• 締切済み

日計り拘束金について

こんにちは。質問させてください。 本日の取引開始時点での預かり金が20万円でした。 次のように取引をおこなって約定させていったのですが、最後の(16)を約定 したあとで、まったく新しい銘柄としてHを買い付けしようとしたら、 購買余力が32,000円しかありませんでした。 (1)A銘柄 164,000円買い (2)A銘柄 163,600円売り (3)B銘柄 145,750円買い (4)B銘柄  86,190円売り (5)B銘柄  57,440円売り (6)C銘柄 107,700円買い (7)C銘柄 107,600円売り (8)D銘柄 64,000円買い (9)D銘柄 64,200円売り (10)E銘柄 168,000円買い (11)E銘柄 84,000円売り (12)E銘柄 84,100円売り (13)F銘柄 109,000円買い (14)F銘柄 110,000円売り (15)G銘柄 149,700円買い (16)G銘柄 149,200円売り すべて異なる銘柄を買い→売りしてきたのに、どうして(16)の後でH銘柄を 買い付けしようとした際に、20万円の預かり金から168,000円の日計り 拘束金が控除された額の購買余力になってしまったのでしょうか。

みんなの回答

  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.2

余力には売買代金が反映されますけど、実際に決済が行われるのは後日です。 銘柄によっては、即日決済規制(名前失念。)のものがあり、売却代金を購入代金に当てることができないものがあります。 その場合は、まだ手を付けていない資金しか使えないので、他の取引に使った資金は、その銘柄の購入資金に使えません。 H銘柄が、その規制があったんでしょう。

_hat_
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちなみにH銘柄はライブドアだったので、まさにご指摘のとおりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

おそらく、このどれかが決算銘柄だったのではないでしょうか。 決算というのは月末がほとんどですが、変則的な会社もあり、今日が権利落ちだった可能性もあります。 仮に決算銘柄を売買した場合には、その売却代金は通常の銘柄には使うことができません。 ですから、おそらくG銘柄が2/20決算だったのではないでしょうか。四季報などを見れば載っていると思いますよ。

_hat_
質問者

お礼

ありがとうございました。 たしかに決算銘柄の可能性もあるかなと思いまして調べてみたんですが 今回に関しては、それが理由ではなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買付余力 疑問

    本日、A銘柄を買→売という取引を行ったのですが、取引して数時間経っても買付余力はA銘柄を買った後のままです。 いつごろ買付余力は増えるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 同じ銘柄の日計り売買について教えて下さい。

    初歩的な質問ですいません。 同じ銘柄を朝一で購入して、その日のうちに売却→またその銘柄を購入して、その日のうちに売却というのは可能でしょうか? たとえば・・・ 現金500万円として、 1.全て現物取引 購入200万円(買付余力300万円、残金300万円)→売却250万円(買付余力550万円、残金300万円)→購入280万円(買付余力270万円、残金20万円)→売却300万円 1が無理な場合2.現物取引+信用取引 現物購入300万円(買付余力200万円、残金200万円)→売却350万円(買付余力550万円、残金200万円)→信用購入380万円→売却400万円 どちらの方法でも同銘柄を同じ日に2回転させる事は不可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • Eトレード 乗換売買(ループトレード)の買付余力について

    株初心者です。ご存知の方教えてください。 (当方利用証券会社Eトレード 現物のみ) 本日デイトレードに初挑戦しました。 朝からA銘柄 買→売 B銘柄 買→売 C銘柄 買→売と調子良く売買していました。 後場からD銘柄購入と注文を出すと《買付余力が不足しております。》との表示・・・・・? あれ確か乗換売買って無限じゃないの? 取引時間終了後に口座を見ると受渡日(4営業日後)にやっと元の買付余力に戻るみたい・・・・ 当方諸事情が良く飲み込めません?ご存知の方教えてください。

  • 楽天証券

    数ヶ月前に、200万円入金しました。 それから数回取引をし、全て決済してしばらくまた何日間か時間を開けていたのですが 今日確認したところ、預かり金は200万円のものの、購買余力が50万円に減っていました。 購買余力の推移を見ても、今月12月はずっと50万円のままです。 取引もしばらくしていないのですが、どうしたら預かり金の分まで購買余力が回復するのでしょうか?

  • カブドットコムで、ループデイトレしている方 本当にいますか?

    ループトレードとは? デイトレードなどで買付けた銘柄を当日中に売却し、その売却代金を他銘柄の買付代金に充当する取引を「ループトレード」と言います。同一資金による別銘柄への乗換売買がスムーズに行えます。 【例】現金50万円がある場合の1日の取引 約定額 ループトレード可能額 50万円 買:A銘柄 50万円 0円 売:A銘柄 60万円(※1) 60万円 買:B銘柄 60万円 0円 売:B銘柄 70万円(※2) 70万円 ※ ただし同銘柄を繰り返し売買することはできません。 ※1 ただし、A銘柄の買付はできません。 ※2 ただし、A,B銘柄の買付はできません。 このように、出来るはずなのですが、 実際には、・・・ 現金50万円の1日の取引 買:A銘柄 50万円 0円 売:A銘柄 60万円 (この後、資金表示が、ほぼ0円のまま) 買:B銘柄 ・・・とうぜん、買うことが出来ない。 問題は、A銘柄 を、売却した後、すぐに、 資金表示が、 60万を 表示しないことです。 私の設定がおかしいのでしょうか? ループトレードは、確実に可能に設定されております。 私と、同じようになっている方いませんか? また、一番前に前記したように 正常にループ トレード出来る 設定があるのなら、 教えて下さい。

  • 注文できない

    今日の取引なのですが、 いくつかの銘柄で何回か売買し買付余力は50万ちょっとある状態でした。 2766日本風力開発を33.4万で買い注文出したら余力が足りないとの事で発注できませんでした。 その後何の注文もせず約定もなく、 6758ソニーを46.1万で買い注文を出したのですがこれは受け付けてもらえ買えました。 風力開発もソニーもそれまで何も売買はしていません。 どういう事でしょうか? 信用はしていません、現物買いだけです。

  • 信用売りについて

    例えば以下の場合に 買付余力(現金)が5万。信用建余力が500万。 20万円分信用売りし、15万円になった場合、 その銘柄に対して返済買いはできるのでしょうか? 買付余力が無いので出来ないのでしょうか? 基本はディフェンシブ銘柄を長期スイングなのですが、 買われすぎた銘柄など短期で空売りたいときありまして。

  • 信用取引初心者 取引について

    楽天証券の信用取引口座(二元管理)での取引について。 当初預かり金500万円   例)当日現物銘柄Aを500万円買い → 現物銘柄Aを500万円売り(日計り) この場合、翌営業日の信用新規建て余力は 500万円×3.3倍になるのでしょうか? それとも銘柄Aを代用有価証券として、銘柄Aの掛け目80%が信用新規建て余力となるのでしょうか? ※実際1/17水曜日に現物銘柄Aを500万円で買い、翌1/18木曜日に現物 銘柄Aを525万円で売ったのですが(日計りではありません)、1/18金曜日及び 1/22月曜日の信用新規建て余力が、売買をした銘柄Aの終値の掛け目80%となっていました。 また、一元管理の信用取引口座(例えばEトレ)では上記のような実際のケースで、1/18金曜日及び 1/22月曜日の信用新規建て余力が銘柄Aの終値の掛け目80%ではなく、預かり金残高の3.3倍となるのでしょうか? 現物の取引は4年程行っておりますが、信用取引は初めてなもで、宜しくお願いいたします。

  • Eトレード証券の新規公開株申し込みについて

    はじめまして。Eトレでの新規公開株についての質問です。  買付余力のことなんですが、同一締切日に2銘柄の新規公開株があるばあい、両方の銘柄で最大限の株数を申し込むことができるのででしょうか?  例えば、買付余力が100万円あったとして、A銘柄に100万円分を申し込み、B銘柄にも100万円分申し込めるのでしょうか?それとも、A銘柄50万円、B銘柄50万円、両方あわせて100万円しか申し込めないのでしょうか?  詳しい人教えて下さい!

  • 信用取引でのデイトレ

    信用取引口座を開いて当日中に手仕舞うデイトレード限定で取り引きした仮定で質問があります。 100万円の資金があったとします。 信用口座なので3倍?(正確には知りません)の300万円までの購買力があるとします。 当日 200円で 銘柄Aを2000株 買   約定合計40万    210円で 銘柄Aを2000株 売       42万  そして手仕舞ったあとにまた    250円で 銘柄Aを2000株 空売り 約定合計50万    240円で 銘柄Aを2000株 買戻し     48万 そしてさらに手仕舞い後    200円で 銘柄Bを2000株 空売り 約定合計40万    210円で 銘柄Bを2000株 買戻し 約定合計42万                    1日の約定合計 約300円    こんな感じで300万の購買力いっぱいまで繰り返し取り引きをしていきます。(話をわかりやすくするために取り引き回数は少なくして手数料税金はとりあえず無視します) 同じような売買で銘柄はAでもBでも何でもいいのですが、300万の購買力のなかで1回ごとの取引き(売り買あるいは買い売り往復)に 運用する額を15%-20%(300万円だったら1銘柄につき50万くらいまで)くらいに限定します。 しかもその銘柄を手仕舞うまで次の銘柄、同じ銘柄でもなんでも、とにかく買い増しは行わないで(1銘柄ずつしか1度に保有しない) 約定代金合計が300万に達するまで1日の間に回転売買をします。 同じ銘柄を1日に複数回売買することができる。 手数料を安く抑えられる。 購買力が増やせる。 この有利な条件をつかってデイトレードを行いたいので信用口座の開設を考えているのですが、初めに書いた条件で資金の回し方に限定して取り引きすると仮定すれば、これはまともなリスク管理をしているやり方とおおむね言えるでしょうか?あるいは上記の方法で資金を運用しても、一般的に危険といわれてる信用取引の範疇のですか?  自己資金はおおむね200万くらいを考えているのですが、上に書いた運用方法での取り引きをイメージしているのですが、それが一般的に言って常識からずれているのかいまひとつわからないので皆様のご意見をききたいです。 心理面のおはなしではなく、あくまでも数字のお話など聞ければうれしいです。 実際に信用でデイトレをなさってるかたで資金はいくらくらいで、取り引きに何パーセントくらいずつ使ってるとかそういった感じの実際の数字のおはなしが聞けるとありがたいです。よろしくお願いします。