• ベストアンサー

4月改正

お世話になっています。 よろしくお願いします。。 4月で新予防給付等、介護の見直しで わかりやすく情報開示されてるページ等ありましたら 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、通リハです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.1

こちらでサービスコード表なども一覧になっています。 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/919C78CA4728AE5C4925710D001E0B40?OpenDocument 厚生省でだしている介護予防関係のマニュアル類 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/topics/051221/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yama-kiti
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

『ワムネット』で検索。 PDFで見やすいよ。基本ページだね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護費が月単位で設定されている・・・月何回以上なの

    介護報酬に興味がある者ですが。教えて下さい。 介護予防通所介護費・介護予防通所リハ・居宅介護支援費などは一月に何回以上で一回に何分以上と言う規定があるのでしょうか?あるのであればその根拠も教えて下さい。(これらは月何単位の定額となっているので) それと、訪問リハの短期集中リハは330単位/日となっていますが、これはマネジメント加算20+集中リハ180と何を足せば330単位となるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 改正介護保険の問題点を教えてください!

    社会福祉士の資格取得を目指して勉強中の者です。 福祉のお仕事とは全くかけ離れた職についているので、 福祉の現場のことがわかりません。。 2006年4月の介護保険の改正で ・予防重視型システムへの転換 ・施設給付の見直し ・新たなサービス体系の確立 ・サービスの質の確保・向上 ・負担のあり方・制度運営の見直し が行われたと教科書に書いてあったのですが、 実際、この介護保険の改正以降、現場でこんな問題が起きている等あれば教えていただきたいです。 お勧めの文献、サイトがあれば教えてください! どうかよろしくお願いします。

  • 介護予防給付のための資格

    現在、介護関係の仕事をしているのですが、今年4月の介護保険改正の中の介護予防給付に関して、トレーニング等を指導するのに資格は必要なのでしょうか?また、何か資格がないと予防給付は貰えないのでようか?結構、大手(例えば、ニ○イやコム○ンなど)で介護予防運動指導員などといった資格の講座を行っているので心配になってきました。

  • 医療改正

    お世話になります。 次回の医療改正(介護は除く) できれば、診療所 点数、ポイント等詳しく紹介されてるページありましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 介護予防通所リハビリテーションにおける提供時間

    介護予防通所リハビリテーションにおいて、要支援者の患者さまに対し何時間のサービスを提供するのがルールなのでしょうか? 通所リハビリテーションにおいては要介護度、提供時間において単価がはっきりと決まっているので簡単に分かりますが、、、介護予防通所リハが全く分かりません! ずーーっと悩んでます。。 根拠となるものなどありましたら、ご教授お願いします。

  • 4月の報酬改定について

    この4月で介護保険制度が変わります。 大まかな内容として訪問系介護報酬のアップ 通所系介護報酬のダウン あと介護認定がさらに厳しくなるって感じなのはわかりました。 今現在要介護1の方は要支援に流れるであろうと思います。 質問なのですが現在要支援2の方の場合予防2と予防3ってありますよね? 予防3は4月以降ありえるのでしょうか? 国にしてみれば 予防2の月額報酬を少し上げる代わりに4010単位を実質なくす という動きになりそうなのですが・・・ あと要介護の方も身体1 生活2の単価は上がるらしいのですが 身体2,3 生活3の単価はやはり減額となるのでしょうか?

  • 90歳で介護費27万円/月支払うのは普通でしょうか

    今まで、要介護4に認定され17万円/月支払っていました。 今回、見直しされ、要介護2に落とされ、最低限27万円/月必要になります。 このようなことは、よくあることなのでしょうか? 普通、90歳で介護費用27万円/月を支払って経済的に支障はないのでしょうか?

  • 質問です。

    介護保険法からです 第122条の2 2  国は、政令で定めるところにより、市町村に対し、地域支援事業(介護予防事業を除く。)に要する費用の額に、第125条第1項の第2号被保険者負担率に100分の50を加えた率を乗じて得た額(以下「包括的支援事業等支援額」という。)の100の50に相当する額を交付する。 (都道府県の負担等) 第123条  都道府県は、政令で定めるところにより、市町村に対し、介護給付及び予防給付に要する費用の額について、次の各号に掲げる費用の区分に応じ、当該各号に定める割合に相当する額を負担する。 1 介護給付(次号に掲げるものを除く。)及び予防給付(同号に掲げるものを除く。)に要する費用 100の12.5 2  介護給付(介護保険施設及び特定施設入居者生活介護に係るものに限る。)及び予防給付(介護予防特定施設入居者生活介護に係るものに限る。)に要する費用 100分の17.5 122条の2の場合、地域支援事業に要する費用のうち介護予防事業を除くのは、何故でしょうか。 123条の場合、1項に比べ2項の方が都道府県の要する費用の負担が多いのは何故でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします

  • 新しい介護保険について教えてください

    よろしくお願いします。 私は事務職です。今回の異動先で介護保険関係のパソコンの簡易システム(事務)作りにかかわる者です。そのために、新しい『介護保険制度』をしっかり理解いたしたく、ご指導ください。 (1) 「予防給付」・「介護給付」の違いとは? また、「予防給付」・「介護給付」のどちらも「財源」は介護保険ですよね? (2) 「要支援1・2」、「経過的要介護」というあたりがよくわかりません。以前の「要支援」一本からどういう経緯でそうなったのか簡単に理解したいのですが・・・ (3) その他、わかりやすく解説したサイトを教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 介護保険の見直しについて

    05年度の制度改正に向けて介護保険の見直し論議が始まりました。そこで話し合われているのは保険の徴収対象を40歳以上から20歳以上に引き下げるということと、障害者も介護保険の給付対象に入れるということらしいですが、このことについて、皆さんはどうお考えですか?良ければご意見を聞かせてください!ちなみに私は介護保険について、人よりもほんのちょっと詳しいかな、程度です。よろしくお願いします