• ベストアンサー

等電位面について

正負の二つの離れた点電荷があります.電荷の絶対値は同じです. この二つの電荷がつくる電気力線は円弧になりますが,等電位面は 電気力線と垂直に交わるのでそのことを微分方程式にして解いてみました.そうしたら等電位面も円(立体では球)になってしまいました. 等電位のグラフを実際かいてみると,円にはならずすこしつぶれています.ということは私の計算が間違っているのでしょうか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 式の立て方か計算が間違っていますね。 どういう間違え方であるかは、やはり、質問者様が立てた式、計算過程を示していただかないと判断のしようがありません。 というわけで、立てた式と計算過程を補足してください。

popnif
質問者

お礼

計算しなおしました.最初の電気力線の傾きが間違っていました. どうもありがとうございました.

popnif
質問者

補足

早速の回答どうもありがとうございます. 計算を楽にするために点電荷の位置はA(1,0)B(-1,0)とします. 電荷の大きさはAに4πε,Bに-4πε とします. (x,y)における電気力線の傾きが 2xy/(x^2-y^2-1)となったので, それに垂直な傾きで dy/dx=-(x^2-y^2-1)/(2xy) とし,これを解きました. 一般解はx^2+y^2+1=2Cx となりました.もう少し詳しく書いたほうがいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 等電位線について

    等電位線と電気力線とが互いに直行する理由 箔に円や三角形の穴をあけた場合、等電位線は穴の縁に垂直に、電気力線は平行になっている理由 わかる方いますか?よかったら教えてください!! お願いします。

  • 等電位面と電束

    電験3種理論の静電気のところの質問です。 ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、解答お願いします。 等電位面と電束は同じと考えて大丈夫ですか? 過去問を解いていて電気力線がでてきますが、テキストで調べると 電気力線の記述がなかったので少し、混乱しています。 電気力線について説明していただけませんか? 御詳しい方宜しくお願いします。

  • 写真のような等電位面に電気力線を書きたいんですが、どのように書いてよい

    写真のような等電位面に電気力線を書きたいんですが、どのように書いてよいかわかりません。どのように書いたらよいか教えてください。

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 電界Eに対する等電位面を表す微分方程式についてなんですが

    電界E=(Ex,Ey,Ez)に対する等電位面を表す微分方程式を教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 静電誘導について

    静電誘導について疑問があります。 例えば電場Eの中に直方体の導体を挿入するとします。 このとき電場の方向を正とします。 導体の片方は自由電子が引き寄せられ、正の電荷は遠ざかります。 この時教科書には導体内部で正から負の電荷にできる電場がEとなるまで移動し平衡状態になるため、導体内部は電場が0で等電位となります。 ここで疑問なのですが、負電荷と逆方向に正電荷からの電場はなぜ考えないのでしょうか? また別の例で、空洞な球の中に正電荷があるとします。 空洞内部の表面はそれと同じ電荷の負電荷が、外側には正電荷が反発します。 このとき、電荷は正電荷から負電荷に電気力線が入るので、球内部の電気力線は外部に出ず、外側の正電荷は電気力線を出します。 これも導体内部は等電位ですが、それならば前者の考え方で外側と内側の電荷が作る電場で球内部の電場を打ち消しあっていることになります。 しかし、もしそうであるなら、球内部の電荷の電場は導体を貫通していることになり、これもまた球内部の電場と外部の電場が等しいと考えていい理由が分かりません。 長々と書いてしまいましたが、解答お願いします。

  • 高校の物理の問題の解き方を教えてください

    8.0×10の-6乗Cの正の点電荷がある。 (1)この電荷から0.60m離れた点の電界の強さはいくらか。 (2) (1)の点で、電界に垂直な3.0m2の面を通る電気力線は何本か。 どの公式を使えば良いのかなども教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 誘電体上の電荷密度

    物質表面の電荷密度は表面電場を誘電率で割ることで得ることができます。 導電体の場合には、電気力線が表面に対して垂直なので計算は簡単ですが http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/fig/1602.gif この絵に描かれてあるように、誘電体の場合には電気力線が90°以外の角度でも 入ることができます。 となると、誘電体上の電荷密度を計算するためには 表面に対して90°ではなく電気力線に沿った角度での電場、 すなわち電場の長さを誘電率で割る必要があるのでしょうか?

  • 平面電荷が作る電界の力はなぜ均一か?

    電気力線が放射状に伸びる「点電荷」とちがって、(一枚の)平面電荷は電気力線が平面に対して垂直に、かつ、電気力線同士が平行になります。 電気力線同士が平行になる理由は、たくさんの電界力のベクトル和合の結果だということは理解できます(添付図) しかし、たとえ電気力線同士が平行であっても、平面からの距離にかかわらず「電界の力」が一定になる理由がわかりません。 クーロンの公式によりますと、電荷の直近では無限大の力が働きますし、無限遠の距離では引斥力はゼロのはずです。 面を構成する他の電荷の影響をいくら受けたとしても(引斥力のベクトル和合があったとしても)、無限大のチカラを有限にはできませんし。ゼロは何をしてもゼロです。 以上のような現象は「単位面積あたりの電気力線の密度」で説明されることが多いと思いますが、「電気力線の密度」の概念は結果から導き出した後付けの理論のようで、「電界の力が距離にかかわらず一定となる」理由を説明できているとは思えません。 面を構成する複数の電荷の力が、どのようにベクトル和合すれば、距離に関係なく引斥力が一定になるのかをご教示いただければと思います。

  • 電磁気学でわからない問題があります><

    2つ問題があります。 1つ目は 接地した球の表面の電気力線が球に垂直に入射することが任意の点で成り立つことを説明せよ。 というものです。 2つ目は 絶縁した球の場合は電気力線が球にどのように入射するか。 というものです。 1つでもわかる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いいたします。