• ベストアンサー

エクセル VLOOKUP関数を教えてください

こんにちわ。 =VLOOKUP($C$1,評価一覧!$A$8:$AX$52,3) で参照した値が、 ○なら”◎”を ・なら”×”を ×なら”△”を表示させたいのですが、 関数の組み方がわかりません。 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1行で済ますなら =IF(VLOOKUP($C$1,評価一覧!$A$8:$AX$52,3)="○", "◎", IF(VLOOKUP($C$1,評価一覧!$A$8:$AX$52,3)="・", "×", "△")) これでいいはずですよ。

turtle-h
質問者

お礼

うまくいきました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.5

式の中に配列を持ち込んだ回答が出てますが VLOOKUPをネストして =VLOOKUP(VLOOKUP(A1,$E$1:$F$5,2,FALSE),$H$1:$I$3,2,FALSE) として、シート上の、2つの表を2段に参照してはどうでしょう。 E列  F列      H列 I列 a ● ● x b ✕ ✕ y c ▲ ▲ z d ✕ e ● A1:B4 a x c z d y e x B列が関数式の結果です。

turtle-h
質問者

お礼

まだまだ勉強不足であまり理解できないのですが、 こういう手段もあるということは勉強になりました。 今からゆっくり試して自分なりに理解したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.4

=LOOKUP(VLOOKUP($C$1,評価一覧!$A$8:$AX$52,3),{"○","・","×"},{"◎","×","△"}) でできませんか?

turtle-h
質問者

お礼

IF関数しか思いつかなかったのですが、 こういうやり方もあるのですね・・・ 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu2011
  • ベストアンサー率38% (1910/4994)
回答No.3

次の方法は如何でしょうか。 =LOOKUP(VLOOKUP($C$1,評価一覧!$A$8:$AX$52,3),{"×";"○";"・"},{"△";"◎";"×"})

turtle-h
質問者

お礼

とても勉強になりました。 ありがとうございました。 解決できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O_cyan
  • ベストアンサー率59% (745/1260)
回答No.2

VLOOKUPの値をそのまま使うのなら =IF((VLOOKUP($C$1,評価一覧!$A$8:$AX$52,3))="○","◎",IF((VLOOKUP($C$1,評価一覧!$A$8:$AX$52,3))="・","×","△")) VLOOKUPの値をセルに表示してからならA1の値とすると =IF(A1="○","◎",IF(A1="・","×","△")) で表示できます。 これではダメでしょうか。

turtle-h
質問者

お礼

いろいろ式があるんだなぁと思いました。 ありがとうございました。 解決できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ExcelでのVLOOKUP関数について

    キー1を1000倍したうえで完全一致のVLOOKUP関数を使うと#N/Aエラーが発生します。 表示上は同じように見えますが内部的に異なる値となっているのでしょうか? 試しにエラー行に対して、キーとターゲットとなる当該セルを「=」でつないで確認しても「TRUE」となります。 添付画像は、 検索先としてA列に基準キーを130.168~130.192(step 0.001)で各行へ入力し、B列はA列を1000倍、C列はB列をROUND関数で整数値に丸めたものをキーとしました。 D列にVLOOKUPで参照する値を入力し、E列以降で以下の異なるパターンで値を参照しています。 (1)【E・F列】 ・E列に整数値をキーとして130168~130192(step 1)で入力。 ・E列をキーとしてB~D列のVLOOKUP関数としています。   『=VLOOKUP(E3,B:D,3,FALSE)』 (2)【G・H列】 ・G列にE列/100をキーとして計算。 ・G列をキーとしてA~D列のVLOOKUP関数としています。   『=VLOOKUP(G3,A:D,4,FALSE)』 (3)【I列】 ・E列をキーとしてC~D列のVLOOKUP関数としています。   『=VLOOKUP(E3,C:D,2,FALSE)』 シートを複製し、キーの入力範囲を0.001~0.025(E列は1~25)にした場合はエラーがでませんでした。 その他の確認としてはTEXT、JIS、ASCなどを組み合わせて文字列としたキー同士のVLOOKUPではエラーにならず値を参照できています。

  • VLOOKUP関数

    式は正しくできあがったと思うのですが、 参照する値が最初からA列に入っているのですが 後からB列にVLOOKUP関数を入れてもエラーになってしまい、A列の参照する値をもう一度上書きするとB列に正しい値が表示されます。 参照元と参照先の表示形式も同じですし、半角、全角を間違えている事もありません。 セルによっては、A列にただ上書きするだけでB列が表示されるものと、A列に参照元の値をコピペしないとB列が表示されないものがあります。 正しい値が表示されるので、式自体は間違えていないと思うのですが、何がおかしいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • EXCELのVLOOKUP関数について

    EXCELのVLOOKUP関数について教えてください。 例えばA1が○でC1が×のとき、その該当行の3列目を示す というような検索値を2つ満たすようなやり方は可能でしょうか? 範囲、列番号とも検索値1つに対応しているのでvlookup関数を並列することになるのでしょうか? 別の簡単な方法があれば教えてください。 わかりにくい質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • ExcelでVLOOKUPに似ている関数

    教えて下さい!! VLOOKUPは一つしか値を表示しませんが、複数表示できる関数はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します!!

  • VLOOKUP関数

    VLOOKUP関数を使って、CODEの値に応じて氏名を表示する表を作っています。 式は =VLOOKUP(A2,Sheet2!$A$2:$C$41,2,0) というような感じなのですが、フィルハンドルをドラッグして式をコピーすると、全て同じ人の氏名が表示されてしまいます。 おかしいなと思って、関数が入っているセルをクリックして、[関数の挿入]ボタンを押すと、数式の結果の所には正しい答えが出ていて、[OK]ボタンを押すと正しい氏名に変わります。 どうして最初のフィルハンドルドラッグの時点で正しい表示が出ないのでしょうか?

  • VLOOKUP関数のエラーメッセージ

    VLOOKUP関数(エクセル2000)について質問です。 参照する表に該当する値がない場合、#N/Aというエラーメッセージ が表示されてしまうのですが、これを表示させなくする方法を教えて ください。

  • VLOOKUP関数の範囲をセルで指定したいと思っています。

    VLOOKUP関数の範囲をセルで指定したいと思っています。 B1:参照シート名(VLOOKUP関数で使用する範囲があるシート) C2:範囲の開始位置 E2:範囲の終了位置 B3:G3:列番号(B3の値は、B6:B8の範囲で使用する列番号、 D3の値は、D6:D8の範囲で使用する列番号) これらのセルに入力された情報をもとにB6:G8の範囲にVLOOKUP関数を 反映させたいと思っています。 例えば、 B1に参照シート名「2ケタ」 C2にVLOOKUP関数の範囲の開始位置「A5」 E2にVLOOKUP関数の範囲の終了位置「G7」 B3に範囲の列番号「2」がある場合 B6に「=VLOOKUP(A6,'2ケタ'!A5:G7,2,0)の関数を入力。 B2に参照シート名「3ケタ」 C5にVLOOKUP関数の範囲の開始位置「B5」 E2にVLOOKUP関数の範囲の終了位置「H7」 C3に範囲の列番号「3」がある場合 C6に「=VLOOKUP(A6,'3ケタ'!B5:H7,3,0)の関数を入力。 といった感じです。 現在、B6に「=VLOOKUP($A6,INDIRECT($B$1&"!a5:g7"),INDIRECT("$b$3"),0)」と 関数を入力して、VLOOKUP関数の「範囲の参照シート名」と「列番号」の情報は セルから持ってくることができました。 しかし、「a5:g7」という範囲だけは、INDIRECT関数をうまく入れることができません。 どのように関数を入力したら、上手くいくのか、教えていただけないでしょうか。

  • エクセルのVLOOKUP関数について

    エクセルのシート(1)に組合員コード(7桁),氏名,商品,数量・・・が入力してあって、列を挿入し、その組合員コードの左3桁を表示するLEFTの文字列関数を入力します。 それによって3桁が表示され、その3桁のコードは、支店コードを意味するので、シート(2)に支店コード、支店名が入力してあるのでそこから参照するようにシート(1)の3桁が表示されている隣に新たに列を挿入し、シート(2)の支店コードから支店名を引き出すようにVLOOKUP関数を入力したら、「N#A」という表示が出て支店名が表示されません。 LEFT関数によって表示された文字列だと「N#A」で支店名が表示されないのですが、自分で3桁の数字を入力すると支店名が表示されます。 3桁の文字列の結果の値だけをコピーしても、「N#A」が表示され、支店名が表示されません。 文字列関数によって表示された結果から、VLOOKUPで参照は出来ないのでしょうか? 1つずつ自分で数字を入力するしかないのでしょうか? 他に何か別の方法でも構いませんので、教えていただけないでしょうか?

  • エクセルのVLOOKUP関数が正確でない

    現在、仕事の都合上使い慣れないPCで作業しています。 OSは97のようです。 日常のデータ管理をエクセルの複数のBOOKを使い自動リンクで作成しています。通常でしたらVLOOKUPで参照されるべき値の表示が違うものでした。 関数を挿入しオートフィルで作成したところ同一の値がいくつか続くセルがあり、業務上ありえないので調べるとVLOOKUPが正確でないことが分かりました。該当する値がない場合に表示されるはずの#N/Aが表示されずに上記の値のみを続けて表示していたり、範囲に対する検索値の該当する検索値ではなく近い値が表示されてもいました。 原因が分からず再起動もしましたが解決しません。もちろんセルの書式設定も確認済です。また、VLOOKUPの検索の型に“0”を入れても入れなくても数値に変化はありませんでした。 ツールからオプションの設定で直るものなんでしょうか? どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授を下さい。 よろしくお願いします。

  • VLOOKUP関数について

    VLOOKUP関数についてですが、検索値が複数ある場合 例) =VLOOKUP(c2,Sheet1!$A$3:$A$1687,3,FALSE) 例えば、検索値c2の箇所が複数あった場合は、範囲指定と同様に選択範囲で囲むとよいのでしょうか? またその時に、絶対参照(F4)をした方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 古代ローマでは多神教が主流でした。日本の神道との類似性も見られます。しかし、古代ローマの政治システムは理想とは異なり、自壊していきました。また、キリスト教の採用により、唯一神への転換が起こり、帝国の寛容さが失われました。
  • 古代ローマの多神教は日本の神道と類似性があります。古代ローマでは多くの神々が存在し、中心的な神々を崇拝していました。また、古代ローマの政治システムは理想を掲げた制度でしたが、時代が下るにつれて自壊していきました。
  • 古代ローマでは多神教が信仰されていましたが、政治システムの問題やキリスト教の影響により、その地位は揺らいでいきました。古代ローマの多神教と日本の神道には類似性が見られますが、古代ローマの政治システムは自壊してしまったと言われています。
回答を見る

専門家に質問してみよう