• ベストアンサー

発光する微粒子(コロイド)を探しています.

数nm~数100nm程度の微粒子やコロイドで発光を示すような物質にどんなものがあるでしょうか.蛍光プローブとしてその場観察しようとしているので紫外光を吸収して可視光を放出するようなものがベストです. とりあえず,セラミック・ラテックス・微粒子に発光分子が吸着したものなど材質にこだわっていません. できれば入手先も教えてください.よろしくお願いします.

noname#52155
noname#52155
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nopopon2
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

色々あると思いますが、ご参考までに 代理店などに頼めば入手できると思います。 但し、この手の商品は非常に高価です。 モリテック社は標準粒子なども扱っており、粒子の品質は良いと思います。(蛍光タイプは使用実績無いのです) http://www.moritex.co.jp/home/zigyo_main_d015.html PSS社は、蛍光色素の組成比によって、バーコード化(標識)されており、フローサイトメトリーに良いとしてます。(使ったことはありません) http://www.pss.co.jp/technology/technology04.html

noname#52155
質問者

お礼

回答ありがとうございます. お礼が遅くなって申し訳ありません. 代理店に頼んでモリテック社の蛍光粒子の簡単な見積りを取ってもらいました.トライアルキットに関わらず7万円以上してびびりました.購入は考え中です.

関連するQ&A

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 発光と散乱

    分子の発光と散乱は 励起源が光なら、ともにフォトンを吸収し、励起状態になり、基底状態に遷移する際に光を放出すると思うのですが、何が異なるのでしょうか。

  • 酸で滴定と吸収・発光スペクトルの関係?

    とある蛍光物質の溶液に(例えば)0.1当量ずつ酸滴定していきます。 そして、毎回その溶液の紫外・可視吸収スペクトルや蛍光スペクトルを測定していきます。 このような実験からどのようなことが判るのでしょうか? それともこのような実験はあまり一般的ではない、又は、場合によって意味合いが異なる実験なのでしょうか? 『等吸収点がいくつあるか』とか、紫外・可視吸収スペクトルにおける等吸収点が重要そうなイメージがあるのですが・・ 何かこれに類似した実験等を御存知の方、参考にさせて下さい

  • LEDに利用する緑色蛍光体の励起や発光について

    http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000005M.jpg の図は、近紫外領域の397nmの光を吸収し、516nmの発光を得てる図なんですが、 教科書には、この図より、 「絶対強度はわかりませんが、近UVで励起して516nmでかなり発光強度が 高いということがわかります。」 と書いてあるのですが、この根拠は何ですか?何を持って、「かなり」なのですか? そして、以下は、 http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000003M.jpg その緑色蛍光体を用いて、緑色LEDを得ています。これは、かなり良い発光なんですか? どの程度なんですか?

  • EEFLの発光原理について

    雑誌やwikipediaなどには発光原理についてEEFL(外部電極蛍光管)とCCFLは大差ないというような説明がされていますが。この意味がよくわかりません。 蛍光管というのは電極から電子を飛ばして水銀原子と衝突させそのエネルギーで紫外線を発生し、蛍光体にあてて可視光となるようですが、 電子を飛ばす電極が管の外にあるのにどうやって管の中にある水銀原子と衝突させることができるのでしょうか?蛍光灯の発光原理については理解できますがEEFLについてはよく理解できておりません。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • コロイドについて

    高校化学からの質問です。 コロイドの定義について混乱しています。 1.僕はコロイドというものを、“1nm~100nm程度の大きさで、親水性がなく、水に入れると均一に拡散するもの”ととらえていました。しかし参考書を読んでいると、「デンプンなどは親水基をもっており、水溶液中ではその表面に水分子が水和している」というような記述がありました。水和しているということは、分散しているのではなく、“溶けている”のではないでしょか? 2.「デンプンのように、分子一個がコロイド粒子になっているものを、分子コロイドという」とありました。でも水酸化鉄なども分子であり、かつコロイドですから、分子コロイドと呼べるのではないでしょうか?というか大抵は分子コロイドということになるのではないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 油分 画像分析

    uvライト(254nm)を使って油分の可視化を試みています。 紫外吸収物質を持つ油でしたら、 布に付着させると、付着部分が暗く写ったのですが、これはなぜでしょうか。 布が蛍光で、青く光っているため、 油の部分は吸収されてしまい、布まで光が届かなかったから暗くなっているのでしょうか

  • 「蛍光灯」内の電子移動について

    蛍光灯の発光は、  『点灯することで電子が豊富に放出され、  その電子が陰極から陽極へと移動(放電)する時に 水銀原子と衝突して紫外線を発生し、  その紫外線が蛍光物質を通ることで可視光線を発し、』 ということのようですが、 普通の家庭用の蛍光灯だと、 陰極、陽極が 50 サイクルとか 60 サイクルで入れ替わって、 そのため、電子も行ったり来たりしていて、 というような理解でいいでしょうか? それと、直流電源での蛍光灯というのもあるんでしょうか? --

  • 励起状態→基底状態

     こんばんは。  質問です。日焼け止めクリームは紫外線を吸収する物質が含まれていて、それで、日焼け止め効果があるんですよね!?  それで、紫外線を吸収すると、含まれている物質は励起状態になりますよね。そのエネルギーはどのように放出されるのですか??光子として放出しているのですか??でも、光ってませんよね!?それは、紫外線がそれほど多くないので、放出される光子も少なく、光って見えないだけなのでしょうか??それとも、放出される光子が非可視光線なので見えないのですか??それとも、別の方法でエネルギーを放出しているのですか??  それと、電子レンジの2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させますよね。どうして水分子は振動するのですか??普通、電磁波をあてて、ある物質を励起状態にすると、振動するものなんですか??電磁波の持つエネルギー量によって、物質を振動させたり、光子を放出させたり、するのですか??  ご回答お願いします。

  • 可視光以外の光を出す発光生物ている?

    蛍やウミホタルなど発光生物は多くいますが、知られているのはみな(あたりまえですが)可視光を放つものばかりですよね。 でも実際にはミツバチと蝶とかは人間の知覚できない周波数の光を見ているというし、蛍光標識法とかでも紫外で測定することもありますよね。 音に関しても人間が聞き取れない音をだして、コミニュケーションしている生物もいます.イルカとか。 ということは人間が知覚できない周波数の光(紫外線とか赤外線など?)を発している発光生物っているのですか?もしくはいると思いますか?