、11時に就寝するようになり、ここ2ヶ月無遅刻無欠勤でやっています。 現状では、解雇予告の書面などはもらっていなく、来週話をするとのことです。 そこで、売り上げに貢献していても、業務縮小のための解雇ということはありえますか? また、私は勤怠を理由に解雇されますか?無断欠勤はありません。 専門の方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 無断欠勤と遅刻常習犯について

    無断欠勤と遅刻常習犯の方についての愚痴と質問です。 今年で35になる女性社員が去年11月から月に1回から2回ほどの無断欠勤と遅刻がほぼ毎日、1カ月内で3日~7日ほど休む方がいます。 最初は私の方で仕事カバーしていましたが、正直カバーするにも仕事量が増えて精神的にもしんどくてその方に悩みがあるのかを聞きましたが、そうではないとわれました。 私の部署でその女性社員を入れたのは、前の部署で仕事ができないということで簡単な仕事を彼女に依頼してました。なので仕事で精神的に病むということではないのかな、と思い深く話を聞いたところ、どうやら去年11月頃にライバー?にはまり、その推しの動画を夜遅くまでみて起きれない感じでした。あと、その方は親と暮らしているのですが、親に起こしてもらっても起きれないと言われました。 でも仕事と趣味はしっかりしていただきたいので、注意しましたが一向に改善されず。そのため、上司に相談しました。 しかし、上司は無断欠勤の件だけ注意したのみで勤怠の件の注意はしていただけませんでした。その後注意された1月からは無断欠勤がなくなったのですがまた3月に入り無断欠勤が始まりました。 その時も上司は無断欠勤の件だけ注意したのみなので、遅刻の件と当欠については以前改善されてないので私の方で注意しました。しかし、いまの会社では35歳の方より私の方が勤務歴は2年ほど長いのですが、私が年下のためあまり強く言えません。 そのせいか、私の時だけ注意しても返事は、はいはい。という感じです。 このままでは私の方でも一緒に仕事するのもキツいです。そのため転職をするか迷っています。仕事的に自分にあっていて彼女の欠勤分の仕事が回ってこなければ働きやすい環境です。皆さんが私の立場であれば、どういう対応をしますでしょうか?

  • 精神疾患を抱えながらも働いていらっしゃる方…

    質問を気に掛けて、見て下さった方有難うございます。 私は40代の男性です。 私は長期間精神疾患を患っていましたがなかなか良くならず、なかなか病名も確定せず何軒か病院を変わり、現在の病院で2年前にやっと双極性障害II型と診断名が確定しました。 元々精神疾患を患った原因が以前勤めていた会社での激務が原因だと思っていましたが(今の病院で、初めて病気になった本当の原因が、以前勤めていた会社だと言う事を言われました。) そして現在は病院の担当医師から、仕事の方は自分が許可する迄止めておくように言われています。 しかし私もこのままでは生活できなくなってしまうので、いずれは働きに行かなければいけなくなると思いますが、実際の自分自身の病気の事を話すと採用される訳がありませんし、ましてや今のこの不景気の社会の状態で自分自身仕事をしていない時期ブランクもありますし、年齢的にも厳しいですし採用れる確率はほぼ100%ないと思います。 そこで精神疾患を患って働いていらっしゃる方にお聞きしたいのは、今の職場ではオープンで働いていますか?それともクローズで働いていますか?(たぶん殆どの方は、クローズで働いていらっしゃると思いますが…) それから勤務体系は、どういう勤務体系で働いていらっしゃいますか? 例えば、正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト等ありますが、どのような働き方をされていますか? そして働いていて、遅刻や欠勤もなく無難に働く事が出来ていますか? もし宜しければ、具体的にどの様なお仕事をされているのか教えて頂くと有り難いです。 長文になりましたが、どうか宜しくお願いします。

  • 減給について

    IT系の会社に勤めて2年目になります。 7月末にストレスが原因で体調不良を起こし、2週間程欠勤遅刻早退を繰り返してしまいました。 (欠勤3日間、早退3日、遅刻1日です。無断欠勤ではないですし、有給を使用した形です。) 症状は吐き気が酷く食事が出来ない日が殆どで、会社にいっても、まともに仕事ができる状況ではありませんでした。 結果、会社から始末書と5%減給?(基本給が下がる)という処置を受けました。 処置理由としては、勤怠の乱れによって客先(常駐の仕事なので)のイメージを悪くしてしまったから…とのこと。 ただ、客先からはクレーム等は来ていないそうです。 診断書を提出すると言ったのですが、提出しても何も変わらないと言われてしまいました。 (サボりも体調不良も一緒だと。) 4月に会社の不景気が理由で給料20%カットをされ、最近までずっと休業が続いていたので、がんばろうと思っていた矢先で個人的にはとてもショックです。 もちろん元を辿れば体調を崩してしまったのは私です。 非があるのは判っていますし、文句を言えない立場だというのも判っています。 ただ、体調不良による勤怠の乱れでの減給は良くあることなのか? 事前に何も告知がなく、急に始末書と減給という処分が下るものなのか? (始末書は別の用事で本社に戻ったときに、書けと言われ、その4日後に減給の告知が急に郵送で紙1枚で送られてきました。ちなみに、始末書を書く数日前から欠勤遅刻早退はなくなり現在に至ります。) 上記の点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 遅刻を半休にする場合

    寝坊をして会社に遅刻し、それを半日有休に振り返る場合、勤怠届の理由欄にはなんと書けばいいのでしょうか? 「寝坊の為」だと正直すぎますよね…? 「私用の為」だと曖昧すぎますか? でも、正直に書かないと上司から何か言われるものなんでしょうか。 因みに上司は私が寝坊して遅刻したことを知っています。 アドバイスをお願い致します。