• ベストアンサー

等電位線と電気力線の実験

等電位線と電気力線の実験中に感じた疑問です。 指定された電圧の等電位の点を探す際、(ここでは6vとします)検流計の+を6vの場所に固定し、-で検流計の針が触れない場所が6vである、ということでした。 なぜそうであるといえるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

その実験って、こんな感じのやつですよね? その1 http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html その2 http://www.kyokyo-u.ac.jp/koukou/kyoka/assist/5/denkirikisen.htm 「検流計の針が振れない」ということは = 検流計の+端子と-端子の間に電流が流れない = 検流計の+端子と-端子の間に電位差がない = 検流計の+端子と-端子は同じ電位 = +端子が6Vだから、-端子も6V どうでしょうか?

akatsuki-orange
質問者

補足

はい、その実験です!

その他の回答 (1)

回答No.2

 電流を水の流れとして考えると分かりやすいと思います。  電流は電位が高い場所から低い場所へと流れます。そこで、電流を水の流れとして考えると、電位は山の標高として考えられます。そして電圧というのは電位の差…つまり標高差ですね。電圧の等電位というのは、同じ標高の場所(標高差0)を表します。  もし、平面に一定の深さの溝を作って水を入れたらどうなりますか?当然、水は流れませんね。  検流計はある点とある点の電流の流れる勢い(水の流れる勢い)を調べるものですから、水の流れないの無い場所では当然針は動かないはずです。  なんだか説明が分かりやすいのかどうかはさておき、要約すると、電流が流れていない場所をつなぐと、そこは電位差(電圧)が0の地点を結んだ点、つまり等電位線ということです。ですから1番さんの回答のとおりです。

akatsuki-orange
質問者

お礼

なるほど・・・。 わかりました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 等電位線、電気力線

    導体紙などを用いて等電位線、電気力線を 描いていくという実験はかなりポピュラーだと 思います。 実際、工学的(実用的)な応用などで等電位線を描くなどといった作業はなされるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 等電位力線と電気力線の関係

    等電位力線と電気力線の関係について教えてください。 あと領域(0≦x≦a),(0≦y≦b)中に2つの平行に置かれた電極(a1≦x≦a2),(b1≦y≦b1+h)および(a1≦x≦a2)(b2≦y≦b2+h)があるとして、領域をメッシュに分け、その格子点で電位が与えられる場合、等電位線を描くために、どのようなアルゴリズムが考えられますか?

  • 等電位線について

    ガルバノメーターと探査棒で等電位線を求める実験をしたのですが、 「絶縁体周囲の等電位線および電気力線がどうなるのか?」 ということを考えているのですがよくわからなくて困っています。 等電位線と電気力線が直交することではなくて、あくまで、”絶縁体周囲”でどうなっているのか?ということなのですが、 いまいち、自分にはこの法則性みたいなことがつかめません。

  • 等電位線と電気力線の問題

    等電位線と電気力線という物理の分野での質問なのですが僕には問題の意味もよく分からないのでもしよろしければ問題の理解の方法や解答の導き方など分かる人がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 問題.(デジタルテスターでは抵抗も測定できますから、)9Vの電池を外して電極間の抵抗を測ってください。 点電極と並行電極の場合、一部を切り取った場合何オームになるでしょうか? 補足ですが、先生曰く測らずとも抵抗は導きだせるそうです。

  • 電気力線の考え方

    物理の本に、点電荷からはウニの針のように全球面から電気力線がでていると書いてあります。そこで、この点電荷を回転させると、電気力線も回転するのでしょうか。回転すると考えると、近くの他の電荷は動くことになりませんか。動くとすると、点電荷からの一様な電界分布という考えが成り立たないのではと、混乱しています。教えてください。

  • 等電位面について

    正負の二つの離れた点電荷があります.電荷の絶対値は同じです. この二つの電荷がつくる電気力線は円弧になりますが,等電位面は 電気力線と垂直に交わるのでそのことを微分方程式にして解いてみました.そうしたら等電位面も円(立体では球)になってしまいました. 等電位のグラフを実際かいてみると,円にはならずすこしつぶれています.ということは私の計算が間違っているのでしょうか.

  • 電気力線と電場

    電気力線の定義に 「単位面積を垂直に貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする」 っていうのがありますよね? これをみて疑問に思ったのは、ある点での電場を考える際 どこの単位面積を考えればいいのかわからないということです つまり点の電場を考えたいのだから面積など考えようもないのではないか と思いました もっと言い換えれば単位面積を貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする という定義の中の「その点」ってどの点なのかわかりません この点についてご教授お願いします

  • 電気力線はなぜ+とーが引き合うのですか?

    同じ電荷の+とーが近くにあると、電荷は中和するといいます。また、同じ+同士、-同士は反発します。電気力線がクーロン力の伝わるイメージであることはわかりますが、なぜ物体のない場所で引き合ったり、反発したりするのでしょうか? また、電磁波は電界と磁界が交互に進行しますが、もし、電界が互いに影響しあうのであれば、電磁波はまっすぐに進まないのではないでしょうか?

  • 等電位線の実験

    等電位線の勉強後、等電位線の実験が簡単にできそうだったのでいろいろ調べてみたのですが、同じ材料がそろえられなかったので身の回りにあるものだけでやってみようと思うのですが、以下の材料・方法で問題はありませんか? 準備物→テスター、電源装置(乾電池で代用)、みの虫クリップ、事務用のクリップ、プラスチック製下敷き、アルミホイル、カーボン紙、グラフ用紙 方法 1.下敷きにグラフ用紙、カーボン用紙、アルミホイルの順に載せる。 2.1の両端に事務用のクリップを挟み、電源装置-みの虫クリップ-事務用クリップという風に接続。 3.テスターの黒(マイナス)を1の任意の場所に固定し、テスターの赤(+)を1に触れさせながら 移動させて電圧を読み、同じ値を示すところを探し、印をつけていき、最後は同じ値のところを結ぶ。 これでできそうな気がしますが、もし間違っていればアドバイスをお願いします。