• ベストアンサー

魔女のような微笑をする女性。

みなさん、こんにちは。fullmoon01と申します。30代女性です。日頃、家や現場でフリーの仕事をしていますが、時々会社の人間との間に、強いストレスを感じることが。そこで、みなさんに、お聞きしたいことがあり、書き込ませて頂きました。疑問は、 「ほとんどの人から嫌われている、とても癖のある嫌な上司と、実に上手くやれる人というのは、いったいどんな人間でしょうか?」 「みんなに愛される、とても性格の良い人間が、出世するケースは少ないのでは?」この二点です。 ある女性(A)を見て感じました。Aの人格が素晴らしいから、嫌な上司ともつきあえると思っていましたが、違うような気がしてきました。Aは目の前の相手の懐に潜り込むのが上手で、「あなたの気持ち、よくわかるわ」と巧みに話術を操りますが、自分の言葉に責任を持たず、忘れるのか、忘れたふりなのか、言い逃れに長けており、すぐ他人に責任転嫁。絶対にばれず、始末に終えません。完全に上司は、Aの味方。なぜかと言うと、Aの販売意識の高さがクローズアップされ、向かうところ敵無しだから。一言で表現するなら、腹黒? 上昇志向が強くのし上がるタイプは、こういう人間が多いですか?みんなから愛されるような人間が、上司にいないのはなぜ?偶然?わたし自身、人間関係が不得手ですが、出世欲がないわけではなく、できることなら自分に許せる範囲で、上手に立ち回りたいと考えています。Aは放っておきたくても、関わりある立場。自分を捨てれば合わせられますが、そこまでしなくてはいけないのかが疑問。Aは自分のことかしら?とお思いのかた、心理を教えてください。愛される上司をお持ちのかた、わたしを救ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitro8500
  • ベストアンサー率38% (70/182)
回答No.4

面白い質問でしたので、とても興味深く拝見させていただきました。 > 上昇志向が強くのし上がるタイプは、こういう人間が多いですか? 全てではないですが、この傾向は強いと思っています。 先のご回答にもありましたが、会社・企業は営利追求集団ですからね。 とにかく上に上がるために、手段を選ばない人も多数見かけます。 ただ、人柄…というか人間性がともなわないと、せっかく手に入れた地位を 保持するのは難しいようですね。これも実際の経験で感じ取りました。 人間としての資質ってのも、大事だと思うんです。 高く木登りできるのはいいけども、降りれなくならない程度を わきまえられるってのも大事だと思うんですよ。 突っ走りすぎた人で、結局は実力や求心力みたいなのがなくて 部下にボイコットされたりとか…、今の地位を堅持するために 悪事にまで加担し、それが元で失職させられた人とか…。 逆には、メインでなく副~くらいのような補助的な役職であっても 部下の意見を大切にされ、実際にはメインの人よりも信頼が厚いとか… 僕は会社での役職は、世間でみれば小さなステータスだと思っています。 だって、世間の中のごぐごく一部の人だけの主観的評価ですもんね。 無いよりはいいかもしれませんが、それにふさわしい人間性があるかは大前提と思います。 過去に僕もそのような駆け引きだけうまくて、とても実力があると思えない 上司といがみ合ったことがあり、退職を選ぶ羽目になりました。 しばらく後で同社を退職した人と会い、これが発端で退職者が増えた話を 聞かされたときには、この考えは間違っていなかったんだな~って思えた ことがあります。 降格ではなかったらしいのですが、退職者が増えた結果、セクションの 存在意義がなくなってしまって、チームもなくなった結果、役職自体も なくなったらしいです。 そのAさん、あなたをふくめ、Aさん自身に協力してくれる人を 失っていくごとに、転落してしまうような気がします。 お話を見る限り、実力を持ち合わせているような気がしないのです。 「哀れな人だな~」と思って、今の職場を離れても役に立つような 経験を培うことに、心血を注げばよいと思いますよ~。 回答者1番さんの意見には、個人的に同意です。 やはり誠実に生きて生きたいですよね~。これでダメならあきらめつくし。 これも含め、皆さんの回答がご参考になればいいですね。

fullmoon01
質問者

お礼

nitro8500さん、アドバイスをどもうありがとうございます。じっくり読ませて頂きました。 >>過去に僕もそのような駆け引きだけうまくて、とても実力があると思えない上司といがみ合ったことがあり、退職を選ぶ羽目になりました。 この勇気ある行動に拍手!!わたしにはそれができません(>_< 今の仕事が大好きだからです。どうしても続けたいんです。 同業者は、気の強い連中の集まりで、中にはAのように上司に見初められる者もいますが、実はそういう人間が、今まで同業者にはほっとんどいなかったのです。Aは過去に無い特例で、当初<上司の愛人?>などという馬鹿げた噂が出たぐらいです。 最初から、「わたしは嫌な人間です」と図々しければ、ストレートで良いなと、わたしは逆に好感を持つほうです。そうではなく、人に対してすごくオープンにしているように見せかけて、実は影でこそこそ動く、そういうのがダメなんです。姑息に見えます。 わたしが尊敬する数少ない先輩は、才能もあり、人格も良く、だからこそ素晴らしいし、目指そうと思えますが、Aの人格の悪さには目を覆いたくなり、同業者としてとても恥ずかしいです。 >>やはり誠実に生きて生きたいですよね~。これでダメならあきらめつくし。 うぅぅ・・・涙ものです・・・(;_; nitro8500さんが、わたしのつたない文章から、様々なことを読み取ってくださり、心情を理解してくださったことに感謝します。ありがとうございます。また、がんばれそうな気がしてきました。

fullmoon01
質問者

補足

こちらの補足欄で失礼致します。 その後、Aさんとは関わりがなくなり、平穏な日常が帰ってきました。今後、またこのようなことが起きた時には、みなさんからのあたたかいアドバイスを生かしていきたいと思います。 どうもありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 35歳既婚者です。 ワタシの上司もとんでもない人が続きましたけど、事あるごとに周りから 「よくあの人の下で我慢できるね」とか言い続けられてきました。 その言葉自体は私への評価なので、ありがたく聞き流しておりました >みんなから愛されるような みんなから愛される必要ってあるんでしょうか? 会社は利益追求の集団ですから、デキるデキないの問題以外で個人の性格なんてどうでも良いのではないでしょうか? 仕事に好きとか嫌いなんて子供じみた感情持ち込むと職場にいるのが 辛くなりますよ。 上司をいい気分にさせて、自分が仕事しやすくする、その結果を成績で出せる人ならそれは会社にとって実に有益な「才能」というのですよ。 人柄がよくても結果の出せない人を大事にはしません。 会社組織ってそういうものでしょう? >人間関係が不得手ですが とありましたが、才能があって、立ち回りも上手なA女史を僻んでるか、 妬んでいらっしゃるのでは? 見習ってうまく立ち回るくらいの図太さを目指されてはどうでしょう?

fullmoon01
質問者

お礼

kaorin_yasさん、アドバイスをどうもありがとうございます。ご意見、参考になります。 会社は、益をもたらす人間を必要としているので、kaorin_yasさんの言う通り、人間性なんて関係無いですよね。まったくもって、当たり前のことだと思います。性格なんてどうでもいいんです。よ~く理解しております。でも、敢えて聞いてみたかったんですよ、人格が良くて素晴らしい上司が、この世の中にいないかどうかを。いないとすれば、人格の悪い人しか出世できないってことになりますので(ちょっと大袈裟ですが・・・)。 職場に感情を持ち込むのは子供、これもその通りです。え~っと、わたしはAを妬んでいるのではなく、Aのようなやりかたをしていかないと、上に上がれないのかが疑問だったのです。見習うのは嫌ですね~・・・、そんな人間になりたくないので。会社で仲良しこよしごっこをしようと言っているわけではなく、人を踏みつけて責任転嫁し、そして嘘をついてまで(人から嫌われようとも)、のし上がりたいものなんでしょうか?いえ、正確には、人に嫌われる図太さが無く、姑息に裏で言葉巧みに立ち回っていますが、いずれにしろ凄いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 001001
  • ベストアンサー率23% (200/843)
回答No.2

いるいるいる。 私の周りにも一人だけそのような人がいます。 最初は、マドンナ的な存在でした。 顔も可愛くって、笑顔も素敵で、人をおだてるのが上手で、 私は、同姓なのに憧れてしまいました。 彼女のことが大好きで、私自身のめり込み、しかも、他のお友達も皆彼女のことが大好き。とっても親切だったし… でも、あるときから彼女の裏が見えたのです。 はっきり言って、お調子者。その場で話をあわせるのもめちゃくちゃうまい。 おまけに誉め上手。 あるとき彼女のこんな一面を見てしまいました。 「○○先輩って本当にまゆげが素敵ですね。とっても素敵な眉毛をしていらっしゃって。」といいました。 先輩が顔がポーっと赤くなり、 「そんなこといわれるなんてとってもうれしいわ。」と。 その先輩とてもお世辞にもきれいとは、いえない先輩でした。 先輩が去ったあと、私がおもわず、 「そうかな。。。あの先輩の眉毛いいかな?」と思わずつぶやくと、 「ほんとうよね。あんなブス見たことがない。」といったのです。 彼女の発言に驚くと同時に、今まで彼女のどこを見ていたんだろうってそのとき思ったのです。 上司は、とっても彼女のことをお気に入りだし、話術も上手だし、おだてるの 上手だしはっきりいって勝ち目がないので、ここはあきらめて、 彼女とできるだけかかわりをもたないようにしました。 世の中には、いい人もいわればこういう人もいるんです。 でも、こういう人は、話術がすぐれているので、とても勝ち目がないので、 私個人的な意見では、見て見ぬふり、関わってもイライラするだけですから あきらめた方が言いと思っています。

fullmoon01
質問者

お礼

001001さん、アドバイスをどうもありがとうございます。 >>「そうかな。。。あの先輩の眉毛いいかな?」と思わずつぶやくと、 >>「ほんとうよね。あんなブス見たことがない。」といったのです。 ぎぇ~、凄い変身力ですねぇ~、身の毛もよだつ恐ろしさです。やはり、見て見ぬふり、それが良いのかもしれませんね。 こちらに関わりがなければ、好きにやってもらっていっこうに構わないのですが、責任の擦り付けや、「そんなこと言っていない、○○さんが勝手にやった」と言われた日には、カーッと頭に血が昇りました。完全にわたしが悪者扱いです。Aにメールで報告をしているにも関わらず、事情を全部知っているはずなのに、まるで知らないふりをされました。上司に一言も説明してくれません。よっぽど切りかかってやろうかと思いましたが、熱くなっても負けるだろうと、諦めてしまいました。でも、情けないです・・・(T_T

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 いますいますーそういう「デキル」人!!  立ち回りがとってもうまくってね。  最初は、とっても付き合いやすい人だと思っていると、段々「???」ってところが見えてきちゃって。  でも、案外周りはわかってるものですよ。  そういう人の周りにへばり付いているのは、美味しいところをもらいたい人だけだったりしません?    あなたはあなたで誠実な付き合いをしていればそれでいいんです。左右されることなく、逆にその人の良いところを利用させてもらおう、くらいのつもりでいるとラクになるかも。  

fullmoon01
質問者

お礼

zikkanodomanizさん、アドバイスをどうもありがとうございます。そうそう、そうなんです!!(>_< わかって頂けて嬉しいです。 最初のうちは、すごく人当たりが良く、こちらには相手の悪口、相手にはこちらの悪口、と言葉巧みに調子を合わせます。しかし最終的にはいつも上司側で、決してこちらの味方になることはありません。それがわかった時のショックと言ったら・・・。「あなたが好き、あなたの味方」といった雰囲気を醸し出す、あの満面の笑みはいったい・・・?ゾーッとしました。 また、「あなた、天才じゃない?」と、体がむず痒くなるような誉め言葉を平気で口にし、大勢の人の前で、こちらの名前を出せば、喜んで尻尾を振るだろうと思っているらしく、「資料は○○さん作成で、とても素晴らしい」と敢えて発言。しかしなぜか、Aが言うと、もう心から信用できないのです。ただ、今は、時の過ぎ行くのをじっと待つしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 責任転嫁、言い逃れの天才の対処法

    何を言っても責任転嫁、言い逃れをされます。怒り爆発です。 逃れなれないと運が悪いとかタイミングが悪いだの言いだします。 やめなさい、相手にしないことだと忠告されるのを承知で質問させてください。 もう、我慢の限界です。 責任転嫁、言い逃れする人間に、何をすればギャフンと言わせ、こたえさせる事が出来るのでしょうか?

  • なぜ女性は自分が他人を傷つけても

    なぜ女性は自分が他人を傷つけても 自分が加害者だと自覚しないのでしょうか? 被害者になったり責任転嫁するのはあれほど得意なのになぜ?

  • 言い訳や責任転嫁ばかりしている人って

    仕事の出来ない人は、大抵が、言い訳したり責任転嫁したりする人が多いですよね。 出世しない理由を上司のせいにする人も、転職繰り返してブラック企業だとか言い続けている人も、 できない理由ばかり口にする人も、 そういう人に聞きたいのですが、 自分が言い訳ばかりしていることに気付いているのでしょうか? (まあ自覚してなければ回答できませんが。笑) 本当は、気付いてるけど、癖になって変われないのでしょうか?

  • 理不尽なことにどう対処するか

    皆さんは仕事をしていて 毎回 理不尽なことで自分を叱ってくる 又は ミスなどを責任転嫁して自分のせいにしてくる上司がいた場合、どう対処していますか?

  • 出世欲が全くありません。

    30代の既婚男性です。 自分には、昔から出世欲がありません。 課長、部長といったポスト自体に何の魅力も感じません。 みんな、なんで、そんな重い責任・難しい職務を背負ってまで そのポストに着きたがるのか全く分かりません。 昔から、違和感を感じてきました。 社会が出世欲を前提に成り立っているような気がして、 そうじゃない者は、人間じゃない、男じゃないと社会に言われてる気がして、 苦痛で仕方がありません。 仕事自体は、とにかくまじめにやっています。 出世欲はなくても、仕事をきっちりやりたいと気持ちは十分に持っています。 正直に書きます。 給料は高いほうがよいです。 年下の上司に偉ぶられるのは気分が悪いです。 でも、昇進はしたくないです。 そこに全く希望を持てません。 だから、給料が安くて、年下の上司ができても仕方がないと思っています。 出世欲が悪いことだとは全く思っていません。 社会の維持・進歩のためにも当然、必要なことです。 でも、それは頭でわかっていることで、 動物的な欲望としての出世欲というのは、全くありません。 だから、仕事が苦痛です。将来が不安です。 将来、責任だけ増えて、それに見合う満足が得られない。 出世欲がないので、それを満たすことなどありえないからです。 どう考えれば、将来の不安が和らぐでしょうか。

  • 仕事での気配りについて

    みなさん、こんにちは! 最近、昇格して上司に、「おまえは、努力家だし仕事もよくできる。だけど気配りが足りない。気配りができないと、この先、出世は難しいぞ。」と言われます。 昇格して一応、部下も持つようになり、これからは役員にも、仕事で関わりが多くなってくることにより、 上司が心配して言ってくれた言葉だと思います。 たしかに、自分でも、他人に気配りするというのは、昔から苦手で、どちらかと言えば、気の利かない人間だと思います。 自分なりに色々、努力してみるのですが、なかなか上手くいきません。 上司は私に早く気配りができる人間になるよう、毎日ビシビシと厳しい言葉をかけてくれるのですが、 なかなか、それに答えられない自分に悲しくなってきます。 そこで、仕事での気配りを身につけるには、どういうことをすれば効果的か教えていただけないでしょうか。 こんなことは、自分がみつけていかなくてはならないことだとは思い、すごく都合の良い質問だとは思いますが、みなさん、よろしくお願いいたします!! また、私は女性なのですが、男性ではできないような、女性特有の気配りの方法などがありましたら、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 30代の女性

    30代女性Aが信じられなくなりました。 入社から、女性Aはやさしくいろいろと教えてくれました。しかし、4ヶ月間私を騙していた事がわかりました。しょうもないことなのですが、それは仕事・人間関係を進める上で重要なことでした。 大好きな女性でとても信頼していて、私が知っている情報はすべて話してしまいました。しかし、あちらはそうではなかったようで。 きっとすべてその上の上司に話していたんでしょう。そう思う節がありました。自分の立場がありません。 この女性を持ち上げていて、彼女はそれなりの立場がありますが、ぶっ壊してやろうと思います。こんな考え方でもいいのでしょうか。

  • 責任転嫁する、手柄等(わたしが考えた仕事方法を全部

    責任転嫁する、手柄等(わたしが考えた仕事方法を全部自分で作り上げたかのようにアピールする)を横取りする上司がいます。 何を考えてるんですかね? また、対策はどうしたらいいでしょうか?

  • 責任転嫁する、手柄等(わたしが考えた仕事方法を全部

    責任転嫁する、手柄等(わたしが考えた仕事方法を全部自分で作り上げたかのようにアピールする)を横取りする上司がいます。 何を考えてるんですかね? また、対策はどうしたらいいでしょうか?

  • 私は女性ですが女性しかいない職場は人間関係悪い

    私は女性です 職場には女性しかおらず上司も女性できつくて性格悪いです 女性のみの職場って人間関係ややこしいですよね 皆さんはどう思いますか

このQ&Aのポイント
  • corel videostudioでパソコンに保存した動画をブルーレイに書き込んだ後、ソニー製のブルーレイレコーダーで再生できなかった。
  • ブルーレイプレーヤーに対応させるためのソフトが必要なのかどうか知りたい。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る