• 締切済み

剛体が固定されているかどうかの判別(剛体の自由度

その剛体が固定していると示すためにはどのようにすればいいでしょうか。 たとえば箱の上面の四隅にひもをつけて床面にしばりつけて固定した場合(しばりつける角度などにもよるでしょうが)、それが固定されているかどうかはどのように評価したらよいのでしょうか。 6っつの自由度がすべて殺されているというためにはどうしたらよいでしょうか。 また、これについて参考になる書籍、また分野(細かく)などありましたらし^-^)よろしくお願いします。

  • mukin
  • お礼率23% (38/162)

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

重心の速度がゼロ (0,0,0) かつ、角運動量がゼロ  (0,0,0) ということでしょうか?

参考URL:
http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/~k-komaki/kougi/03MECH8A.PDF#search='蜑帑ス・閾ェ逕ア蠎ヲ%20蝗コ螳・

関連するQ&A

  • 力学の剛体振り子

    力学の剛体振り子についてしつもんです。 画像にもあるように2重の剛体振り子についての質問です。 天井に自由に回転できるAによって固定されています。 一つ目の剛体は一様な棒です。 一様な棒は質量m長さaです。 二つ目の剛体は円板です。 半径R、質量Mとなっています。 円板は棒の端にある自由に回転できるジョイントにつけられています。 A点の鉛直下向きの線からの振り子の棒までの角度をθ、 棒と円板をくっつける自由ジョイントBから鉛直下向きに線をおろし、 円板の直径とのなす角度をφとしています。 振り子のふりはじめはθ=θo φ=φo をふりはじめの角度としています。 棒のA点まわりの慣性モーメントをIoa 円板のB点まわりの慣性モーメントを Ic として、 運動エネルギー、位置エネルギーを求めたいとおもっています。 運動方程式算出を、θ、φ、θ'、φ'、θ''、φ''を用いてとく。 ↓問題点は自分の問題点です・・・・ 2つ解き方があると考えています (1)剛体の運動エネルギーは、重心の運動エネルギー+重心を回転中心とした回転の運動エネルギー より求める方法です。 問題点:しかし、円板の回転による運動エネルギーは、どの角度をつかって(1/2)I ?^2 ?の角度がわかりません。 (2)棒、円板ともに座標を置いて微分、(1/2)mv^2にする方法 問題点:慣性モーメントをもとめているのに使わない・・・・・・ よろしければ導出も含め、おしえていただけると運動エネルギー、位置エネルギー 運動方程式をおしえていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 吊り下げ面の測定

    四角い箱の上面四隅で吊り下げるのですが、吊り下げる面の床からの高さが同じでないと、4点の吊り下げ荷重が同じにならないので、床面からの高さを測定する方法を教えてください。 ただ、床が水平ではないので、吊り下げ面だけでの測定となります。 よろしくお願いします。

  • 固定-支持の梁のたわみにおいて、両端部に角度を有…

    固定-支持の梁のたわみにおいて、両端部に角度を有する計算方法 現在、板金を用いた長尺のカバーのたわみ計算を行っています。 カバーの両端をあるブラケットの上面部に締結します。 また、ブラケットは研削されたベースの上面にボルト締結します。 このとき、カバーを取付けるブラケットの底面(基準面)に対する上面の平行度が狂っていると、理論で求めたカバーのたわみと値が異なります。 このように、両端に予め角度(たわみ角方向)を設けた場合のたわみ計算の方法はありますか。

  • 波の反射の固定端と自由端:光の場合、中間はないの?

    高校で習う「波の反射」(なわとびのひもの一端を固定するレベル) 自由端で位相変化なし、固定端で位相が180度変わるのは、なんとなくわかります。 光の反射では、屈折率が低→高の場合が固定端、 高→低が自由端に相当するとも聞きましたが、これが納得いかない。 屈折率の差といっても、非常に差がある場合もあれば、ほんのわずかの場合もある。 屈折率の差がほんのわずかに正の場合から、ほんのわずかに変化して負になった場合、 その瞬間に位相が180度から0度にジャンプするのは、なんか物理的に変な気がします。 (もちろん屈折率差がゼロの場合は、反射が起こらず、屈折率差が小さい場合は  反射が弱いこともわかっております。) 位相差が0度と180度の間はないのでしょうか?  (間があると聞いたことがあったが、よく理解できなかった。) 当方、大学理系学部卒レベルだと思うので、数式を使ってご説明いただいても結構です。 (理系学部卒レベルでこの質問は恥かもしれないけれど。)

  • 2自由度振動系の固有振動数について

    2自由度振動系の固有振動数について質問です。 教科書等で、質点(質量m)の両側をバネで支持した場合(バネは同一直線上にあり、他端は壁に固定)の固有振動数を求める問題はよくあると思います。 この場合、左右のバネがなす角度θは180度ですが、バネが同一直線上に無い(θ≠180度)場合の固有振動数はどのように求めれば良いでしょうか? バネ定数をx方向とy方向に分解して考えてみましたが、、、上手くいかず困っています。 お詳しい方がいましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 剛体の自由度がわかりません!

    剛体の自由度とは何ですか?わかりやすく説明をお願いいたします!

  • 鋼球を平面研削するための固定(接着)剤のアドバイ…

    鋼球を平面研削するための固定(接着)剤のアドバイスを  現在、軸受で使用する鋼球(球4.76)を100個程度並べて 上面を径の約1/3平研削し、その平面を利用して他の部品に固定しています。  研削時に 鋼球が動かないように鉄の箱に入れアラルダイトを鋼球の隙間に 流し込み 固定しています。  研削後に その接着剤を外すのに 希釈したシュミロン(研削液)を入れ80℃で温めて 外していますが、外す手間に苦労をしています。  以前、セラミックスの部品を研削する時に、温度(例えば150℃程度)を上げれば簡単に外せるような 固定剤が市販されていないものか探しています。  ご存知の方があれば教えて下さい。

  • クリーン度の測定

    電子部品の組立作業ルームとしてクリーンルームというものがありますが、きれいさを表すクリーン度の測定は、部屋のどこで行うのが適切なのでしょうか? 入り口、部屋の四隅、真ん中? 場所によって結構違うと思います。 ご存知の方教えてください。 最終的にJIS Z 8122:用語集 → JIS B 9920:クリーンルーム中における浮遊微粒子の濃度測定方法及びクリーンルームの空気清浄度の評価方法 に、サンプリング空気量、回数などの記述があり、参考にさせていただきました。 皆様ありがとうございました。

  • 加速度ピックアップの取り付け方法について

    一般に加速度ピックアップの取り付けには、ねじ固定や瞬間接着剤、両面テープなどを利用しますが、ある書籍に『ワックス膜』による方法があると記載されていました。その書籍には「40℃くらいになると流れ出し、センサが離れてしまう」とあります。イメージとしてはロウのようなものかと思うのですが、具体的にどのような製品があるのでしょうか? 参考になるURLがあれば幸いです。

  • ディフューズパネルの斜め固定法

    添付写真のとおり、ディフューズパネルを使って天トレ半逆光を作ろうとしているのですが、パネルを固定してるクランプには何を使うのがいいのでしょうか。 ただのスーパークランプだと90度にしかならず、しかし以下のものは、取り回しがあまり便利でないなぁ、と。 http://www.manfrotto.com/product/8373.56.28348.0.0/124/_/Pivoting_Clamp_For_Light_Boom 添付写真に使われてるものは、上記のいずれよりもっと小さいように見えるのですが、パネルの斜め固定には何が一般的なのでしょう?自分としては角度が自由に変えられて、取り扱いがスーパークランプのように便利なものがあれば、と思っているのですが・・・ よろしくお願いします <(_ _)>