• 締切済み

完全導体球の活用例

完全導体球の活用例(応用例)について調べています。 完全導体球が1つの場合と二つ並べた場合においての電磁波散乱特性の数値解析をしているのですが、数値結果が出たところで、どのような所でどのように活用されるのかサッパリ分かりません。 この分野について詳しい人がいたら教えてください。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

「完全導体球」とは何かも知らない者ですが、数値解析をした動機はなんだったのでしょうか? 素人の私には、とても不思議な感じがします。

Hu-taro
質問者

お礼

課題ですることになったのですよ。 私も素人なので、とても不思議な感じがしていました。

関連するQ&A

  • 解析ソフトの活用

    CAE FEMのソフトで非線形解析を行っています。まだまだ初心者でモデル作成 に四苦八苦していますが、CAEが世の中に出始めてから、かれこれ 年月が経過しています。その間に解析ソフトの精度も向上して、昔では出来な かった解析も、比較的短い時間で出来るようになってきていると思っています。  そこで同じように非線形解析を行っている技術者の方々からの率直な意見 を伺いたいのですが、 ? 今の市販ソフト等を使用しての解析業務で目的とした  結果が上手く得られているのか? ? もう既に実業務で解析を活用して成果を挙げているのか? ? もし可能ならばどんな分野での解析に活用しているのか?  特に非線形解析についてのご意見を頂ければと思います。 ちなみに小生は鋼の非線形解析について解析業務を進めています。金型の モデルとブランク形状材のモデルを作成して鍛造後の形状・寸法・応力 解析を行っています。現状では、モデル作成の煩雑さに苦慮し、解析結果 と現実の結果との比較評価方法(上手く数値に表せない部分がある)に 頭を悩ませている現状です。ある段階まで進めば何らかの結論が出ると 思うのですが、今の解析の現状を見ると、本当に実業務で活用がされている ものなのか?と疑問に感じてしまいます。  線形解析分野では実際に橋脚の解析に活用していたりと話は聞くのですが 、いざ非線形解析となるとトーンが下がっているような全体感を持ってしま います。  少し話が長くなりましたが、皆様からの率直なご意見、お待ちしております。

    • 締切済み
    • CAE
  • 電磁気以外のガウスの定理、ストークスの定理の使い道

    お世話になります。 ベクトル解析で習うガウスの定理とストークスの定理について、 電磁気分野以外で活用できる例がありましたら 教えていただけませんでしょうか。 どちらか一方でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 教育→インターネットの活用例? 

    情報通信技術を活用できる分野として、 『医療・福祉・教育』の3つが挙がっていました(新聞)。 教育の場合はどうなのかを考えてみました。 ○ 学校に行かずとも、目当ての情報は得られる。 ○ 先生に教わらずとも、目当ての情報は得られる。 ○ 学校に集まらずとも、目当ての成果を得られる? ・・・ 以上は、 「或る程度は」のレベルでしょうけれども。 その他にも、自分自身 ブラジルの子達とディスカッションをしてみよう! などという授業を受けたこともあります。 国際交流や意見交換にも活用できるということでしょう。 ■その他に、どういう可能性 ・・・実践例があるのかを知りたく思いました。 どなたか、ご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します! 

  • 軟式球と硬式球

    軟式球で 遠投100メートル 時速100キロの速球 打球の飛距離が100メートル 出来る人が硬式に転向した場合、どの程度数値がアップするものでしょうか? 軟式も硬式も経験のある方なら解るかもと思います。アバウトで構わないので宜しくお願いします。

  • 数学科1回生です。真剣に悩んでいます。

    まだ1回生ですが、大学で応用数学について深く学びたいと思っています。 微積分と線形代数を中心に勉強している最中ですが、 今まで学ぶ機会が無かった応用数学に興味が出てきました。 2回生でコンピュータ基礎、3回生で情報数理学を選択制で学ぶのですが、 少しでも早くこれらの分野について学んでおきたいです。 そこで質問です。 コンピュータ基礎ではC言語などを学んで、 情報数理学では数値解析を学ぶらしいのですが、 C言語と数値解析の関係性などを教えてください。 (C言語が数値解析でも使われるのか…?) また、数値解析を学ぶ上で、必要不可欠な数学の分野を教えてください。 応用数学から話は逸れるのですが、力学系や数理学について知っていることが あれば教えてください。 数理学ではどのような勉強をするのか 力学系ではどのような勉強をするのか また、これらを独学で1から学ぶときに力になる参考書など ありましたら教えてください。 今まで色々な情報を集めてきたのですが、混乱してきたので整理したいです。 質問を纏めると、 (1)C言語、数値解析の関係性と、これらを学ぶ際に必要不可欠となる数学の分野 (2)C言語、数値解析、力学系、情報数理学を学ぶ際に力になる参考書など 稚拙な文章を長々と申し訳ありません。 回答お待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • フラクタルはどういった分野で応用されているのでしょう?

    フラクタルはどういった分野で応用されているのでしょう? 具体的に社会において利用されている例を知りたいのですが、いまいちわかりません。 例えばどのような分野・領域で活用されていて、それはフラクタルがどのように関わっているのでしょう? お願いします。

  • 変分法などの解析力学はどんな事に役に立つのですか?

    身も蓋もない話ですが、解析力学の単元を学習していても何の為に学んでいるのか有難みが分かりにくいです。しかし変分法を使った最速降下問題は面白いと思いました。 そこで質問なのですが、世の中の研究者・技術開発者の人たちが何かを求めようとしたり、シミュレーション解析をするとき、変分法を使って考えることってあったりするのでしょうか。回路設計でも伝熱解析でも材料設計でも分野は特に問いません。変分法がモノ作りに応用されている具体例があれば教えてください。 また変分法に限らず解析力学全般として、これを知っとけばこんな事も出来るぞ!といった解析力学の素晴らしさや応用例などがあればご教授お願いいたします。

  • リンパ球減少症とは?

    人間ドックの結果で「リンパ球減少症」とありました。 初めて聞いた言葉なので、ネットで調べましたが、なんだかよくわからず。。 まず。。これは病気なんですか? それとも、病気ではなく、ドック時に採った血液にリンパ球というのが少なかったよ~という状況を指してるだけですか? 気になって仕方ない場合は、病院で「リンパ球減少症と言われたんですが、、」と受診するものなのか。。 あるいは通常、それで受診する人はいない程度のものなのか。。 ごめんなさい。本当にわからないので。。

  • 電磁誘導の基本(コイルと導体と誘導電流と誘導電圧)

    電磁誘導の基本的なことが分かりません(私が基本的なことを誤解しているかもしれません)ので、質問します。 「コイルに直流電圧(直流電流???)を供給すること」により、その「コイル(直流磁化コイル)」の周辺に「直流磁界」を発生させて、その「直流磁界」の中で「導体」を動かした場合、についてです。 (1)上記の「直流磁界」を発生させるために「コイル」に供給するのは、「直流電圧」でしょうか「直流電流」でしょうか? (2)この場合、電磁誘導の現象により「電磁誘導による電流(誘導電流)」が流れるのは、「コイル(直流磁化コイル)」の方ではなく「導体」の方でしょうか? (3)上記(2)の電磁誘導の現象が生じた結果、「誘導電圧(誘導起電力)」が誘起される(発生する)のは、「導体」の方ではなく「直流電圧(直流電流???)が供給されたコイル(直流磁化コイル)」の方でしょうか?

  • マインドマップをどのようにして暗記ツールとして活用するのか

    開いていただきありがとうございます。 最近はビジネスの分野だけでなく教育の分野でもマインドマップがはやっているようですね。学習効率が非常にいい・暗記の無駄が省けるなどという言葉を耳にしましたので、立場上少し興味がわいていろいろと調べて、なんだかんだでマインドマップはそれらしいものを書けて活用できるようになりました。 しかしいまだに「どのように勉強に転用するのか」が具体的に理解できません。何度か「こうやるんだよ」とサンプルを見せてもらったことがありますが、「これはマインドマップというより、キーワードをツリー状に並べただけではないのか?」というものや、「イラストが要所要所にあるだけで普通のノートと何が違うの?」と突っ込みたくなるようなものばかりです。 結局のところ、無理矢理マインドマップっぽく見せかけたというのが真相かと思いきや、ドラゴン桜に掲載されていた「キーワードをツリー状に並べたもの」に対して「マインドマップの改悪で、もっとうまくできる」という意見を聞いたり、結局のところ何がなんだか分かりません。 個人的意見としては「マインドマップはアウトプットには適しているがインプットには適していない」と思うのですが、そんなことはないと反論されてしまったり(かといって具体例はいただけませんでした)。 マインドマップはツールとしては有用だとは思っているのですが、どうもカルト的に信仰している人が多いような気がして、何を信じればいいのか分かりません。どうか「マインドマップはとにかく素晴らしい!」と叫んでいるだけでなく、どのように勉強や教育に応用するのかの具体例を教えていただけないでしょうか。関連書籍などをあさってもさっぱり見つからなくて困っています。 もしくは「マインドマップを勉強(特に暗記)にまで応用しようとするのは無理がある」ということを示す具体例でも構いません。 折角の有用なツールが、信者とでも言うべき人の非論理的な意見のせいでオカルトのように見えてしまい非常に残念です。