• 締切済み

雪・氷はなぜ水よりすべるのですか?

雪や氷がよくすべるのは、物(スキー・スケートなど)との間に溶けた水があるからだと聞いたことがあります。 (それゆえ、溶けてない氷が手に貼りついたりして滑らないとか?) ところでなぜ解けた雪・氷の水が原因で摩擦係数が低くなるなら、なぜ氷や雪は単なる水よりつるつると滑るのですか?

  • tewpi
  • お礼率98% (1804/1836)

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 何やら途中で比較の対象が変わってしまってますね。 >氷や雪は単なる水より・・・の部分です。 氷や雪が単なる水よりすべるって事はないです。 融けかけの雪の上でブレーキを踏んだような場合、比較対照は普通の地面、路面であって、水面ではありません。 高速走行中などに、雨が激しいとハイドロプレーニングという現象が起きて、路面の水の上をタイヤが滑っていく状態になりますが、これが起こると、雪道でスリップしたどころじゃありません。 なので、融けかけの雪道や氷でも水よりすべるって事はないです。

tewpi
質問者

補足

すいません。 科学・物理は丸っきりの素人なんで・・・ 雨の道を歩くより雪道の方がどうして滑るか?とか なんで氷の上ではスケートが出来るのに、水たまりの上では出来ないの? みたいな(子供電話相談のレベルでの)質問とお考えになっての回答をお願いします

関連するQ&A

  • スケート場の氷はどのくらい掘れますか

    スキーもスケートもできない男です つきあいでスキー場に行ったときはすることが無いので、 いつも穴ばかり掘って遊んでいます まあこれはこれで楽しいです さて今度スケート場に行くことになったのですが スケート場の氷はどのくらい厚くて、どのくらい掘れるのでしょうか? 穴を掘ってるのが見つかれば一部のスキー場のように レフェリーか審判員に怒られるのでしょうか? また、穴を掘っても怒られないスケート場はあるのでしょうか? (できれば関西地方で)

  • テフロンで作った氷について

    テフロンは氷よりも摩擦係数が低いと聞きますが、 テフロン容器で作った氷は 冷却して氷が完全に凍結している状態でもコロッと取り外せるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 身近な現象の摩擦力

    実験で摩擦力が100gfとなりました この100gfが身近な現象でどのような摩擦力となるか,ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか? 例えばスケートと氷の間の動摩擦係数は0.005程度とよく言われています 摩擦係数なので,摩擦力との比較は困難ですが 100gfがどの程度の摩擦力か具体的にイメージできるよな例をご教授いただければと助かります 宜しくお願い致します

  • 今試験問題を解いてます。さっぱりです。すぐ教えて!

    電車の中の日能研の広告に載っている試験問題を解いています。 さっぱりです。 誰か今すぐ教えて! 問題(簡略) 理科の問題です。 そり種目のリュージュではスタート直前になるとそりの刃を磨くことを禁じられます。理由は? 1 そりの刃と氷の触れる時間が決められているから 2 そりの刃がすこしさびていないといけないから 3 そりの刃が銀色と決められているから 4 そりの刃の温度に基準がきめられているから 5 そりの重さに制限があるから これ、以前クイズ番組(平成教育委員会シリーズだったかな?)に出ていたので知っているのですが、正解は4番だと思います。  理由はそりとかスケートとかスキーなど、氷上、雪上を滑走するスポーツは、ブレード(刃)を氷上、雪上に押し当てて、その圧力で氷、雪を溶かし、ブレードと氷、雪の間に水を発生させることにより、すべることができる。 その際、氷、雪を、より多く溶かすには圧力以外に温度が高いほど、より氷や雪を溶かすことができる。氷や雪が多く溶けるほどよくすべるようになるため、ブレードの温度を各競技者で一定にしておかないと平等な競技にならないため、温度を計測を行う。 ブレードを磨くことにより摩擦熱でブレードの温度を上げることができるために、競技直前の一定時間はブレードに触れることを禁じられる。 ということなのですが、たしかに 「そり、スケート、スキーの滑走原理はブレードで氷や雪を溶かし、それによってできた水で滑る」 というのは理科の理論ではありますが、この問題、理科の試験問題にふさわしいのでしょうか? 体育の知識を問う問題なのだと思いますが。 もし、理科の問題として出題するならもっと単純に 「スキー、スケート、そりの滑走原理を説明せよ」 でいいと思うのですが。 どうなんでしょう? 理科の試験問題として出題する理由がさっぱりわかりません。

  • 氷が融解して水になるとき

    氷を熱すると0℃の所で、温度上昇しなくなり、水と氷が混在している状態が続きます。この間も、熱し続けているのに(つまりエネルギーを供給し続けているのに)温度が上昇しません。供給されたエネルギーはどうなってしまったのでしょう。  1、氷から水へ状態変化させるために使われた。  2、水分子がエネルギーを蓄えた。 どちらもあると思うのですが。実際のところどうなんでしょう?

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 霜と雪と氷の違い

    特に、雪と霜の違いを知りたいのですが、どちらも気体から固体への昇華ですよね。しかもどちらも氷(水の固体)ですよね。 英語でもsnowとfrostと違う単語を使っているし、違いは何でしょうか?? 知っている方がいましたら教えてください。

  • 氷の摩擦係数を教えてください。

    ステンレス製の滑り台(数度傾斜した平面)と氷(1トン)での摩擦係数を教えてください。宜しくお願いします。

  • 水と氷を混ぜたときの温度

    危険物取扱者の問題なのですが、「ー25℃の氷に3℃の水を混ぜると何℃になるか?なお、 氷の融解熱は333.6 kJ/kgである。」という問題がありました。この手の問題は、さっぱり分からないので、お手上げでした。いったい、何℃になるのでしょうか?

  • 我が家の消雪は何故雪が消えないの?

    我が家の西側に幅5m長さ5mの大きさで井戸水消雪を設置しています。しかしながら、中々雪が溶けません。氷がはるだけです。水質が原因?又はコンクリートモルタルの傾斜が原因?全く解らない?どうすれば雪が消えるのか教えて!