• ベストアンサー

建設業の事務処理

私の会社は、内装の見積もり、職人の手配をしています。 得意先の会社から、うちの営業マンが個人的にお金を受け取ったようです。 工事の手配などで、いろいろ便宜を計って欲しいから宜しく・・・という感じだと思いますが、私は詳しくわかりません。 売上げの計上と仕入計上、工事台帳をパソコンで作っていますが、それぞれに整合性はありません。入力はすべて、私の担当ですが、合わない場合は、経理課長が、仕分けを起こす等して、調整します。 営業マンが受け取った額は2万円。 その処理方法を課長は、どうしようかと考えていました。また、この件に関しては、パソコン入力しないで処理するような事も言っていました。 それでも、経理処理としては、間違っていないのでしょうか。 個人的にお金を受け取る事は、許される事なのでしょうか。 建設業ではそういう事がよくあるのでしょうか。 以前にも、未成工事の処理方法がおかしいと、会計事務所から指摘されています。その額は○千万。(赤字です)自分の担当の工事の粗利を高くし、基本給を高く貰っていました。 それでも、首にならず、営業マンも、その部署の長も、経理課長も、何ヶ月かの減給のみでした。 そのせいで、私は、皆を疑っているだけで、どうって事ないのでしょうか。 どんな処理方法がベストなのか、知りたいのですが、会社の人には聞けません。皆が同じ考え方だからです。 こんなあやふやな事では、お答えできませんか。 わかる範囲で、教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

noname#19831
noname#19831

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして。 大変ご苦労されているようですね。 まず、会計処理に整合性がない時点で会社として正常ではありませんので、どんな処理方法がベストか(正常か)と模索されてもそこで得る事はできませんよね。お察し申し上げます。 社員さんがお金を受け取っておられるようですが、それを課長に渡されている辺りは明らかに『会社として』受け取ったのでしょう。経理処理に入れられない(科目が付けられない)時点で不審なお金です。 個人で受け取ったと言う場合には、上に通すことなく営業担当者として即ポケットに入れる事を指します。こちらの方が建設業全体ではよくある話しの様です。 いずれにしても許されることではありません。 基本給を高くもらえるよう不正を働いた事が分かっても首にならなかったという事は、もしかしたらそんな社員でも居なくなられると困るという、会社の弱い部分があるのかも知れません。 質問者様に関しては、入力される伝票等に課長の印が押されているのであればその内容に責任を取るのは課長となります。質問者様は入力のみで、税理士さんの応対まではされていないのでしょうか。月に一度くらい来社されていませんか? これらの環境の中で唯一身を守る方法を考えるならば、税理士さんを味方につける事です。『これはおかしいと思う』『経緯がはっきりしない』等、担当者として言えるだけ主張しておかれると良いと思います。 後は、税理士と経理課長、取締役会など責任の及ぶ流れが当然ありますので、質問者様が心配される事はないでしょう。 不信感が生まれたり明らかな不正経理が見え隠れするなどとは、かなり環境としては良くありません。これから先、経理として実務を重ねて行かれたいのであれば退職されることをお勧めします。一入力担当者でいいのであれば、何を入力しても元々合わない数字なのでこれほど楽な所はないかもしれません。 全てがグレーか黒の中で一人で白を追求するという事は容易ではなく、また本来経理とはそういうところにエネルギーを費やすものでもありません。数字が合っているということは当然の下地であり、入力した数字を検証して整合性を取り、月次・決算へとその積み重ねを大事にしていくところにその役割があります。 どう処理するべきか簿記の勉強を進められるのも一つの方法ではありますが、この会社でやり通すには無理があるようです。人生に置いてこれからご自身がどうありたいのかを考えるに匹敵する状況であると思います。

noname#19831
質問者

お礼

子育てが一段落してから、パートで何種類かの会社に勤め、やはり事務でないと体力がもたないと感じて、決心し、40過ぎてから今の会社に入社。 経理が覚えられたらラッキーだし、肉体的にも楽、仕事以外でのくだらない噂話がない、というのが、辞めずにいた理由でした。それでも、仕事を適当にやる事や、根本が間違っている事に我慢できない状況です。 これまでも、この会社の事でいろいろ相談させていただきましたが、続ける為の正当な理由が見つけられなくなっていました。 どうありたいのかを考えるに匹敵する・・・まさにそういう状況です。 ご親切なアドバイス本当にありがとうございます。本当に感謝いたします。

その他の回答 (1)

回答No.2

 こんばんは。  個人的にお金を受け取るのが許されることなのか、経理処理しなくてよいのか、については分かりませんが、参考になれば‥‥と思って書きます。  この件に関しては、経理課長に判断を任せたらいいのではないかと思います。質問者様は、経理担当の方だと思いますが、あなたがきちんとやるべきことと、責任者が判断すべきところがあります。  営業マンの減給処分の件も、減給では処分が甘いとか質問者様が言うことではないと思います。(私はクビは厳しすぎると思いますが)    気になるのは、売上げの計上と仕入計上、工事台帳をパソコンで作っていますが、それぞれに整合性はありませんという点です。なぜ合わないのでしょう?原因はわかりますか?改善されていますか?  また、未成工事の処理方法がおかしいと、会計事務所から指摘されたという点もそうです。何がおかしかったのか理解していますか?現在は正しい処理ですか?  そういった日々の処理をきちんとやっていくことが、今の質問者様のやるべきことではないかと思います。  でも、これはおかしいのかな?という疑問をもつのは大事なことだと思います。どなたかから良い回答があるといいですね。

noname#19831
質問者

お礼

売上げ・仕入など、すべて別々のソフトで集計されています。また、未成工事関係の処理は、わたしではなく、課長がやっています。私には出来ないという理由らしいです。未成工事支出金は、金額が大きすぎたらしいですが、私がやっている訳ではないので、わかりません。ただ、一人の営業マンが○千万の赤字を隠していたのは事実です。 最近、使用途中の領収書が紛失しました。でも、課長は探すのを諦めたようだし、私が部長に報告しましたが、そのままです。 以前にも、集金したお金を営業マンが自分のポケットに入れていたのが発覚した事があります。 それなのに、売上伝票や領収書のナンバー管理をしていません。 何でもやろうと思えば出来る会社というのが、私の印象です。 確かに私は日々の仕事をこなしていれば良い訳ですが、不適切な処理をしている会社での仕事は、まったくやりがいの無い物である事も確かです。 落ち着いて考えようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工事台帳の管理方法

    私の会社は内装業です。 工事台帳を営業マンが記入、保管、管理していますが、決算期に未成工事支出金が多すぎると、監査で指摘されました。ある現場の工事が予定原価を上回り、赤字になる為に、原価の一部を計上せず、他の現場に振り替えて続けていた為に起こりました。 営業マンは、営業成績を悪くしたくないので、そうやって原価を繰越続ける事を、悪いと思っていません。が、決算期に、監査から、未成工事支出金が多すぎると指摘されました。 経理は、工事担当者が言うとおりに、原価を計上するだけの権限しかありませんが、実際に仕入れの支払い金額とはかけ離れた結果になっています。 売上げとその原価の計上は、営業マンが伝票に記入してきた原価で計算されます。仕入れ(買掛金)の支払いと連動していません。 そんな中で、罪の意識の無い営業マンが、是から先、正しい原価計上をできるのか、疑問です。 他の会社では、工事台帳の記入や管理は、誰がやっているのでしょうか。 売上げ計上するときの原価が、実際の仕入原価と違う事を、いつ、どうやって、誰が指摘するのでしょうか。 良い方法を教えてください。お願いします。

  • 旅行業の事務処理

    旅行業の経理・仕訳について詳しい方にお聞き致します。 何年も経理の仕事をしていますが、どうしても旅行業の経理がぴんと来なくて。 手配をしている会社です。 手配をしたら手数料を頂きます。それを売上として計上、しかし国内のチケットなど購入の場合仕入れで購入、顧客からお金を頂いたら売上、手数料も売上。 そのような処理をずっとして来ました。 今回の決算で、随分消費税がかかって来ました。 調べてみると、旅行業は売上は受け取り手数料になり、後は預かり金や立替などで処理とのこと。 それで計上をしてみましたが、今度は仕入れがまったく出てこないんです。 それに、旅行業には大切な取扱高もすぐにみれません。 弥生会計で、現金扱いだけを入力しています。 一般の旅行業ではどのような処理をしているのかどなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 未成工事支出金の仕訳について

    未成工事支出金の仕訳について 未成工事支出金について分からないので教えてください。 建設業で経理を担当していました。 新たな勤務先(ベンチャ-)でも建設業の経理を担当する事になりました。 前職では、税理士の先生に会計ソフトの入力を一部お任せしていた事もあり よく分からないことがあります。 未成工事支出金についてなのですが、 これまでは、引渡が済んでいない工事の工事原価を、月末の日付で 未成工事支出金○○○/期末未成工事支出金○○○ で仕訳を入力するように言われていました。 これ以降、どのように仕訳をに入力すればいいのか分かりません。 翌月初めに 期首未成工事支出金○○○/未成工事支出金○○○ という仕訳を入力すれば宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建設業における売掛金

    建設業の経理の未熟者です。現在、経理試験の勉強中でもあります。 商業簿記の場合、請求を立てた段階で、【売掛金/仕入】 等の仕訳を行って、売掛金について、どれくらい回収できたのか等の、管理を行うと思うのですが、建設業では、工事の出来高で請求を立てた場合は特に、何も仕訳は発生しないものなのでしょうか? 入金時のみ、【当預/未成工事受入金】 との仕訳(ソフト入力)が発生するとなると、請求額に対する入金額は、別途、違うもので把握するのがいいとも思うのですが、出来ればソフト上で一括で把握できないものかと考えています。 他の方は、どのように把握されているのでしょうか? うちの会社では、各工事ごとに台帳を作成し、支払金額や入金額・請求額を書き込んでいるのですが、この請求金額が重要で、請求額に対してまだ入金がないものを特にウルサク言われます。 日々の仕訳で、この未入金額が把握できればいいと思います。 良い方法があれば、お教え願います。 前任者は、売掛金で処理していましたが、建設業ソフト導入に伴い、その様な処理は出来ません。

  • 建設業経理について

    現在、建設業の会社に勤めています。 うちの会社では、客先に提案する図面や資料の作成にかかった技術社員の労務費や外注先である図面書いてくれる会社への支払いなどを(受注してもいないのに、受注するかもわからないのに)未成工事と言う勘定で処理しています。そして、受注した際の原価に振り替えるという処理をしています。 中には何年か後に受注するような工事もあります。(その場合は、図面を書いた年と、工事を受注した年は決算期が異なります。) 建設業経理士のテキストには、このような処理はやってはいけないと書かれていました。(販売管理費で処理と書かれていました。) しかも、テキストには、未成工事と言うのは受注済みであるが、完成していない工事という意味で使われているようでした。 うちの会社には税務署の調査も何年かに1度は入っているようですし、会計事務所にもこの処理を見てもらっているようです。 うちの会社はまずい処理をしているのでしょうか? (うちの会社のやり方をやると、いろいろと未成工事で処理してしまえば、本年中にかかった原価を翌年以降に先送り(受注できるかもわからないが、翌年以降に受注できると言うことにしておく)できるため、いかにも儲かっているようにみせることができてしまいます。)

  • 建設業における支払処理の流れ

    現在、原価・財務連動ソフトを導入中です。 請求書の書式の変更や、社内の支払処理の流れの変更等を新規ソフトに合った様にしたいと検討中です。 また、建設経理も一般経理も初心者で、会社の規模は、人数50人前後の会社です。 他社の支払処理をどのように行っているのかを、参考として、アドバイスお願いします。 ちなみに、弊社では、現在 (1)業者から請求書が届く (2)工事担当者ごとに分け、担当者が査定等を行い、請求書に査定・相殺額を記入。 (3)相殺や立替は担当者が工事台帳(A3の工事ごとにまとめた紙)へ記入 (4)経理へ戻ってきた請求書を、請求金額(業者が書いた金額)から変更金額(査定や相殺等)の一覧表をEXCELにて作成。 (5)総務にて手形等の割り振り っと成っています。 この時、仕入帳や支払帳(?)などの帳簿は一切ありません。 工事台帳のみ社長等がチェックします。 ソフトへ入力するのに、請求書ベースで入力するのがいいのか。 何か別の方法があるのか。よくイメージがつかめません。 非常に説明ベタかと、思います。不明瞭な部分は、言っていただければ、説明します。今は、なんと説明していいのかヨク分っていません。申し訳ないですが、お願いします。

  • 完成工事未収入金について

    50人程度の建設会社ですが、発注者へ提出した請求書の金額を入力することで、完成工事未収入金の計上がされるようにソフトのプログラムが作られています。で、入金時には当座/未成工事受入金で処理されている様です。間違った処理ですよね? 完成工事高の計上は、決算時に未成工事と完成工事に分けるので、それまではすべて未成工事として処理されています。通常は毎月完成工事を確定していくべきものなのでしょうが・・・。 完成工事高の計上については、アウトソースしているソフト開発会社に、完成工事の工事番号を伝え、自動で振替処理がされるようです。 処理について何から修正していくべきか迷っています。いいアドバイスを頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか??

  • 建設業には建設業会計を導入しないといけませんか?

    建設業には建設業会計を導入しなければいけないのでしょうか? 導入した場合には、未完成のものは未成工事支出金として貸借対照表に資産計上されますが、導入しない場合には、未完成のものがあっても資産計上されないように思います。 これでは、決算の利益が異なってきませんか? 導入しない場合には、未完成のものは棚卸をして資産計上するのでしょうか? しなくてもいいのでしょうか(同じ処理方法を継続してればそれでOK?)?

  • 建設簿記について

    建設簿記に詳しい方、教えてください。 私の会社は、3月が決算なんですが、未成工事についての仕訳で分からないところがあります。 請負工事について、完成時に売り上げを計上(完成工事高)していましたが、そのままでは、得意先に請求を起こした分の売掛金が帳簿上に上がってこないので困っています。 請負工事であろうと、3月時点での出来高売り上げで計上するのでしょうか? たとえば、3月〆で200,000請求したときに、4月時点で得意先から入金がある(未成工事受入金)までは、帳簿にこの数字が上がらないので、こういった場合の対処法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 営業事務って職務経歴書にどうやって書くのですか?

    すいません、職務経歴書の事で質問なのですが 以前営業事務をしていた経歴を書こうとしているのですが「○○○株式会社入社」の後、普通「×××課」とか書きますよね? 端的に自分がどの仕事担当だった、という事をあらわす時に営業事務ってどうやって書くのでしょうか? 仕事内容はつらつら書けるのですが、自分は何課とかそういうのが無いので「○○○株式会社入社」の後に「営業事務」って打っておかしくはないのでしょうか? 自分は経理以外の全て事務を受け持っていました。 経理なら経理…、って書いておかしくないとおもうのですが、自分のような場合どう書くのですか? どなたか教えてください

専門家に質問してみよう