• ベストアンサー

退職した社員への貸付金

kiyosujyousyuの回答

回答No.2

弁護士さんに相談するのが一番かもしれませんね。 多少お金はかかるかもしれないけど、地域によっては無料弁護士相談というものがあると聞いたことがあります(まあ、ずーっと無料というわけではないでしょうが)

aka321aka
質問者

お礼

有難う御座います。ワカリマシタ、弁護士の相談を前提とします。

関連するQ&A

  • 貸付金裁判について

    2年半前に知人と共同という形で個人事業を始めました。 その間に70万円ほど知人が貸付金という形でお金を出しました。 当初の口約束は、半年分の給与はもらわなくてもいいから、頑張ろうというものでした。 3ヶ月ほどたって急に給与がほしいと言い始め、仕方なく給与を払う事にしました。 この間は情けないほど業績もあがらず、赤字で日々の生活も厳しいものでした。 しかし、2年程前に私の出資金のみで法人化し、彼も役員になっていました。 この頃から彼の横柄さが目に余り、従業員からも彼に関する色んな相談を受けたため、 会社・従業員を守る為に彼に営業職を辞めてもらうように促しました。 決して会社を辞めるように促してはいません。 一向に直す気が見受けられない為、株主総会での決議という事で役員を辞任させました。 一年半ほど前に彼自ら会社を辞め、同業他社に行ったようなのですが、お客様や関係省庁 に対して我が社のある事無い事言ってみたり、誹謗中傷がひどいのです。 最近、貸付金訴訟を起こされたのですが、その時の貸付金を払えというものでした。 もちろん私個人に対してです。 色んな経緯を考えて、払う気はないのですが、どのように対処すればいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職させてくれなく、困っています。

    長文ですいません。自動車販売業に勤めているものです。 父が病気入院し、母も看病疲れか先日、急遽入院してしまいました。今月初めに父が入院し、介護するので実家に帰りたいと直属の上司には電話と口頭で伝えました(自分では退職の意思表示だと思っていたのですが) 父の手術の日には退職できると思っていたのですが、先日、直属の上司からもっと上の上司(部長)に報告したのか?と聞かれ、「まだです」と答えると「ちゃんと報告しないと駄目」と言われました。 普通、退職の意思表示は直属の上司のみのはずではないのでしょうか?なぜ、もっと上の上司に報告せねばならないのか腑に落ちないですが、電話で伝えても良いでしょうか?(両親の介護で帰省しないといけないので) また、「お客さんには迷惑をかけれない」・「引継ぎもきちんとしなければ」とも言われました。 言い換えれば「自分の担当した車は納車するまで会社にいろ」と言っているのだと思います。 民法規定の2週間は理解しています。 就業規則は、自分は見たこともありません。 弱いのは退職届をまだ提出していない所なのですが・・・ こんな会社に就職した自分が悪いのは理解しています・・ こんな切羽詰まった家庭事情でも、すぐは辞めれないのでしょうか?

  • 立替送料について

    お客様の荷物を代行で出荷しています。 (1)10000円の商品を発送するとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 代行未収金 10000      代行未払金    8,840(お客様への支払い) (運送会社から入金分)    立替金       740(送料)                   立替金       420(代引手数料) (2)お客様へ請求書を出すとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 売掛金  28,840        売上高    30000 立替金   1,160    (3)上記が正しければ(1)の時点で立替金がマイナスになるのですが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。              

  • 経営危機

    事業の失敗が相次ぎ、会社のキャッシュがまったくなくなり、会社の社員から借りたり、皆多額の立替払いをしている状態です。 給与は、今年の2月から役職者は給与の遅延が発生しており、社長自ら立替えて給与を払っていましたが、先月分は支給の見込みが立たず、未だに給与の支給については明確な答えがありません。 今回小口の融資を受けられる見通しがなんとかたちましたが、社長は自分の立替分をまず取って、他の個人からの借入とかは優先しているかわかりません。 それ以前に、財務責任者が財務にきちんと関われない状態で、社長が一切の財務の責任者を実質行っている状態です。 売上は基本的にゼロもしくは微々たるものです。 このような会社は今後どうなってしまうのでしょうか。

  • 【社員の講師料、源泉徴収の処理で困っています!】

    会社で経理を担当している者です。 外部より依頼をうけて、定期的にうちの社員を講師として派遣しています。会社としては、業務の一環としての講師業なので、会社の売上として計上するのですが、その謝金は、会社ではなく社員個人あてになっており、源泉徴収税が引かれてしまっています。 (1)まずは相手先(=市)に、「個人ではなく会社あてにしてほしい。源泉しないで全額払ってほしい」と交渉してみたいのですが、契約時に「謝金は個人あてで支払います」と言われているのです。交渉はあきらめるべきでしょうか?相手が個人支払いを希望する理由とは、どんなことが考えられますでしょうか? (強く要求しすぎて、講師の契約自体打ち切られてしまうのも困るので・・・。) (2)(1)の交渉がむりだった場合、以下のような処理をしたいと思っています。 ・今まで、例えばこんな感じだったとしたら、 給料手当 20万 / 現金(給与)   18万                預り金(源泉所得税)2万 ・今後 給料手当 15万 / 現金(給与)   13万                預り金(源泉所得税)2万 預り金   5万 / 現金(派遣講師分) 5万     という処理でよいのでしょうか? 今までずっと(派遣講師謝金も)会社の売上として計上し、会社からの給与として支払っていたので、今年から突然「会社の売上がかなり下がることになる」、そして「会社から社員への給料がものすごく減ることになる」のですが、それによって何か会社に不都合なこと・面倒なことが起こってきたりはしないでしょうか? どうか、アドバイスをよろしくお願いします。                          

  • 美容師さん!!歩合について教えてください!!

    カテゴリーが間違っていたらすみません。。。 お店によって歩合の割合は様々だとは思いますが歩合25%(フリー・指名客関係なく)の美容院て一般的にみてどうですか?? ちなみに歩合ってどうやって計算されてこの数字なのでしょうか?? (例えば個人の売り上げから人件費・会社の利益などを引いて残ったものが歩合に反映される。またはオーナーのさじ加減。。。) うちの美容院はこんな給与体系などでも構いません。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします☆

  • 社員一人の会社での退職金・投資・税金対策

    今年、私個人が代表かつ社員での有限会社を設立しました。 業務委託でほかの会社に常駐をしています。 下記のことをしようと考えているのですが、不可能か可能か、またもっとよくできる点等がございましたら、教えていただけるとありがたく思います。 予想年間売り上げ:750万 1)私自身に給与を支払うより、退職金としたほうが税金対策になりそう?なので、私個人に月給25万、退職金毎月25万とする。 2)退職金割り当て予定のお金を、海外の高金利な銀行口座で利息を稼ぎたい。または保険商品等を購入する。 上記は、正しいでしょうか?また、可能でしょうか? ご意見等ございましたら、教えてください。 また、会社運営上、費やしたほうがよい経費とか(なにかの救済システムや、損害保険等)ご存知なら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産会社の代表が個人的に取引したいるが。

    不動産会社の社長です。会社をはじめてから個人でも購入しだしました。(1)個人で競売で購入してリフォームなりして貸しています。客は店に来る客に紹介して、仲介手数料を会社がとっています。(2)店に中古を買い取ってくれないかと業者や個人の方が見えます。これを会社が買うのでなく個人で買って貸しています。戸建賃貸です。同じように会社が仲介料撮ります。(3)同じように店に中古を買い取ってくれないかと業者や個人の方が見えます。 これを個人で買取、リフォームして来る客に売ります。仲介料取るでしょう。 店に来る客は売りたい方も買いたい方もいいものが見つければ文句無いでしょうが、会社として店を出している以上、会社の客だと思います。そこで売買なり賃貸なり整えば会社の利益となります。 これでは会社は損をします。利益相反となりませんか。 よろしくお願いします。

  • 自動車修理販売業 経理処理

    自動車修理販売業の経理処理について教えていただきたいです。 車両を販売した時に、車体価格、税金、保険料、代行費用等を全て売上で計上しています。 こちらが立替をする法定費用等は、払った場合に売上のマイナスとして処理しています。 (本来なら、立替金処理をしなければいけないのですが、かなりの台数とどうしても一致してこないので・・・) 車検に関しても上記同様のやり方で処理しています。 払った場合に費用処理する方法だと、消費税の計算で損をしてしまうので、売上のマイナスとしました。 売上金をお客様から回収した場合に、この立替部分が確実に含まれて回収されるので、このやり方で問題ないとは思うのですが・・・ 不安になったので、相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 社員が本人個人の売掛金を残したまま退職しました

    20代の社員から4月20日付の退職届を提出されていました。 ただしお客様の売掛金が残っており、本人個人の売掛金も300万以上残っていることから、 (会社の商品を社員も現金や売掛で購入できます) 会社側は話し合いが必要ということで承諾していませんでした。 ただ、退職届なので提出しまえば承諾が必要ないことは承知しています。 お客様の売掛金も会社の責任ということも承知しています。 会社側はその上で本人に話し合いを求め、退職日を先に延ばす方向だったようです。 しかし今日(4/21)本人は出社せず、退職しました。 また今日わかったことですが、今日から別の会社に入社したとか… 人事の事務処理としてどのように進めていけばよいか助言を頂きたいです。 こんな中途半端な退職をされて、正直面白くありません。 (これは私の個人的な感情ですが) やはり雇用保険の喪失や離職票の手続きはすぐにしないといけないでしょうか? ちなみに、本人がこの金額を一度に全額払えないことは会社としてもわかっており、 本人も了承した上で、毎月の給与から品代として2万円ずつ天引きしていました。 ご両親は亡くなられたため、保証人もおりません。 退職手続きはすぐにやってあげなければいけないか? 個人の負債を解決する方法があるか? 教えていただければ有難いです。 よろしくお願いいたします。