• 締切済み

等電位線の実験

等電位線の勉強後、等電位線の実験が簡単にできそうだったのでいろいろ調べてみたのですが、同じ材料がそろえられなかったので身の回りにあるものだけでやってみようと思うのですが、以下の材料・方法で問題はありませんか? 準備物→テスター、電源装置(乾電池で代用)、みの虫クリップ、事務用のクリップ、プラスチック製下敷き、アルミホイル、カーボン紙、グラフ用紙 方法 1.下敷きにグラフ用紙、カーボン用紙、アルミホイルの順に載せる。 2.1の両端に事務用のクリップを挟み、電源装置-みの虫クリップ-事務用クリップという風に接続。 3.テスターの黒(マイナス)を1の任意の場所に固定し、テスターの赤(+)を1に触れさせながら 移動させて電圧を読み、同じ値を示すところを探し、印をつけていき、最後は同じ値のところを結ぶ。 これでできそうな気がしますが、もし間違っていればアドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 #1 BookerL様の見事なご回答に感銘を受けました。つまらぬ寝言でも、もしお役に立てば。 >1.下敷きにグラフ用紙、カーボン用紙、アルミホイルの順に載せる。  このカーボン用紙が、古いタイプの「真っ黒」なタイプですと、カーボン、つまり炭素が一面に含まれています。  カーボンのある黒い面を下にするわけですので、電極はカーボン紙の黒い部分に接触させる必要があります。ちょっとめくって、ミノムシクリップで挟むわけですね。  やってみていないで想像ですので、うまく行かないかもしれません。黒くなくて複写できるノンカーボン紙だと駄目です。その場合は、黒い用紙でうまく行きそうなものを探すと良いでしょうね。  もし、少し抵抗が高くてやりにくい場合ですと、少しなら緩和する方法があります。鉛筆の芯は黒鉛という炭素の塊です。実際、鉛筆の芯や、シャーペンの芯を間に合わせの抵抗として用いることがあります。  均等にというところでコツが必要ですが、黒い紙全面(片面で不足なら両面)に均一に鉛筆で「黒く塗る」と、少しはそこにも電流が流れるようになります。手間の割にはちょっとしか効果がないんですけど。

9estion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

アルミホイルでは抵抗が小さすぎてうまくいかないでしょう。 導体紙がポイントになるので、下のページ等を参考にしてください。 http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/action.htm

9estion
質問者

お礼

早速見てみます.ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 電位差計でより精確に起電力を測る方法

    電位差計を用いて電池の起電力を測定する実験をしました。(回路は標準的なもの) そのときに、「メートルブリッジの両端の電圧(電源装置でかける電圧)はどのような値であれば起電力を詳細に測定できるか。」という問題が出ました。 これがどういうことかよくわかりません。誰か教えてください。

  • コンデンサーの回路

    ※記号について 〇の中にバッテンは電球、〇の中に↑はテスターを表します。 ※添付ファイル参照 回路1において豆電球の両端の電位差を測定し、回路2においてコンデンサーの両端の電位差を測定します。 この時同時刻における「コンデンサーの電圧」と「電球の電圧」と「電源(電池)の電圧」の3つの関係式を答えだけでも良いので教えてください。

  • 直線電極の外側では、電位はどうなっているか

    物理の授業で、導体紙に電流を流して等電位線を求める実験をやりました。 ↓これとほぼ同じ実験です http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html この実験で、直線電極を用いて等電位線を測定する際、直線電極の外側の領域も調べるように指示があり、レポートでもそこを考察するように言われました。 「直線電極の外側の領域では、電位はどのようになっている」のでしょうか? 流れる電流がないため、電位0なのでしょうか? 検流計で直線電極の外側を調べたら、電源装置の+極につないだ電極の外は+側に、-極につないだ電極の外側は-側に触れたと記憶していますが、よく分からなくなってきました・・・。

  • テスターでの電圧測定の際、この現象の原因が分かる方いらっしゃいますか?

    UPS(無停電電源装置)の出力電源電圧について、通常時の値をテスターで測定すると100V以上あります。停電状態で出力電圧を測定すると85V近くの値になります。BATTが充電されていない訳ではなく、違うテスター(高性能?)で測定すると100V以上の値で表示されます。 テスターの測定方式のような気がするのですが、この現象がなぜ起こるのかを教えて下さい。

  • 等電位線の実験

    一般的に行われている実験(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html のA図のようなもの)で、それのついてのレポートの考察課題として、 なぜこのような等電位線になるのか? というのものあり、こういう質問にはどういった答え方をすればいいのでしょうか?(等電位線ができる理由なのか、実験結果に対する理由なのかなど) あと、2電極を結ぶ直線上の電位の理想曲線 というのがあったのですがこれは縦軸V、横軸が距離のグラフを書けってことでしょうか?

  • グラウンド線で困っています

    中国にて装置の仕様が単相200V3線式で、商用コンセントから装置に電源を供給しております。ここで装置に繋いでいる3本のうちFG線1本を端子台から外し、装置内のブレーカまで通電している状態で、 工場側のFG線と装置のFG線の電位差を計ると、2台中1台は137Vでもう1台は0Vに近い値でした。 装置は同じ物で配線の引き回しも同じです。 若干の配線長が違うくらいなのに、なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか?

  • 電圧測定時の緑(接地極)と赤・青(電源)について

    お世話になります。 通信設備の直流電圧測定時にふと疑問が発生しました。 ちょっと長くなってしまいますが、最初に状況の説明をさせてください。 -48Vの電源を使用している分電盤があり、 その分電盤から装置に向けて「赤ケーブル(+)」と「青ケーブル(-)」が引かれています。 「 分電盤 」=====   「 装置 」 装置の電源ユニットに接続するケーブルは、上記「赤・青ケーブル」と、集合接地板から伸びている「緑ケーブル」の3本あり、極性確認のため直流電圧測定をしました。 「 分電盤 」=====   ←測定ポイント   「 装置 」            | ̄ ̄            |        「 集合接地板 」 ここからが質問になります。 この測定で、緑と青ケーブルにテスターを当てた時に-48Vの電圧が確認できました。 青ケーブルは基準電位から見てマイナス48V、緑ケーブルは接地極で0V。数値としては問題ありません。 しかし、測定するのにはテスターの両ケーブルと測定ケーブルの回路が繋がっていなければ測定出来ませんよね? 今の状況ですと緑ケーブルと青ケーブルはテスターで繋げた箇所しか物理的に接続されていないように見えるのですが、反対側はいったいどこで繋がっていと思われるか教えてください。 私で考えられたのは、 テスター ⇒ 測定ポイントの緑ケーブル ⇒ 集合接地板 ⇒ 集合接地板に繋がってる分電盤のアース線(存在するのか未確認) ⇒ 分電盤内のこの装置向けの青ケーブル ⇒ テスター というような構成しか思いつきませんでした。 お手数ですが、アドバイスお願い致します。

  • AC電源の電圧について

    現在、コンピュータ機器(少し大きなテープ装置)の動作にて、電源と思われるエラーが発生しています。 装置の電源仕様は以下の通りです。 【規格】 電源電圧:100V-125V autoranging 消費電力:150W(平均)、500W(最大) 通常の家庭用コンセントで使用可能です。 【質問内容】 テスターでコンセントの電圧を計測したところ、エラーが100V以下の時に発生しやすいことがわかりました。(タップをたこ足にしていたりすると92Vくらいになりました。) いくつかのコンセントで計測してみましたが、100Vちょうどのところばかりで100Vを超える値は見当たりません。 簡易なテスターなのでアナログ表示で正確ではありませんが、規格上外れているので、これが原因でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • サーミスタについての質問です。

    サーミスタについての質問です。水温を上昇させてサーミスタの抵抗値を測定したとき、抵抗値を水温(絶対温度の逆数)に対してプロットしたとき線形なグラフにはなりませんが、サーミスタを固定抵抗と直流電源の回路に直列に組み込んで水温を上昇させて固定抵抗の両端の電圧を測定すると水温に対して電圧の値をプロットしたとき線形なグラフになります。この理由を教えていただけないでしょうか??いろいろ調べてみたのですがまったくわかりませんでした。片対数グラフ上で引いた抵抗値と水温のグラフの式を一般的なlogY=loga+bXlogeの形をいろいろいじってみたのですが電圧と水温が線形になることをあらわせるような式の導出はできませんでした。何か式を用いて表せれば一番いいのですがどうしても式を作れません。少しでもわかる方お願いします。

  • 永久磁石を使った発電実験

    小学6年の息子が、夏休みの自由研究で、ヒント集の本から発電実験の再現を選んで取り組んでいますが、発電しているのかしていないのか確認できないようで、質問された自分(30代の父親)にも何がいけないのかまったくわからず、投稿いたしました。 再現モデルは、装置を作ることが簡単に見えたファラデーの電磁誘導による渦電流発電の実験です。 馬蹄形の永久磁石の両極の間で薄い円板を回転させ、円板上に渦電流を発生させて、円板の中心付近と円周付近とで電位差を発生させ(中心の金属軸と円板のエッジを導線で接触させておく)、電流を流すという実験です。 馬蹄形の永久磁石が手に入らなかったので、家にあった割と強力な事務用のマグネットクリップ(冷蔵庫やホワイトボードにガチッとくっつけるタイプ)2つを、互いに引き合うように間隔(1cm程度)を空けて平行に固定し(間には木材片をはさんだ)、それらの間で円形に切ったアルミの薄板を回転させる装置を作りました。 しかし、本に書いてあるような円板のエッジに導線を接触させた状態で回転させるのに苦労していたので、円板を固定して磁石の方を回転させるようにアドバイスしました。 しかし、予想どおり、円板の導線途中につないだ豆電球は点灯せず、本に書いてあった2V起動の発光ダイオードに変えても点灯しません。 困ったあげく、電子ショップで中古で買ってきたアナログ電流計をつないだところ、ほんのかすかに針が振れたような気もしましたが、他の人を納得させるボリュームではないと思っています。電流計のレベル切り替えも怪しげですし。 さて、はて、何か根本的に間違っていますでしょうか? それとも、このような実験では、発電量は微々たるものなのでしょうか? 恥ずかしながら他力本願になってきました。 息子はあきらめ気味です。 ご教示いただければ幸いです。