• ベストアンサー

友達を引っ張ります・・・(1才9ヶ月)

001001の回答

  • 001001
  • ベストアンサー率23% (200/843)
回答No.2

こんにちは。お気持ちわかります。 うちの次男は、2歳から3歳のとき、お友達と遊ばせると 必ずお友達のおもちゃを取る、洋服をひっぱる、 そんな行動の繰り返しでした。 1歳と9ヶ月だと自分のいいたいことは、伝わらないですし、 まだまだ何がよくって何が悪いのかも分別がついていないと思うんです。 ここは、優しく、息子さんに、 「○○は、してはいけないよ。お友達に優しくしてね。」 と辛抱強くいい続けてください。 そして、お友達のママには、必ず謝ってください。 私も毎回謝っていたのですが、 「別に我が家は、大丈夫だから。」といわれていたので、 その言葉に甘えていた時がありました。 あるとき、 「今まで我慢をしていたんだけれど、○○くんと 遊ばせるとうちの子供が夜泣きをするの。」っていわれたことがあり、 愕然としてしまいました。 それからは、ママ友達と遊んでいるときもできるだけ、子供のそばにいて おもちゃを取り上げそうになったときなど、さっと 私が「駄目だよ。」と息子に注意をしていきました。 また、あまりにもひどい時期は、お友達に事情を話して、 しばらくあそばせない時期も作ったこともありました。 いつかは、必ず子供もわかってくるときが来ます。 今、大変だと思いますが、それまで、辛抱強く頑張ってもらいたいなって そう思います。

hananaha110
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですか、これからどんどん色んな事が 始まっていくんですね。 正直不安です。 でも、そんな時期を乗り越えていくしかないですね。 子どものちょっとした変化に悩み、解決していくの 繰り返しですが、私自身も成長させられます。 息子と一緒に頑張って成長していきます。

関連するQ&A

  • ママ友達の子供がムカつきます

    ママ友達とは仕事が同じで仲良くなったんですが、偶然にも子供が2人いるのも一緒。そして上の子、下の子ともに学年が同じで話が合いました。 子供同士とも一緒にピアノ教室をやる仲なんですが、ママ友達の上の子(長女で4歳)が最近、ムカつきます。 私がママ友達の家にいくときは、いつもお菓子を持っていくんですが、ママ友達の子供はいつも 「お菓子持ってきてくれた?」と聞いてくるんです。 今までは持ってきたよ、というと、 わーいありがとう。という感じで嬉しそうだったんですが最近は、 「このお菓子嫌い!」とか言うんです。私もニコニコして「嫌いなら食べなくてもいいよー」なんていってますが、内心ムカってきてます。 お馬さんごっこやって!とか毎回言われるので、4歳で20キロ以上もあるデブをおんぶしたりするのもハッキリ言って苦痛です。 うちの子は、4歳ですが15キロほどで痩せてるので 本当、重たく感じます。 「おばちゃん疲れちゃった」というと、「じゃ、もう嫌い!」とか言うのでマジ腹立ちます。 子供相手に仕方ないとは思うんですが、こういうとき、どう接したらいいでしょうか。子供に悪気はないと分かっていながらもムカつきます。

  • 友達

    私は今日部活の一人の子と馬ごっこをしていました。 私は馬でひざが赤くなるまでやらされました。 「もう嫌だ」とか言っても「頑張れ!」と言われ・・・・ でも実際は痛いけど楽しいんです。この馬ごっこしてるときも私めっちゃ笑ってたし。でも一緒に遊べる事は楽しいんですけど これって友達って言えますか? 私はクラスで話せる人がいなくて休み時間、移動教室一人です。 だから唯一この子と他の同学年の部活のメンバーだけが話してくれるんです。だから「もう嫌だな」と思ってしまうと本当に話せる人がいなくなるんです。 いつもふざけて私も良く笑います。だけど時々悪口も言われ 落ち込むときもあります。 でも次の日には忘れたかのように仲良くやってます。 私いまいちよく友達ってどういうのか分からなくて・・・・。 こういうのって友達っていえますか?

  • 1歳9か月の息子の友達との接し方について

    とにかく、顔を近づけるんです。 おでこがぶつかってしまうくらい、のぞきこむような 感じでお友達の顔を見ます。 それから、腕や背中、服などを触ったりつかんだりします(強くはないので痛くない程度です)。 だいたいこの辺りで、児童館や公園で出会ったお友達は泣いたり逃げてしまいます。 昨日などは、児童館で4、5歳の男の子の服をつかんで 突き飛ばされてしまいました。 1歳9か月なのでおしゃべりもできないし 友達と一緒に遊ぶということができないものの 一緒に楽しそうに遊んでいるほかの子たちを見て 自分も混じりたいと思っているのかもしれません。 こんなふうになったのは4月から保育園に行くようになってです。 それまでは小さい子供は苦手で自分から近寄らなかったです。 保育園でも顔を近づけるみたくて 「「顔近いね~」って笑ってるんですよ~」と 先生が仰っていました。大人や親にはそんなことはないです。 このままではお友達に嫌がられて 友達ができないんじゃないかと不安です。 こういうことは珍しいでしょうか? 何かアドバイスをお願いいたします。

  • お友達・子供を招いた時の食事マナーについて

    もうすぐ3歳になる子供の母です。 同じ位の年の子供のママさん友達と、お弁当持参でお互いの家に お邪魔して遊んだりする事がよくありますが、 最近うちは下の子が産まれたばかりで、招く事ばかりになりました。 その時の食事&おやつタイムなのですが、 子供さんによっては食べ方が豪快(悪く言うと汚い)子がいて、 そのママさんもあまり気にしないタイプだったりすると、 もう食べ散らかしがヒドイ状態になってしまいます。 私は、食べこぼしは拭いたり、食べ終わった後の子供の手を拭いてから おもちゃで遊んでもらったりして、結構気になるタイプなのです。 子供よりママさんに問題があると思うのですが、 お友達でも、なかなか子供をキレイにしてから遊ばせてくれ、とは 言いにくいので、とってもストレスを感じながら、 その人たちが帰った後に部屋中大掃除となります。 ある時は、ゴマがまぶされたパンを食べた子の服がゴマだらけで、 部屋中にゴマが散乱してました。 ある時は、ケンタッキーを買ってきた人がいて、手は油ギトギトで ママさんは拭いてあげなかったのです。 彼女たちが帰った後、おもちゃの中からチキンが出て来ました。 このママの子供は、あんこが付いたお皿を舐めていて、 ママは行儀悪いとか注意はしない人で、子供の顔があんこだらけでも 拭きませんでした。 私が気になって、ついに拭いたのですが・・・。 ある時は、きなこパンを食べた子の服がきな粉だらけで、 そのまま遊び出しました。部屋中きな粉だらけです。 招かなければ良いと言われるかもしれません。 が、うちの子も遊んでもらえて助かるし、下の子を連れて公園には まだ行けないので、やっぱり家に来てもらって助かる面もあるのです。 食後、すぐ床を拭き始めるのも嫌味になりそうだし、 手や口の周りを拭いてくれとも言えないし、 ママさんのそれぞれタイプがありますし・・・。 私は気にしすぎるタイプのママって事で、違う人もいますから・・・。 子供も、自分で食事がある程度できるようになった成長の反面、 食べこぼし、食べ散らかしをママが片付けなくなってしまうのでしょうか。 皆さんは、こういう事はあまり気にしない人が多いのでしょうか? もし私と同じ方がいたら、こういう時はどうしてますか?

  • 2歳5ヶ月の友達との遊び

    男の子です。 とても活発で外遊びが大好きです。 公園では駆け回って遊んでいます。 サークルに入っており、週2回は午前中は公園で活動があり、その時もほぼ一人で走っています。 週1回のスイミングにも通っています。 気になるのは特定の友達がいないことです。 私がママ友の付き合いが苦手ということもあり、私から誘ったりはしたことがありません。 午後にほぼお昼寝するので、皆は午後から遊ぶ事が多いようですが、子供優先に考えるとちょっと無理かなと思っています。 公園や児童館などに行くと、他の子に「遊ぼ」とか一緒にかけっこしたりのことは出来ます。 隣の家の女の子は同い年ですが、家に呼んだり、御呼ばれしたりで、ほぼ毎日お友達と家での遊びをしているようです。 このような子と対照的なので、特定のお友達は必要ですか?

  • 気の合うママ友達の子供が乱暴で困ってます

    私は30歳。4歳と1歳の2人の子供がいます。 この年になって、やっと同じ環境で金銭感覚も同じママ友達ができました。 ところが、そのママ友達の下の子(最近2歳になったばかり男の子)が急に最近、乱暴になってきました。 うちの下の子(1歳9ヶ月)のことを、いつもたたいたり、爪でひっかいたりします。 先日も、顔に爪のあとをつけられ赤く腫れ上がっちゃいました。 うちは、女の子なのですが、向こうは男の子というのもあって、こちらが何もしてないのに乱暴です。 うちの下の子はいつも泣いてばかりです。最近は友達の家に遊びにいくのも少しイヤがるようになりました。 私は、せっかく気のあったママ友達なので遊びに行ったりうちに来てもらいたいのですが、ネックなのは友達の子供が、うちの子に乱暴することくらいです。 ママ友達も、2人目が男の子ということもあって、怒り方がお姉ちゃんと全然違うので、ありゃーと思ってるのですが、まだ小さい子供のことなので、私のほうも何といっていいやら・・・ たたいている姿を見たときは、「あ、たたかないでね。」と男の子に言いますが、何を言われてるのか分からないので、ニコニコ笑ってます。 ママ友達のほうは、いつも 「ごめんね、ごめんね」と私に、必死に謝るので、私は、そこまで謝らなくてもいいから、ちょっとは子供に怒って欲しいなぁって思ったりもしてますが、そこまではなかなか言えないです。 みなさんは、どう対応していますか? 教えてください。

  • 生後5ヶ月今の時期の服装や寝かせ方。

    はじめまして。5ヶ月の娘をもつ新ママです。 11月に出産し、初めての春夏を迎えます。 最近、すごく暑くなってきて子供も暑そうだと感じる事が多くなってきました。 先輩ママさん達は、日中この時期どのような服を着せていらっしゃいますか? 半袖を着せるのは、何ヵ月からでしたか? 又、夜寝る時の空調や服装掛け布団についても教えていただきたいです。 家がマンションで気密性が高い為、夜でもすでに部屋の中は暑いです… 夜中、子供が目を覚まして抱っこすると背中や襟足がやや汗ばんでいます。 普通は暑い時期でもサラサラしているものでしょうか? 質問だらけで恐れ入りますが、アドバイスいただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • たまには友達の家に遊びに行って欲しい。

    近所に子供と同じ幼稚園に通うお友達が二人います。 幼稚園から帰ると誰かしらの家に子供だけ遊びに行くのですが、最近。何故だか我が家で遊ぶ回数が多くなっています。 ママさん達はお邪魔してばかりで申し訳ないと子供達に今日はどちらかの家にしたら?っと言って下さるのですが、嫌だ!〇〇ちゃん(娘)の家が良いっと言って聞きません。 娘も友達の家で遊ぶより、お友達を呼び我が家で遊ぶのが好きなので、誘ってしまうみたいです。 いつ来ても良い様にお菓子や飲み物の準備はしてあるので遊びに来てもらうのは構わないのですが、仲良く遊んでるものの時にはケンカもして私が仲裁に入る事もあるし、ましてや、家の中でケガでもさせたらいけないと神経を遣ってるので、こう毎日だと正直疲れます。 娘には今日は家で遊べないからお友達二人どちらかの家にしてね。っと言うのですが理解してるはずもなく、幼稚園から帰ると我が家に遊びに来ます。 私もはっきり断れば良いのですが、子供達に泣かれると、じゃあ来る?っと言ってしまうのです。 何とかして我が家で遊ぶ回数を減らし、お友達の家にも遊びに行ってもらうには、どうしたら良いのでしょうか?

  • 2歳の子供が友達を作るにはどうしたらいいのでしょうか

    現在2歳の娘のママです。 ずっと人見知り(大人にも子供にも)だったのですが最近になって同い年くらいの子と遊びたいらしく公園で近くにいる子に声をかけるのですが無視されたり意地悪されてしまいます。 親も見て見ぬふりです。 親同士が友達にならないと遊んでもらえないのかと思い声をかけようとすると親のほうも目を逸らしたりおもいっきり背中を向けたり・・・中には鋭い目つきで睨んでくる人もいます。だいたいそういう方はすでにママ友が出来ているようです。 私のほうはどうでもいいのですが子供と一緒に遊んでくれるお友達を作るにはどういう手助けをしてあげればよいのでしょうか。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。あと1週間で、生後2ヶ月になる男の子のママです。 最近寝る時間もまとまってきて、起きてる時にすぐに抱っこしなくても、一人できょろきょろして、ご機嫌さんなんですが、みなさん2ヶ月ころから1人遊びをすると書いてますが、1人遊びとはどのような事を言うんですか? ガラガラなどのおもちゃを目で追いあやして遊ぶことはしてます。  あと・・・最近機嫌のいいときに話しかけると、笑ってくれるようになったんですが、どれくらい見えてるんですかね?なんか、目を合わせようとしても、わざとそらしてるんじゃないかと思うくらいきょろきょろ違うほうを見ます。でも笑ってくれるときは、じーっとこっちを見てます。2ヶ月くらいじゃどんなもんなんですか? あと・・・子供が喜ぶあやしかたなどあれば、教えて下さい。

専門家に質問してみよう