• 締切済み

世界史を網羅的に

世界史を網羅的に学べる本を教えてください。 出来れば小説のように読めるものがいいです。

みんなの回答

  • yue415
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.4

すみません、ズレてることを書かしてもらいます。 世界史を全部網羅することは難しいと思います。 で、ちょっと大変な話なのですが、自分で流れを作っていってみてはいかがでしょうか?年表を見ながら、日本と世界を比べながら見ていくと歴史はとてもおもしろいです。 それがめんどくさいなら、教科書を世界史Aから読んでいって、簡単な流れをつかみ、その後世界史Bに移り詳しくみていく。読みながら自分の頭の中でちょっとづつ整理したり、物語というか流れを作っていったりしていくのはおもしろいと思います。 歴史というのは難しく捉えなくていいと思います。 人のしたこと、作ったものとかをコムズカシク書いてるだけなんです。もっと身近に、自分の言葉で一度まとめたりしてみると頭にもすっと入ると思います。 とにかく、売ってる参考書とかはあくまでも他人のやり方なので、教科書を見て自分でまとめて自分の参考書を作ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uriusei
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.3

 僕はそのような受験勉強法をやめた方がいいと思います。予備校の名物先生の講義録みたいな参考書が各社から出ていますがやめた法がいいでしょう。失敗した人がたくさんいます。あれは、教科書を100%おぼえてしまった人が、読むものでしょう。  また、中央公論の古い版の「世界の歴史」はすごく面白いのですが分量が多すぎ、おぼえる内容を絞りきれません。他にも各出版社が出しているものも同様です。  で、僕が薦めたいのは教科書です。教科書は面白くはありません。いろんなことを省いているからです。苦痛でしょうが、教科書をぼろぼろなるまで何回も読み直し教科書にあることを全てを頭の中に詰め込んでください。読み方は貴方なりの方法を編み出してください。そうすれば、絶対に偏差値70までは行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

世界史の「実況中継」なんてのはどうでしょう。超有名教材なので多分ご存知だと思いますが、それを読むだけである程度の流れは理解できました。 二年前ですが、私が高校生のとき結構それを使っている人はいましたよ。ただし、上級クラスの内容が盛り込まれています。流れは分かるのですが、たまに私立の世界史ででるようなマニアックな単語が出てきます。なので、軽く読み流す程度がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

高校時代私もそういうのを探しましたが、見つかりませんでした。ここなら見つかるかもしれませんが。 ただ、個人的見解では、ただでさえ量の多い歴史を小説としてストーリーを作り上げると“網羅”するのは難しいと思います。何冊も読んでなら可能だと思いますが。 高校のとき図書館にあった漫画で世界史を書いたものがあったのですが、それでも大まかに流れをつかめる程度で、大学入試を考えるのなら全然足りませんでした。 そこで、大学受験に向けての勉強なら「流れ図で攻略詳説世界史B」(山川出版)がお勧めです。左側のページがまさしく図になっているため、その図を頭の中に焼き付けるくらい覚えると、ホントに時代の流れをインプットしやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 網羅的… とは?

    大学の授業で使っている「読む書くプレゼンディベート」という本に出てきた ”問題を網羅的に挙げることができる”とは、どういう意味なのでしょうか?  色々な辞書で「網羅」の意味を調べてみたのですがいまいちピンときません… 教えていただきたいです!お願いします><

  • 網羅ってどういう意味でしょうか?

    網羅ってどういう意味でしょうか? よくこの問題集はすべて網羅されている。とかって聞きますがこの場合に使う網羅とかカバーされている、つまりすべてが詰まっているっていう意味ですよね?・・よくわかりませんが。 検索すると網羅的と出てきました。網羅的な理解はできた、と。 どういう意味なんでしょうか?

  • 世界各国のカレンダー(特に2010年の移動祝日が網羅されているもの)を

    世界各国のカレンダー(特に2010年の移動祝日が網羅されているもの)を探しています。 良い物をご指南いただけませんでしょうか? いくつも当たりましたが、「移動祝日」という括りで不明確に処理されているものばかりで役に立ちませんでした。

  • 本の世界への入り込み方

    小説読めることは読めるんだけど、その世界の中に入り込めません。本との間にかなり距離がある感じがします。 昔は本の世界に入り込めて、読んでる間はまわりのものはなにも見えなくなるくらい集中できました。 なぜかはわからないけど、以前のように集中して読むことができなくなってしまいました。 どーすればまた集中できるようになるでしょうか!

  • 世界最高の小説を紹介しているガイド本でこれは! というものを教えてください

    たとえばモームの「世界の十大小説」とか。 私は「世界の十大小説」は未読なので、この本がどれほどの信憑性があるかはわからないのですが、似たような本で(あるいはモームのこの本でもいいのですが)、とりあえず小説好きなら、これだけは読んでおけ! という類のガイド本で信頼できるものがありましたらお教えください。 また、そのガイド本が勧めている本はなるべく少ない方がよいです。たとえば「戦争と平和」級の本を100冊勧められても人生の時間切れになりそうなので……。 何卒よろしくご教授お願いいたします。

  • 講演してくださる方達を網羅した本を紹介して

    研修・講習の講演をしてくださる方々を網羅している本があると聞いており探しています。 どなたかその本をご紹介下さいませんか。 例えば、講演料がいくらだとか連絡先はここだとか。

  • 世界遺産関係の本について

    世界遺産が出てくる面白い本があったら教えてください。小説でも旅行記でもかまいません。

  • 新実在論「なぜ世界は存在しないのか」を読むために

    新実在論の本「なぜ世界は存在しないのか」を読むにあたって、こういう本を読んでおいたらより面白く読めるよ、という本はありませんか? マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」が読みたくて図書館で予約しました。順番がくるまで1ヶ月くらいあると思います。 その間に関連性のある本があったら読みたいと思うのですが、哲学に関する知識が不足していて何を読んだらいいのか分からないのです。網羅的に読むのが一番いいとは思うのですがたぶん発狂してしまうと思います。 何かアドバイスいただけないでしょうか? 図書館にあるような本か、安価で入手できる本を紹介していただけると有難いです。あるいはネットサイトとかでも。 哲学に関してはプラトンとデカルトなら何となく知っているというくらいの素人一般人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • レンタルビデオの情報を網羅した本

    これまでに出たレンタルビデオ(注:DVDではなく)の情報を網羅した本があったら教えてください。 大まかな内容と、メーカー、型番が載っているものが好ましいです。 あるていど古くてもかまわないので、知っているかたがいたら、教えてください。

  • 第二次世界大戦時についての本

    第二次世界大戦時についての本 「永遠の0」という小説を読み、第二次世界大戦について知りたくなりました。 零戦や当時の戦況とかって言うよりも、戦争の中にあった彼らの心が知りたいです。 当時の兵士の心情や体験、日本海軍の在り方などを細かく綴られている様な小説ってないでしょうか? 「永遠の0」は創作ですが、出来れば実話のものを読みたいです。 紹介できそうな本があればぜひ教えてください。