• ベストアンサー

可視光以外の光を出す発光生物ている?

蛍やウミホタルなど発光生物は多くいますが、知られているのはみな(あたりまえですが)可視光を放つものばかりですよね。 でも実際にはミツバチと蝶とかは人間の知覚できない周波数の光を見ているというし、蛍光標識法とかでも紫外で測定することもありますよね。 音に関しても人間が聞き取れない音をだして、コミニュケーションしている生物もいます.イルカとか。 ということは人間が知覚できない周波数の光(紫外線とか赤外線など?)を発している発光生物っているのですか?もしくはいると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

紫外線は、エネルギーが高いのでどうかなあ、と言う気がするし、赤外線は体温のある生物ならみんな出しているから、シグナルとしての有効性はどんなもんかという気がする。

Do-en1111
質問者

お礼

光を発するためのエネルギーを考えるのを忘れていました。たしかにそれを考えると無理かもしれませんね。単に発するだけでも大変かも。 赤外線に関してはむしろみんな出しているようなものかもしれないですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発光生物について

    現在発光生物の光に関する面白い研究やこぼれ話、エピソードを探しています。この質問自体がすごく抽象的すぎて恐縮なのですが、発光生物の光というと少し私たちの生活とは少し縁遠い気がします。事実ホタルなどは住む場所を追われ普段の生活圏内ではめっきり目にする事も少なくなりました。しかも、発光生物とは言っても所詮生物が発する光。私たちの身の回りにある電球などの光に比べればとてもはかない光でしかありません。つまり、人工の光に負けてしまうのです。彼らがそれでコミュニケーションを行う為には真っ暗な場所が必要でなければならないからです。そのような場所もまた私たちの周りからどんどん少なくなっている現在、その存在はもはや図鑑やテレビの中だけの半ば特別な存在とおもえてなりません。そこで、彼らの存在が身近に感じるような話を探しています。光の研究、ふれあい、雑学どんなささいな事でも結構です。お知恵を拝借できると助かります。

  • なぜ可視光は今の様になった?

    光が電磁波ならば、どのようにしてこの周波数帯のみが見え、その他の電磁波は見えないという構造になったのでしょうか。 また、人間には見えない赤外線及び紫外線を見る事の出来る生物はいたりするんでしょうか。

  • 深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的に説明可能ですか

    タイトルどうりですが深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的にどう考えたら良いのか解りません。化学か生物のカテゴリーかも知れませんが物理のご専門の方のご指南をお願いします。 蛍は化学物質の変化で大変効率よく光を出すという記事を見ました。 確か今年の3月のNatureであったような気がします。またDeep Blue の映画の中で海底火山近辺で泳ぐ深海クラゲがまるでネオンサインの様な誘惑的で美しい光を放つところが撮影されていました。生物の光は化学物質の変化がエネルギーを放出した時、光を放つといえばそれまでですが生物のATPのハンドリングするエネルギーは0.3eV位と思います。特に太陽光を受けない深海では化学物質の結合エネルギーはそんなに大きくないと思うのですが可視光のエネルギーを出すことはほんとに不思議です。まるで低い温度から高温を作り出すみたいです。もし多光子吸収のようなプロセスならうんと効率が低いと思いますが極めて高い効率で発光するそうです。良く判りませんが熱力学の第2法則に合わないような気がするのですが・・・ 私の勘違いと思いますがご意見をお聞かせください。

  • 光に対する疑問3

    光とは電磁波の一種で波長の違いのよるのもだと言うことは、わかったのですが、では、電波のように、周波数を任意に変える事は出来ないのでしょうか? 電波も電磁波の一種だから、質問がおかしいですが、 例えば可視光の周波数に外的な何かで影響を与えて、可視光以外の電磁波にするとか、 放射線の周波数を任意に変えて、可視光にするなどと言うことは出来ないのでしょうか? 電気の周波数のようにさまざまに変換できるとすれば、 その応用で色々な夢があるように思えたので ご質問させて頂きました。

  • 生物の進化について質問があります。

    地球上の生物は地球誕生以来、数十億年をかけて多種多様の種に 分化し進化してきました。ダーウィンやその他の生物学者らの説明では、 その進化の起こり方(メカニズム)について 「無目的な突然変異と自然選択によって形質が変化する」としているようですが 説明しきれていないように思え、なにか釈然としません。 ・・・ある科学番組を見ていたときにナレーターがこんな解説をしていました。 地球上の生物の大多数が可視光領域(360nm~780nm?)で光を知覚するのは 原始の生物は海の中から発生し、水は電磁波の可視光領域をよく通すからという説明でした。 つまり、まだ光の知覚能力の無い原始の生物は可視光領域の光にさらされていたので その領域を知覚できるようになったとの説明でした。 この事例を聞き、自分なりに考えてみました。 生物が進化する(形質が変化する)メカニズムついて、どんな生物にもDNAがある事は 言うまでも無い事ですが、そのDNAが外界から直接刺激を受け取り、 その刺激に応じたDNAの組み換えを行う機構をDNA自体が持っているのではないか という考えが浮かんできました。 もちろん私は学識者でもなければ専門的な知識も持ち合わせていません。 ですからこれは素人の思いつきでしかありません。・・・ ダーウィンらの進化のメカニズムの説明が十分でないと思われる方がみなさんの中にお見えになるのでしたら、この仮説が成り立つと思われるかどうか、また、別の考え方があるかどうかも是非ともお答えください。 ※「YAHOO知恵袋」さんでもこれと同じ質問をさせて頂き、大変参考になりました。   更に、より多くの方々にご意見をお伺いしたいと思いましたので、ここでも質問させて   頂きます。   何卒ご容赦ください。・・・

  • 光検出器の周波数特性

    光検出器などで、感度などが周波数依存性を示すのですが、その周波数とは何を示しているのでしょうか? 感度-周波数のグラフを見ますと、周波数のレンジは10^2~10^7Hzとなっています。光(可視光)そのものの周波数ではないのはわかりますが、この場合は一体何の周波数を示しているのでしょうか?

  • 光通信?

    みなさん、おねがいです。たぶん簡単なことかもしれませんが教えてください。 1.光検出器(フォトダイオード)で得た光を、オシロスコープで観測した波形で何の光か見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?(私は蛍光灯の光を用いました) 2.発光ダイオードの光で行った場合、入力周波数が上がるにつれてオシロスコープで観測される正弦波が小さくなるのはどうしてなのでしょうか? 3.発光ダイオードとレーザーダイオードの違いは何なのでしょうか? 困ってますので、おねがいします。どれか1つでも良いのでお願いします。m(__)m

  • 下等生物。

    「職場で「自己価値を認めてくれ」と要望する女子社員ら」 http://okwave.jp/qa/q6665023.html ANo.9 上記で説明される、生物の本能的行動の特徴は、宇宙の進化の過程が、そっくり生物の進化の過程に反映されたものですが、 宇宙の進化とは: ビッグバンで生まれたとされる、「多」次元宇宙が「少」次元宇宙に減る過程。 生物の進化とは: 生物が生存に必要となる、関節・体毛・歯等の支点の数が、「多から少に減る」過程。 同じく、生存に必要とする物質・エネルギー量が、「多から少に減る」過程。 支点数(指)を比較: (1)化石に見られる古代生物の指は20本以上。 (2)今の生物の指は0~5本(人は5本)。 種として支点数を比較: (1)ネズミ(合計20本の指、全身の体毛、歯、群れ)> 蛇(手足無し、ウロコ、牙) (2)サル > 人(頭髪) > 像(体毛無し、指は退化、鼻、歯) > イルカ(体毛無し、3つのヒレ、歯) そこで質問です。 「クジラやイルカは、人間に近い知能を持つ賢い生物だから、殺すな食べるな。」 っていう人がいますが、人間より高等生物であるイルカを、より下等な生物(人間)が攻撃するのは本能ですが、 A.高等生物イルカ様の扱いについて、皆様どう思われます? B.貴方は、相対的にヘビより進化していると思いますか? 参考質問 「いじめはなぜ悪いのか?」 http://okwave.jp/qa/q6308661.html ANo.31 ANo.30

  • 電磁波が量子論として扱える周波数はどの位から?

    光は波である同時に粒子であるといいます。光の波長により粒子としてのエネルギーが異なります。赤外線など光の中でも波長の長いものはそれほど人体に悪影響はないですが可視光を超え紫外線ーX線と短くなるにつれ悪影響を及ぼします。この粒子(量子)エネルギーと周波数の関係において量子として扱える周波数はどのくらいからになるのでしょうか。携帯電話の電磁波のような1~2GHzでも量子エネルギーを放っているのでしょうか?

  • ピアノの音階

    過去にピアノについて学んでいた者で、長年気になっていたことを思い出しましたので質問させてもらいます。 ピアノのオクターブですが、A0の周波数は22.5Hz、A1の周波数は55.0Hz、A2の周波数は110Hz。1オクターブ上がるごとに周波数は2倍になっていくんですよね。つまり、xオクターブ音を高くするには周波数を2のx乗倍すればいいわけですよね。 さらに、ピアノの隣接する鍵盤は半音関係にありますよね。で、隣接する鍵盤の周波数の比率(たとえばド#/ド, レ/ド#, レ#/レ)を見てみるとそれらはすべて1.0593になっています。ということは音の高さを半音上げるには周波数を1.0593倍すればいいわけです。オクターブ感覚と同じように、x半音音を高くするには周波数を1.0593のx乗倍すればいいということです。 ここで面白いというか感動してしまったのが、人間は音の高さの判断に際して「aのx乗倍」という部分の中でも特に指数部分をピックアップして手掛かりにしているということです。たとえば「あ、2オクターブ高くなったな」と知覚した人は「周波数が2の2乗倍(=4倍)に変化した」という情報の中から「2乗倍」という部分を手掛かりにして、音の変化を知覚しているわけです。物理的には4倍周波数が増加した音に対して、人間は「2オクターブ高くなった」という判断を下すわけです。 ここで質問です。 (1)こんな奇跡的なピアノの音階は誰が定めたのでしょうか? (2)なぜ人間は音の変化を指数部分を頼りにして知覚しているのでしょうか? (3)このようなことを研究しているのはどのような分野の人なのでしょうか? 取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。