• ベストアンサー

再雇用制度の選定基準

H18.4月施行の高年齢者雇用安定法に基づき再雇用制度を検討中です。1年毎の再雇用時選定基準につき、当社では、選定基準を「定年前2年間標準評価以上」と「定年時次長職以上の者」と考えていますが、この場合に資格上、一般職が非該当になってしまいます。当社の場合、たまたま一般職には女性が多い為、女性の想定もする必要がありすが、全体的な傾向として一般職にはどのような選定基準にしているかわかりましたらアドバイス願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-GOSHO
  • ベストアンサー率51% (68/132)
回答No.1

「定年前2年間の評価」が男女平等的な内容かどうかで判断が分かれるところです。一般職に女性が多いということは、標準以上の評価を得ている方がいて、そのクラスの人材を対象に考慮すれば良いのであれば、評価の基準はそのままで、「定年時次長職以上、一般職の場合は上司が推薦する者」とします。 もっと対象を広げる必要がある場合は、「定年前2年間標準評価以上もしくはそれに準じる者」で、「定年時次長職以上、一般職の場合は上司が推薦する者」を対象に選考のうえ決定するとします。

hyhy9283
質問者

補足

ありがとうございます。一つ質問です。選定基準には「具体性」「客観性」「予見性」が要求されますが、一般職の場合の「上司が推薦する者」は、問題ないのでしょうか?端的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 継続雇用制度の基準について

    皆様お疲れ様です。 乱筆で申し訳ありませんが標記の基準に盛り込んで良い内容なのか迷っておりましたので ご質問致します。 定年延長又は、再雇用制度導入により65歳までの安定した雇用が企業に必要となっておりますが この御時世に雇用負担は増やせないと会社側より言われます。(一応、継続雇用制度導入済み) そこで、継続雇用制度の選定基準を厳しく設定しようとしておりますが、その中で 「継続雇用の審査を、1年定期に行う。(健診結果、人事考課など)」文言を 入れようと勘案していますが、ネットで検索しても一般的でないようなので いまいち、定期に審査を行う事が不当ではないのか心配です。 何方か、詳しいかたご教授頂きたくお願いします。

  • リストラの選定基準

    リストラ対象者の選定基準 リストラ対象者は、客観的かつ合理的に決められて いなければいけません とありますが一般的にどのような選定基準なのでしょうか? 選定にかかわった事のある人がいましたら 基準を教えて下さい また 同じ年齢の高齢者で 特に優れた所も悪いところもない事務系平社員と 特にマネジメント能力の低い課長 がいた場合 どちらがリストラ候補になりやすいのでしょうか?

  • 継続雇用制度

    お世話になります。 当社において継続雇用制度の労使協定が結ばれています。 就業規則で60歳定年と謳われている中、お伺いしたいのですが、 第1条 1 省略     2 前項の基準に該当しない者については、下欄に掲げる区分に応じそれぞれ同      表右欄に掲げる年齢まで継続雇用する。              平成25年4月1日から平成28年3月31日まで  61歳           ~ 省略 ~       平成37年4月1日以降              65歳      以上のような中で、2の記述はその期間に60歳定年に達するものは定年が引き上げられ、上記右欄の年齢が定年到達と考えてよろしいのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありませんが、いまいち理解できずご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 定年後の再雇用の基準について(長文)

    労組の無い職場です。 従来の就業規則では、定年後の再雇用に関しては「希望するもの全てを再雇用する」と定めてありました。 本年4月からの「高年齢者の雇用の義務化」に伴い新たな再雇用の基準が作られました。その基準の中に 「定年前2年間の出勤率が8割以上であること、および定年日直前の月の勤務率が8割以上であること」と示されております。 再雇用の基準作りは「労使で十分な協議の上」と厚生労働省はゆってますが、協議はなんら為されず、慶弔の見舞金、祝い金を出すだけの「親睦会」の会長と再雇用に関する協定が交わされました。 従来の就業規則の変更はまだ為されていません。 以上が現状です。そこで質問です。 1.でっち上げの「労使協定」は有効か? 様式が整っているため、労基署には受理されたようだが、それを覆す手段はあるのか。 2.就業規則の変更は為されてないが、その場合従来の「全員再雇用」とでっち上げ「協定」はどちらが有効か? 3.再雇用する場合の出勤率の算定に、会社は労災や年休取得の日も「欠勤」扱いしてるがそれは適法なのか。

  • 改正高年齢者雇用安定法で事業主が行うべき措置

    平成25年4月1日から施行される改正高年齢者雇用安定法において、事業主が継続雇用制度を導入し、経過措置を利用する場合、必ずしも就業規則を変更する必要があるのでしょうか? 現在、当社の就業規則には、「定年後引き続き雇用する場合は定年後再雇用規定による」という内容が記載されております。 既にある定年後再雇用規定と労使協定を、継続雇用対象者に係る基準を定める内容に変更し、就業規則は現行のまま使用することは、法律違反となるのでしょうか? また、この定年後再雇用規定と労使協定を変更する場合、変更の届けは必要でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 高年齢者雇用安定法(旧法)についての復習

    H25年4月より、高年齢者雇用安定法が改正施行されます。 なので、H18年4月より施行されている改正前の高年齢者雇用安定法(以下、「旧法」という)をお復習い中です。 A社は、定年は60歳で、旧法でいう「継続雇用制度」のうちの「再雇用制度」を採用しました。 この方式では、原則65歳までとしながらも、所謂定額部分が支給される年齢まで(女性の場合は、同年生まれの男性と同じ年齢まで)という経過措置はあるものの、いずれにしても、再雇用の決定にあたっては、労使協定の締結を条件として、勤労意欲とか健康状態など、採用の「基準」を設けることも認められていました。 そこで質問です。 この基準による採否の判定は、60歳定年に達したときだけしか行えないのでしょうか。 例えば定年後は1年ごと契約の嘱託とした場合、当然本人が希望すれば契約更新は可能である旨の条項は入っているのですが、この契約更新のとき(本人は61歳となっている)にも、同じ「基準」による契約更新の可否を判定しても法律違反にはならないんだったでしょうか。 以上、過ぎた話ですが、あくまで旧法時代における取り扱いに関する質問です。

  • 臨時職員の雇用基準

    法に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 地方団体の臨時職員の雇用通知書を受け取り、 通知書の内容を確認したところ、 「この通知書に定めの無いことについては、○○市臨時職員等雇用基準 および労働基準法による。」との記載があるのですが、市に問い合わせ たところ、見せられないとの回答が返ってきました。 通常で考えると、こういう書面にてこのように記載がある場合は 労働者からの要求によりその雇用基準というのを見せないといけないと 思うのですが、法的にもこのような要求を拒否することができてしまう ものなのでしょうか。

  • 65歳以上の雇用

    お世話になります。 希望者全員の65歳までの雇用確保を企業に義務付ける改正高年齢者雇用安定法が施行されました。 当社は60歳定年として、希望者により1年契約毎に65歳まで勤務延長いたします。 それぞれ、個人により賃金休暇等を、記載した書面で契約をかわします。 (1)たとえば熟練の方で65歳以降も数年働いてもらいたい場合 (2)病気持ちで会社としてはあまり戦力にならない場合 65歳になったとき上記の2パターンがあった場合、(1)は書面で継続できるとおもいますが (2)は雇い止めなどのケースにあたるのでしょうか? わかりずらい質問でもうしわけありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 障害者雇用率制度に関して

    常用雇用労働者数が56人以上の一般事業主は、その労働者数の1.8%以上の 身体障害者又は知的障害者を雇用しなければらないとあり、その雇用者一人 当たり27000円の支給があり、不足した場合は逆に50000円払わなければならないとあります。 では、56人以下の企業が積極的に障害者を雇用した場合には何も援助金などは出ないのでしょうか?

  • 雇用契約で教えていただきたいことがありまして。

    私は先週、配置移動の話を現職の勤務先の総務に告げられました。 これはご回答者様の受け売りなのですが、雇用契約には、総合職的雇用契約と一般職的雇用契約の2種類がある、と知りました。 前者の場合、転勤や人事異動は裁量権は企業側にあり、後者の場合、転勤や人事異動は合意がなければ、拒否することができる、とのことでした。 ただ、私の雇用契約が前者なのか、後者なのか、わかりません。 それを確かめることができるのでしょうか。確認するにはどうしたらいいのでしょうか。 仮定の話ですが、雇用契約がわからなくて、私を配置転換させるために、口頭で採用時の雇用契約は、総合職的雇用契約でした、ということもしかねない気がします。 文書もない、記録もない、としたら、総合職とも一般職とも確たる証拠のようなもがありません。 確たることがないだけに、企業側に都合のいい、要するに総合職的雇用契約であった、と言い張るのではないか、と危惧しております。 雇用契約に2種類あったなんて、初めて知りました。 一般職的雇用契約の他に、語弊はありますが対抗できるカードはあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう