• ベストアンサー

き七(きしち)という店名の由来

き七(きしち)とか,き六(きろく) などの店名があります. き○ は,何か言葉の由来とかあるのでしょうか? それとも,どこかの地名でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

喜という字には様々な意味があります。 《よろこぶ》を筆頭に《たのしむ》《このむ》《うれしい》など人のよろこばしい感情を意味していますが、はじめの使われ方は人間自身よりも「神を喜ばせる」という文字だったようです。字源をさかのぼれば「喜」の字は会意文字(別の意味をもつ文字が合体した文字)で、上部の(下にある口以外)の部分は楽器をあらわし「鼓」に通じる。また下部「口の部分」は人々が歌う、祝詞祈祷を捧げるの意で、「喜」とはもとは鼓楽して神をよろこばせる神楽(かぐら)の意味の文字であったらしい。のちになって人の喜笑を表すものになったといいます。 もうひとつ別に、「下にある口以外」の部分は食台に盛り上げた神や上帝へのたくさんの捧げ物をあらわし「口の部分」はこれを食する訳で、「食偏に、旁を喜とした文字」(しき)という文字に通じる。すなわち供え物、神饌をもあらわします。 「喜」は中国の元代宋代に俗字として「」を生みこれが酒食やご馳走を指します。どこかで馴染みがある気がする文字ですがふたつ並べてみると「喜喜」となります。よくラーメンのどんぶりの縁の図案や中華料理店のディスプレィにこの「喜」を二つ重ねた「喜喜」がうかがえます。これはおそらく「喜」を強めて美酒美食を表現していると思われるのですが、ただし「喜喜」の文字、残念ながらいくら辞書をひいても見つかりません。汎用文字として成立する以前に飲食店が占有してマーク化してしまったのかもしれません。 ともあれ『喜』の文字が「おいしい」をも意味すると解釈すれば、この文字が「喜八」「喜七」「喜多八」「貴仙」など、屋号として多用されたことも頷けますね。 注;文中の「喜喜」はラーメンのどんぶりにある文字を想像してください。ここに記した「喜喜」とは少々異なりますが・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

たいていの場合、この例の 「 き 」 は、「 喜 」 だと思います。 旧字体、異字体、俗字、仮名表記の場合も多いですが。 めでたい言葉なので人名にも多く使われました。

y_takechan
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座います. き七のきは, 七を三つ並べた文字だったと思います. 森の字の木の部分が,七になったイメージです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【地名の由来】

    【地名の由来】 奈良県と三重県には「生琉里」と書いて「ふるさと」と読ませる地名があります。この地名の由来は何でしょうか??

  • 店名の由来について

    お店の名前はどうやって決めているのでしょうか? 大手のチェーン店などでも、どんな意味があるのか分らないお店が沢山あるように思えます。 知っている由来があれば教えて下さい。お願いします。

  • 地名の由来

    大阪府堺市に百舌鳥という知名があるのですが、子供の頃に読んだ本にその地名の由来が書かれていたのですが内容を忘れてしまいました。気になって仕方ないので百舌鳥の地名の由来を教えてください

  • 成増の由来

    成増の地名の由来誰か知りませんか??よろしくお願いします。

  • 恋の窪の由来

    タイトルまんまなんですが・・・ 奈良に住んでいますが、家の近くに、 「恋の窪」という地名があります。 変わった地名だなあと思って、由来が気になりました。 いろいろ調べてみたのですが、わからず・・・ もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また、地名の由来を調べられるサイトや、 調べる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「北京秋天」とはどういう意味ですか、その由来は?

    この間、「『北京秋天』って言うけれど、今日は『○○(実家の ある地名ですので、伏せ字にします)秋天』」ですね」と言う 言葉を聞きました。 この「北京秋天」が分からなかったので、検索もしたのですが、 どうも「きれいな秋晴れ」と言うほどの意味らしい、としか 分かりません。 中国由来の言葉ですから、何か(ある詩人が使った、とか)由来が あるのか、また正確な意味を教えてくださいませんか? お願い致します。

  • 斑鳩という地名の由来

    斑鳩(いかるが)という地名、なんだが とてもいい響きですが、この地名の由来を ご存知の方がおられたら教えてください。 なんらかの鳥の名前から来たのかなあ…? でも、「いかるが」なんていう鳥は知らないし、 なぜそれが地名になったのだろう…? なんて気になっています。

  • 『 京橋 』 という地名の由来となった 『 京橋 』 という橋の名の由来を教えて下さい

    『 京橋 』という地名の由来となった 『 京橋 』 という橋の名の由来を教えていただけないでしょうか? (ただし、神戸の 『 京橋 』 のことではありません。)

  • 「地名が由来の普通名詞」を表す単語

    最近はやりの「地名が由来の普通名詞」ですが、それを英語では eponym というとして、「人名が由来の普通名詞」に関しては、それとの類推から toponym というのかというとそうではなく、toponym は地名に関する研究だそうです。 ならば、「地名が由来の普通名詞」を表す単語はあるのでしょうか? 「地名が由来の普通名詞」の例はウィキペディアを参照ください。

  • 苗字の由来

    こんにちは。私はいつも相手の苗字の由来について考察する癖があります。 服部さんなら、「あ、機織(はたおり)さんが由来かな」って感じです。 ただ、「今給黎(いまぎいれ)」さんと「小比類巻(こびるいまき)」さんは、全く見当がつきません。由緒は古そうですが、この苗字の由来は何でしょう?地名でしょうか? よろしくお願いいたします。