• ベストアンサー

棺おけが入らない場合

先日、親戚で葬儀がありました。 親戚は、2Fが居間なので、亡くなった時は、故人を抱えて運びましたが、葬儀場へ運ぶ時は、棺おけの為、階段から降ろす時は、結構苦労しました。(直線階段ですので、何とかなりました) そこで、疑問です。 私の自宅も居間が2Fです。 1Fから、2Fは、廻り階段(幅約1m)です。 たんす等は、立てて運べば何とか運べますが、棺おけは、立てれば運べますが、横では到底無理だと思います。 エレベーターが無い廻り階段の団地等と、我が家は同じだと思うのですが、このような自宅の場合は、病院等で亡くなった場合、自宅に一旦帰るのは無理なのでしょうか? そのような場合は、無くなると同時に、葬儀場でずっと過ごすのでしょうか? 変な質問ですが、経験者様等、意見をお聞かせ下されば、幸いです。

  • IXY333
  • お礼率49% (648/1312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.4

こんにちは。。  関連業種で働いています。  ご遺族の心情が関係することですので、いろいろなケースがあります。  #1のご回答のようなケースもありました。  ただ、自分の見聞きする限り、昨今は難渋するようなら、最初から葬儀場やお寺(あるいは葬儀ができる集会場のようなところ)に搬送するケースが確実に増えているように思います。  都市部(といっても自分が働いている範囲内にあるのは地方都市程度の街ですが)ではとくにそう感じます。  葬儀会館側も、直接ご遺体が運ばれてくることを前提とした宿泊施設付きの設備、部屋を用意するのが当たり前になってきました。  20畳前後の広間とホテルのツインルーム程度の部屋がひと続きになっていて、ご遺体を傍で見守りながら葬儀が終わるまで過ごすことができるようになっている部屋を見たことがあります。  簡単な祭壇もあり、家族葬なら広間を会場に仕立てて通夜・葬儀・初七日まで行うことも可能になっていました。(通常の葬儀の場合、広間で湯灌の後、通夜と葬儀の際にお棺を会場に移動させる。)  どうしてもご自宅からお棺を出したいというご要望であるなら、(縁起でもないと思われるかもしれませんが・・・)事前に業者に見てもらうとよいと思います。  現場を見てみないと、なんとも言えませんが、お棺に大きな布を綱状にするなどしてうまく巻けば、バランスを取ったり、重みがかからないよう上から引っ張ったりする取っ手がわりになると思います。(取っ手付きのお棺もあります。)業者も手順や手配する人数がわかりますし・・・  ご参考になるかどうかわかりませんが、自分の見聞きした範囲ではこういうところです。では。

IXY333
質問者

補足

皆様、ありがとうございました。 とても参考になりました。 なかなかこのような事は、人には聞けません。 でも、実際は遅かれ早かれ起こることなので、心構えが出来ました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 地域によりけりですが,私の住んでいる地域では,葬儀場で葬儀をなさる方でも,病院等で亡くなった後に,一旦自宅へ帰られることが一般的です。  うちの父が病院で亡くなった時も,自宅へ連れ帰りました。  自宅へ連れ帰った遺体は,布団に寝かせます。  通夜当日の昼ごろに遺体を寝台車で葬儀場へ運び,湯灌をし,死に装束に着替えさせてから納棺しますので,自宅へ棺は運び込みません。  階段の上り下りがある場合は,遺体を担架に乗せたり,担架が無理な場合は背負って運ぶそうです。    ただ,葬儀屋さんの話によると,昨今は,病院から葬儀場へ直行される方が増えているそうです。

回答No.2

団地住まいです。廻り階段ではありませんが狭い階段で、4階在住のため、出棺の際は大勢でエイサホイサと斜めに傾けたりしながら降ろしましたよ。 階段がある以上、多少傾けるのは仕方ないことと考えて運ぶようです。 いずれにしても、自宅に帰れない特別な事情がない限り、何とかして自宅に帰れるようにするはずですから、最終手段としてはNo.1さんが仰るように一旦棺から出すなどして運ぶことになるのではないかと思います。

回答No.1

階段の上り下りの時だけ お棺と遺体を別に運ぶしかないと思います。

関連するQ&A

  • 通夜・葬儀について

    マナーの質問ではないのでカテ違いでしたらすみません。 縁起でもない話なので 事が起こってから・・・と言うのが一般心理ですが 状況が状況の為に 先に聞かせて頂きたいと思います。 現状として実母に最期が来ようとしています。 持って1ヶ月だそうです。 家族葬は本人の希望でもあるので、それで行く予定でしたが 我が家はマンションなので棺桶に入った状態ではエレベーターも 階段も無理となります。 階段をなんとか上がっても 玄関入ったらT字になってるので 棺桶や担架的な物ではリビングまで入る事は不可能だと思います。 実家は車で10時間の遠方で、私も主人も免許ないし 第一母自身が 実家には戻らないで うちの地域で全て終わらすように・・と 言ってます。 マンションで死後の搬入が無理な場合は やっぱりどこか借りる事になると思うのですが マンションが自治会に所属してないので公民館なんかも借りれないと思います。 私以外の親族は事情で葬儀では集まれません。 葬儀の手配まで全て私1人になるので、ちょっと考えていたら 家の中にも入れない事に気がついてしまって・・・・。 季節も季節だし、母を看取ってから自宅に連れて帰って それから葬儀の事を考えれば・・・と思っていたけど  こう言う場合は先に葬儀社を決めてしまって 相談した方が良いのでしょうか? 母が亡くなった場合病院で、家にも連れて帰れないし 安置場所も決まってません・・て 訳に行きませんよね。。。 どうしたら良いんでしょうか?

  • 六畳二間の自宅で葬儀

    葬儀を故人の遺言で密葬で行うので葬儀会社の会館を借りず自宅で行いたいのですが、六畳二間の狭い家で家具などもあるので使えるのは一間だけです。参列者は3~4人程度なのですが、葬儀会社では祭壇のサイズが合わないので無理なようなことを言っているのですが、故人は地味な性格で私も葬儀会社の演出過剰な派手な葬儀には抵抗があります。葬儀の祭壇などはどこまで地味に簡略化できるものでしょうか?宗旨は浄土真宗本願寺派です。

  • 喪中ハガキのマナー

    こんにちわ。 喪中ハガキ発送のリストを作ろうと思っているのですが、 昨年まで年賀状を発送していた先へは出すつもりです。 それ以外に、 ◆ご近所の方・・・葬儀に来ていただいたりお手伝いしてくれた方々 ◆故人の友人・・・葬儀に来てくれたが、普段年賀状のやり取りはない方 ◆親戚・・・故人の従兄弟や遠い親戚などで、何年かに一度会う程度で、年賀状のやり取りもないが、葬儀に参列してくれた など、喪中ハガキを出すのが礼儀なのか、それとも出す必要がないのか悩んでいます。 故人が亡くなったことにより、お付き合いはなくなる方もいるのでその場合はいらないのかなとも思います。 ご存知でしたら教えてください。

  • 他人よりも高価な棺桶の中は快適なのか?

    暗い道を1人で歩いていたら、急に後ろから角材みたいな物で殴られた。気がつくと私は、狭くて身動きが取れないスペースにいた。顔の上が四角く開き、次々に知人が私を覗き込む。そして口々に言い始めた。 「惜しくない人でした」 「逝くのがあまりにも、早すぎる気がしないし」 「口に頬張っているのは、餅に見えるけど綿だよね」 みんな手に長い剣を持っている。それを私が入っている箱に順番に刺し始めた。刺した反対側から、剣の先が出てくるのを確認して、次の人に代わっている。みんな確定を求めているのがよく分かった。 司会者が言った。 「余興もそのくらいにして、続いてはお待ちかねのディナータイムです」 料理人が来て、私の箱は二つに切断された。その場の全員が、私の上半身と下半身が切り離されたのを確認し、盛り上がったところで料理人は、私を薄くスライスし始めた。参加者たちは、それを食いながら口々に味をののしった。それを経て、私は本当の暗闇の世界に帰ったのである。 ・・・今年も日本人が何百万人も死ぬ。この回避できないニュースを司会者は読み上げ、その数だけ箱は売れるし、火葬場の火は燃え栄える。遅かれ早かれみんな死ぬのであれば、特段に読み上げなくても良いのではないだろうか。耳を澄ませば聞こえてくる、まだ暗い空気の中をひた走る、救急車のサイレンの音が。 棺桶の中で目覚めた時、あまりにも貧相な箱に詰められていた場合、怒りを感じる人もいるかもしれないが、私は安い棺桶が良い。と言うか、ゴミ袋でも苦にならない。どうして盛大な葬式や立派な棺桶を、葬儀屋から買い求める人がいるのだろうか。 質問文を書き終えたら、稲荷に詣で、賽銭を惜しまず、日本人全員に平等な幸福が訪れることを願うつもりの私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=32ScTb6_KHg

  • UR住宅について

    今現在URの団地に住んでいます。 今は5階(エレベーターなし)に住んでいるんですが 子供が生まれ抱っこしながらやベビーカーを持って上がるのきつく引っ越しを考えています。 そんな時に同じ階段の2階があいたのでそちらに引っ越そうと思うのですが その場合URではどんな手続きがひつようなのですか? 契約書などは改めて必要だとおもうのですが敷金などあらためて払ったりすのでしょうか?

  • 葬儀後の献杯。親族席にいたら、呑まないのがマナー?

    葬儀のあとの会食では始めに献杯があり、お酒がふるまわれますね。 これは故人に捧げるお酒であり、呑まないと失礼・呑めないなら口をつける動作だけでも付き合うべきで最初からお茶などをもらうのはよくない という意見があります。 他方、親族として出席している者は会葬者をもてなす立場にあるので、葬儀後の会食で飲酒をするのはNG という意見もあるようです。 夫も自分もまだ若く親族の葬儀では 一番関係が薄い立場にいることが多く(たくさんいる親戚の中でも物理的にも実質的にも縁遠いという事情もあり)、 他の親戚を差し置いて末端の自分らが会葬者にお酌をして回るのはでしゃばりすぎなので もてなす側と言ってもすることがありません。 最近は斎場で会食まで済ますケースが多く、斎場スタッフがいるためお手伝いのしようもありませんし…。 回りを見渡してみると、普通に飲み食いしている親戚がほとんど。 お酌をして回るのは喪主の方と故人の娘さん息子さん位ですね。 親族席にいる場合 一切呑まないのがマナーというのは本当でしょうか? それとも、 献杯には付き合うのが正式で、酔っぱらうまで呑むなんてことをしない限り飲酒は問題ないのでしょうか? 親族席での出席経験が多い方やセレモニーのマナーに詳しい皆さんからのご回答を心待ちにしています! よろしくお願いします。

  • 廻り階段

    このたび180度の廻り階段で新築予定なのですが、私の家の場合はメーターモジュール設計で二階にキッチンがあるのですが、実際に180度の廻り階段を使われている方にお聞きしたいのですが、二階にタンスや食器棚など大きな家具を持ってあがることはサイズ的にどれくらいまで可能でしょうか?ちなみにわたしは横幅150センチの食器棚を二階に持って上がろうと思っているのですが可能でしょうか?

  • 初七日法要について

    初七日法要で質問ですが 葬儀の際に繰り上げ法要として初七日は行っております なので本当の初七日の日は親戚も坊主も呼ばずに家族だけが自宅で拝むのですが この時、一同に会する必要はあるのでしょうか 全員の都合を合わせる場合、誰かしらに無理が生じてしまいます

  • 義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典

    至急お願いします。 主人の兄嫁の父親が亡くなりました。 主人は以前自宅に伺って故人と何度か食事を一緒にしたことがありますが、私は面識がありません。(兄嫁とは何度も会っています。)近くに住んでいるので私も通夜・葬儀に出席するつもりですが、私が出席することに問題はないでしょうか。 また、香典はいくらが相場でしょうか。 以前、兄嫁と親戚の葬儀に出席したときに通夜と葬儀、別々に香典を用意していると話していたので、同じように通夜と葬儀で香典をだす予定です。それぞれの金額をお願いします。

  • 鉄骨賃貸マンション建築の間取りについて

    長文ですが、宜しくお願い致します。現在都内の地下鉄駅1分の所で古ビルを建て替えざる得ないため、賃貸マンション建築検討中です。土地は約60坪で南北に細長い不整形の為、北側奥の方は4階建ての建物に囲まれていて、日の当たり良くありません。駅近ですが大通りの裏なので、店舗需要は望めません。 今回2社のHMより提案を受け、間取りで悩んでおります。 5階にしますと日影規制のため、建築面積が少なくなってしまいます。 以下数字はm2で、40以下は1DK、40以上は1LDKです。 1案は鉄骨作り4階ホームエレベータで、賃貸部8戸は階段です。 1F 46・45→場合によっては2室つなげて自宅に変更(この場合は業務EVになります) 2F 37・34・45 3F 33・34・43 4F 自宅→場合によっては賃貸3戸に変更(この場合は業務EVになります) 採算を考えて日当たり悪い1階をあえて自宅使用でも仕方ないと思ってます。そうすると4階建ては1室賃貸が増えます。回りの方は老後は日当たりの良い一番上に住むべきと言いますが・・。 2案は鉄骨作り、賃貸部10戸は業務エレベータです。 1F 34・36 2F 32・36・30 3F 32・36・30 4F 32・36 自宅4F一部と5Fです。 これから全て1DKでいいのか、1LDKも必要になってくるのか判断できません 個数も空室リスク回避から、8戸より10戸の方がいいのか判断できません。 又業務エレベータはメンテにも費用発生するのですが、高齢化の将来のため賃貸戸数少なくても設置しておいた方がいいのか、この点も採算面で悩んでます。 4階建てで自宅を1階にしたときは、業務EV必須と思いますが。 提示採算は個数8戸の4階ホームエレベータの方がいいのですが、将来的に高齢化が進むため、エレベータ無の3階の需要がどうなるのか分からず困っております。何せ供給過剰なので。 立地は良いのですが、当方定年退職しており、大半を借入でやるため判断に迷っております。 お詳しい諸先輩方のご意見たわまれば幸いでございます。 補足

専門家に質問してみよう