• ベストアンサー

さて困った、そこで英語の質問です。

veganの回答

  • ベストアンサー
  • vegan
  • ベストアンサー率47% (124/261)
回答No.4

>>適切な邦訳文と文法も伴なった説明を加えていただける方にご回答いただきたいと思います。<< 上記のようにおっしゃっていますので、私が適当な回答者かどうか少し心配ですが、この広告文の理解の仕方を書きますね。ご参考までに。 まず、as low as $○○ という文句を見たら、この広告に載っている商品群は、○○ドルからそれ以上の値段で売られていると考えて下さい。ですので、as low as $10 であれば、その商品群の一番安い物が10ドルで、それより安い物はありません。だいたい、殆どの広告では、一番安い値段を書いて、消費者の目を引きつけようとしますので、ある程度の物が欲しいと思ったら、10ドルでは買えないと思っていた方がいいでしょう。 それから Women's fashion boots ですが、「女性用ファッションブーツ」ですね。文法からすると、bootが動詞である可能性もあるのですが、この後に as low as と続いているので、fashion boots の事であろうと推測出来る訳です。(boot が動詞だと、その後の as low as ~ と合わせると、意味が通じなくなるので。) ですので、この文章の訳は、「女性用ファッションブーツ、59.99ドルから(あります)」ですね。 >>辞書に・・・所有格の符号: boy's, boys', Jesus'とありましたが、apostropheを付ける位置はsを前後しても良いみたいですね。<< ご存知かも知れませんが、念のため。アポストロフィーの位置は、s の前でも後ろでも好きな所に付ければよいと言う物ではありません。例えば、boy's だと、「(その)男の子の」と、一人の男の子の所有格であるのに対し、boys' だと、「男の子達の」と複数の男の子の所有格になります。boys's としないのは、s' の後の所有格の s は付けない事になっているからです。ただ、s' の後は、絶対に付けては行けないのかというのは、私には分かりません。ごめんなさい。(実際に s' の後に s の付いた単語を見た事があるのですが、文法的に言ってあっているか分かりません。) ちなみに、大文字にした時と小文字にした時は、どうして翻訳ソフトが違うように訳を出すのかは分かりません。このソフトをプログラムした人に聞かないと分からないと思います。あと、翻訳ソフトは、文章の翻訳をするには、まだまだ不向きなので、単語を翻訳ソフトで調べても、文章の翻訳はあまり翻訳ソフトに頼らない方がいいと思いますよ。 長文で失礼しました。

exit123456
質問者

補足

vegan様 遅くなりましたがご回答有難うございます。 感覚的な所の分析まで丁寧にご説明いただき、感謝いたします。 解釈の方法として、英語と言う言葉の理論的な部分もさることながら、状況における着眼点から頭も回転させなくてはならない事が良く分りました。 >as low as $○○ という文句を見たら・・・⇒○○ドルからそれ以上の値段 >as low as $10 であれば・・・・・・・・・⇒一番安い物が10ドル “10ドルと同じぐらい安く”=“10ドルからそれ以上の値段で”ありますですね。 実際に使われるときのニュアンスは単純に英文から感じられるものとは微妙にズレが有るものだなと感じます。 状況から理論だてればもっともなのですけれど・・・ それではas high as $100ならば 100ドルからそれ以下の値段であります。 と言う法則性は可能と解釈して宜しいでしょうか? >as low as と続いているので、fashion boots の事であろうと推測出来る・・・boot が動詞だと、その後のas low as~と合わせると、意味が通じなくなる >大文字にした時と小文字にした時は、どうして翻訳ソフトが違うように訳を出すのかは分かりません。 bootsをbootと入力しましたのは単純に私のミスなのですが・・・もう一度やってみると 大文字小文字は関係ない代わりに 文中でのファッションブーツと言う名詞自体が認識出来ないような設定のようです。 それから文中で Fashion bootsでは ファッションが・・・ブートする Fashion boot では ブーツを      作成する。 と品詞の扱いが入れ替ります。 これらの変化には合理性が感じられず、これはもうこれ以上考えても仕方ないと納得しましたのでご指導の通り少し勉強致します。 内容によっては短めの節や句は条件を少し変えると微妙に違う答えを返す場合もあって、発想のヒントにはなりそうですのでその程度付き合おうと思います。

関連するQ&A

  • アメリカのサイトの文の意味

    アメリカのウエスタンファッションを扱っているサイトを見てみたのですが、どうやらセールを行なっているみたいです。 ですが、英語が読めないので翻訳機能を使ったところ、ますます訳が分からなくなってしまったので、どなたか教えて下さい(T_T ) $289.99のブーツがあるのですが、値段の横にSave $10と書かれてあります。これは、$10安くなる、ということでしょうか?? ドルを日本円にすると大体どのくらいかは分かってるのですが・・・;; また、そのサイトのトップに 【MEN'S&WOMEN'S BOOTS STARTING AT $49.99】という文と、 【WOMEN'S FASHION BOOTS AS LOW AS $59.99】という文があったのですが、どういう意味でしょうか?? 英語が得意な方、この脳足りんにぜひ教えてやって下さい(泣) サイトは http://www.sheplers.com/home.cfm です。

  • 英語の大文字の使用形態について

    この画像の文章では、文頭や固有名詞でもないのに頭文字が大文字になっている語が見受けられます。なぜなのでしょうか?

  • こんな英日翻訳が出来るソフトは・・

    IT技術者をしております。技術文書などを調査していて英文書しかない場合に突き当たる事が多いので翻訳ソフトの購入を考えています。 ただこのような場合の文書は、訳して欲しくない(固有名詞として捉えて欲しい)単語が多々ありますので、一般的な機械翻訳をされると、でたらめ度が炸裂します。 例えば A domain is a grouping of computers and users that eases administration of the computers and user accounts というのが 「領地は管理からコンピュータと利用者の口座を除くコンピュータと利用者の組分けです」 なんてことになります・・・ この場合、domain,users,accounts,という単語は訳さず、固有名詞として捉えてもらえれば結構意味が通じる訳になると思うのです。 訳さずに固有名詞として扱う単語を設定できる翻訳ソフトはあるのでしょうか。 ただ一律に「これは固有名詞」とされてしまうと困る場合もあります。 例えばSQL関係ではselect,createという単語はコマンド的意味合いがあるので訳して欲しくない一方、本当に「選択する」「作成する」という文章的意味合いで使われる場合もあるので、文意概略を汲み取って読み分けなければならなかったりします。 ベスト:どんな場合でも絶対訳さなくて良い単語を設定でき、加えてさらに翻訳時に、訳さなくて良い単語を個別に追加指定できる ベター:翻訳実行前に、訳さなくて良い単語を片っ端から指定する(その指定は今回翻訳時のみでクリアされる) こんな機能を持った翻訳ソフトはあるのでしょうか? もしかしたらこんなのは市販品なら当たり前についている機能なのかもしれませんが、であれば、訳不要単語の指定の際の使い勝手について、情報や経験者様の談などいただけたらと思っております。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 英語のサイト

    高校中退、英語力中学生以下の男です。 洋楽が好きなので、Exciteの翻訳ツールを使って趣味で外国のサイトをよく見ているのですが、やっぱり直訳っぽかったり、名詞で文字化けを起こしてたりで見ていてもよく理解できない事が多いです。 そこで、無料でExciteよりも高性能な翻訳ツールやサイトって無いものかなと思って質問してみました。ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? あまり欲は言いませんができるだけその文章を書いた人が何が言いたいのかが分かりたいのです。 ここで注意していただきたいのは、僕のPCはMacなのでWindows用のツールやサイトでは使えないかもしれないので、そこらへんを配慮していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 文法の破格の誕生の切っ掛けは共通なのでしょうか?

    外来語の流入の影響で、その不適正な翻訳が文法の破格を促した、という事例は、中国語の様な表意文字の場合にもよく見られるでしょうか? 勿論ながら、表意文字では【固有名詞】の翻訳の為の当て字の難しさを回避し難い、という事情は明らかなのですが、日本語の場合には「ら抜き」・「い抜き」が有名ですが、翻訳の誤謬は連用形の使い方を狂わせている様ですので、「『文法』の破格の普及が表音文字の文化の特徴的な異常なのか」を知りたいものですから、教えて下さい。

  • the Trustの意味を教えてください。

    the Trustの意味を教えてください。 trustは信頼するとか信じるといういみですが、 以下の文章で大文字で使われている場合、どういう意味ですか。よろしくお願いします。 There are many purposes of the group founded by the Trust. 前に固有名詞がでてきていたら、それを意味しているのでしょうか。 その場合、その固有名詞は信託財産管理会社名であるべきですか。

  • 日本語のプレゼンテーションで 英語

    今英語のプレゼンテーションを、翻訳しているのですが 日本語のプレゼンテーション中に、同意味の単語を日本語と英文字、両方が存在するは どうなのでしょうか? 問題の単語は、文字数が長い商標ぽい(30字くらい)ので、見出し等では英語で使用し 文中では日本語カタカナで記入しています。 この方が分かりやすいのかなと思い、そのようにしていますが マナー的には同なのでしょう? またこのプレゼンを日本語で論文化した時には、どのように扱えば良いのでしょう? 日本語の文中に長い英語が来るのはどうかとも思いますが、固有名詞なので このまま使用したいと言う気持ちもあります。 お手数ですが、教えていただきたく よろしくお願い致します。

  • 人名のカタカナ表記: Mike Camardese

    現在翻訳中の文章に、タイトルに記載した "Mike Camardese" という人名が登場します。 "Mike" は大丈夫ですが、問題は "Camardese" のほうです。手持ちの「固有名詞英語発音辞典」に記載がなく、検索しても上手く見つけることが出来ませんでした。 お手数おかけしますが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 翻訳お願いします。

    ebayで、日本への発送不可(us国内オンリー) となってる商品の出品者へのお願いで japan shipping Why don't you consider ? という文で送るのはおかしいでしょうか? 当方英語が苦手で(単語ならある程度わかるかもしれないけど動詞やら名詞を組み合わせて文章を作る文法が全く理解できてない)機械翻訳に頼ってます。が、機械翻訳もおかしな文になる事が多いらしいので詳しい人に聞くのに(もしくは自分で勉強)頼ってます。よろしくお願いします。 上に挙げた文章以外で良い文があれば教えてください。

  • 大文字を使う場合って?

    不要不急の質問ですが教えて下さい。 昔ダビングしたカセットのレーベルを作る時などよく疑問に思っていたのですが、歌の題名でたとえばYou Go Your Wayなどと言う時、単語ごとに大文字になるのはどうしてなのでしょう。 大文字は1.文の先頭 2.固有名詞 (3.略号表記)などの場合に使うんだなー、と考えていたのですが、1にも2にもあてはまらないですよね? 何か規則があって大文字になっているのでしょうか。題名の場合は単語ごとに大文字にする慣例になっているとか。そして絶対大文字にしなければいけないものなのですか? 文章になっているタイトルだと先頭以外は小文字でいいのでは?と思うんですよね。名詞だと特に違和感を感じないのですが、でも二つ以上の形容詞+名詞とかだと微妙な感じです。 こんな質問ですがどうぞよろしくお願いしますm(__)m。