• ベストアンサー

日本国憲法の英文

今後憲法改正が重要な問題になりますので、 憲法の原文とも言われる英語版(全文)を 知りたいと考えています。 どこかサイトを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

国会図書館ギャラリー 日本国憲法の誕生の項目に 下記 GHQの草案があります。 Constitution of Japan http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/076a_e/076a_etx.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2
yaruzojoy
質問者

お礼

早速有難う。 遅ればせながら勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本国憲法は押し付けられたものなのか

    憲法改正問題が話題になるにつれ、「現憲法は押し付けられたもの」、という論を良く見かけるようになりました。 が、はたして本当に押し付けられたものなのでしょうか。 確かに、成立過程を追ってみるとGHQや極東委員会による押し付けと思えないこともありません。 が、憲法施行後2年間の間日本政府は自由に憲法改正を行っても良い、とGHQ、極東委員会に認められていたはずです。しかし当時の芦田内閣や吉田内閣は憲法改正問題委員会を設置したものの、案を閣議にかけることすらなく2年間を終わらせています。 自らの手で改正するチャンスが与えられていたにもかかわらず改正しなかったのに「押し付けられたもの」と言えるのでしょうか。

  • 自主憲法制定?

    ほとんど妄想に近いですが、憲法改正論の中にさほど珍しくなく 「自主憲法制定論」 が存在するのですが、自分で憲法を初めから作ってみたいという甘えた発想が出てくる理由はどんなもんなんでしょう? 米国に憲法を作られたのが気に食わなくって~ぇ、なんて理由なら他の市民は迷惑ですよね。 自主憲法制定とはやはり、現行憲法の全文改正の形態をとるのだと思われますが、自民党の改正草案を全文採用するとかして? 改正内容はどうでもいいんですかね。

  • 自主憲法制定派の夢、破れる

    自民党の憲法改正推進本部の昨日の会合で、憲法改正の国民投票について「1回に3条項前後が常識的だ」という話になりました。 改憲オタクの中には自主憲法制定派もいますが、彼らは憲法の全文書き直しに以前から執着しており、憲法改正とは全文を新規にする新憲法制定のことだと信じ切っております。しかし彼らにとっては可哀そうなことですが、憲法改正は現行法によれば逐条改正が行われます。 上記自民党会合での話は自主憲法制定派にトドメを刺したものですかね? 未だ全文書き直しに執着する自民党議員は多いのでしょうか。 また、1回の国民投票で3条項の是非を問うのはどう考えますか。 1、 もっと少ないほうが良い。 2、 妥当だ。 3、 もっと沢山一度にやるのが良い。 4、 分からない。 5、 現行憲法には変えるべきところはない。

  • 日本国憲法が今後も守るべきもの。

    私は中学3年生です。 学校では公民の勉強をしていて、今度ディベートをすることになりました。その論題が 「日本国憲法で守らなければいけないものは何か?」 というものなんです。 最近、第9条など、憲法改正に関するいろいろな意見が聞かれるようになってきてますが、「憲法を改正する、しない」ではなく、あえて「今後も守らなければならないものは何か」ということについて考えます。 そこで、より広い視野でいろいろな考え方を聞きたいので、この教えて!gooで質問しました。 もちろん、例として(?)第9条を出しましたが、意見は、そこに限らずにいろいろな見方からのもので全く構いません! 少し急いでいるので、どうかよろしくお願いします! (お手数ですが、できればわかりやすく書いてくださると嬉しいです)

  • 憲法について

    今の日本国憲法は1946年からずっと変わっていませんが、今後、憲法の改正それとも新憲法の制定をしたほうがいいと思いますか。

  • 憲法改正の国民投票

    改憲オタクとでも言うべき安倍晋三が改憲を公約に掲げて選挙してましたが、選挙後に改正を急がせる動きを見せてます。 改憲・改憲とギャーギャーわめかれてもどこをどう改憲するのか詳らかであらず、まことにお粗末な改憲状況です。 今後憲法改正の発議があれば国民投票で可決されますか。 思うに一度たりとも国民投票を行えば、可決・否決を問わず憲法全文が国民の信任を受けたと見做せますので、その点では憲法擁護派には好ましいかぎりです。改正条項は憲法全文の中で最も改正が必要な条項であったはずですから。 米国が勝手に作った憲法だという言い訳は通用しなくなり、その時点での日本国民の民主的総意となります。. まさか、安倍晋三の命令下で国会発議した条項以外の条項が、総理・自民党が従う必要のないゴタク条項だとは言えませんよね? でも憲法音痴の安倍晋三はやっぱり言うんですかね。

  • 日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか?

    日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか? 日本国憲法を改正するには、両院の総議員の3分の2以上の賛成かつ、国民投票で過半数の賛成を必要とします。(第96条)。これは憲法の自らに対する、改正拒否条項ではないでしょうか? 自らへの改正拒否条項自体にはかなり問題があると思います。おまけに敵国占領下での成立です。 (参照: http://staatsrecht.web.fc2.com/ ) 従って、「敵国占領下に於いて憲法に組み込まれた改正拒否条項は無効」と、議会で議決、もしくは、訴訟を行って裁判所がこれを認めたならば、普通の法律と同じように改正できるのではないでしょうか??

  • 憲法96条に付いて

    憲法96条は憲法を変えるのには3分の2以上必要とするのを、2分の2でもいいように改正しようと国会の議論の対象にされてますが、これ自体が憲法の中にある問題なのですから、事実上これが可能なら憲法は無くてもいいようになるのではないでしょうか? 先ず3分の2以上で憲法改正が決まって、この改正の中で2分の2と決められる問題だと私は思います。

  • 憲法の問題

    お世話になっています。 「憲法は、改正権力によってこれを改正できず、制定権力によってもこれを動かすことができない」 といわれるときの憲法は、近代的意味の憲法の意味である。 という正誤問題で迷っています。 まず、改正権力は、国民投票で憲法が改正できることとは違うのでしょうか? この問題の書き方だと、憲法は改正できないということが前提にあり、それが近代的意味かどうかを聞いている感じです。 それとも、改正権力とは、国民投票などではなく、またなにかほかにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

  • ワイマール憲法、邦訳で全文記載のサイトを紹介して!

    ワイマール憲法、邦訳で全文記載のサイトを紹介して!原文のサイトは紹介されていますが、日本語訳がほしいです。よろしくお願いします。大統領の非常大権や国民の義務について、どのように書かれているか、知りたいです。

サッカーの面白みって?
このQ&Aのポイント
  • サッカーの面白さは奇跡を喜ぶスポーツであり、ゴールの奇跡を願って熱狂することが魅力的です。
  • サッカーは偶然に頼る要素が多いことが面白さの一つであり、それによって起こるラッキーやアンラッキーが快感を覚えさせます。
  • 他のスポーツと比べてサッカーは奇跡や偶然がより多く発生するため、その予測不能性が魅力的な要素となっています。
回答を見る