• ベストアンサー

コンプレッサーのインバータ制御

小規模の工場です。稼動させる機械が日によって違い、ある日は1台、ある日は5台動かさなければなりません。 以前からコンプレッサーにインバーターをつけてあり、動かす機械の台数により空気圧を大体一定に保てるような周波数が経験からわかっているので手動で周波数をあわしています。しかし、変更するのをうっかり忘れて、空気圧が足りなくなって機械が停止することがたびたびあります。 このような問題が起こらないように、簡単に一定の空気圧が保てるようにインバータの出力周波数を制御する装置があるのでしょうか?

  • Dalara
  • お礼率82% (107/130)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.5

エアコンや冷蔵庫のインバータの場合は使い方が違います。 この場合は、効率アップを図るため商用電力の周波数(50/60HZ)より高い周波数(概ね120HZ前後)を出力して、power upを図るものです。 当然、設定温度に達しているときは、コンプレッサは停止していて、節電されています。

Dalara
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.4

コンプレッサの圧縮機は定格回転数で回転させて、初めて能力を発揮するものです。 その回転数を落として、定格の範囲を外れてしまうと、設計どおりの能力を発揮しません。 この、能力が落ちると言うのは、当然効率も落ちることになります。 要するに動いているものの仕事はしていないのです。 休むときは休めて、働かせるときは働かせることで、一番効率的な動作が期待できます。 回転数を落とすことで、何の働きもしていないとは言いませんが、著しく非効率的なことになっています。 仕事はしていなくても、コンプレッサオイルの交換やシールの交換などのメンテナンスは、普通と同じサイクルで必要ですし、電気代についても、インバータの消費電力分がありますので、インバータ制御をして回転数を落としている状態でも、直接商用電力を供給して100%の回転数で運転している状態でも、殆ど同じです。(節約にはなっていない) 100%で運転しても、相でない場合でもコンプレッサのスクリューの寿命は、運転時間に起因しますので、同じです。 更に、電力の節約については、先に示しましたとおり インバータの消費電力があるため、殆ど同じと言えます。 また、インバータのメンテナンス(FANの交換や冷却フィンの埃の除去等など)が発生しますので、コスト的には、そんなにアップしないです。

Dalara
質問者

お礼

何回もありがとうございます。もう一度データを取ってから、考え直します。 もう一回だけ、付き合っていただけますか。 エアコンや、冷蔵庫のコンプレッサーは、インバーター制御になってから、かなり節電できるようになり、インバーターなしのエアコンはなくなりました。同じコンプレッサーでも違うのでしょうか?

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.3

コンプレッサは、やはりある程度の圧力で発停させて、圧力の調節はレギュレータですべきです。 モーターの回転数は制御すべきではありません。 エアタンクの内圧力が9Kでコンプレッサを停止させて、6K程度に下がったときに再度起動させるようにするべきでしょう。 >モーターが空回りで無駄な電気を消費してしまうので、インバーターで常時一定の周波数で常にクラッチが入ったままで回転するように考えてあります。 これは、電気の無駄と言う意味では、何の解決にもなっていません。 ただ、クラッチの断を減らしているだけです。 インバータでモーターの回転数が定格より落ちているときには、圧縮機事態は何の働きもしていない状態です。それならクラッチが切れて無負荷に近い状態でモーターを回転させていた方が、消費電流は小さいです。 400リットルのエアタンクから出たところで、レギュレータを付けて4Kに調節し、配管で各エア機器へと送ることが基本です。 圧力はレギュレータがコントロールしてくれますので、配管の末端部(エア機器のところ)での圧力変化はなくなります。(常に設定圧力を維持できます。/エアタンクのボリュームが充分であれば。) コンプレッサは、単純に5Kで、運転7Kで停止する圧力スイッチでの制御でOKです。 レギュレータは出来るだけ水フィルタ等の付いた3点セットを使うほうが良いでしょう。  (配管やエア機器を故障や各種不具合から保護する為)

Dalara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。インバーターでモーターの回転が落ちていてもコンプレッサーの働きはしています。稼動させる機械が一台の時は、16Hzで連続運転しています。低格は50Hzです。もし何の働きもしていないのなら、機械は数分で止まってしまいます。 コンプレッサーの面倒を見てくれる技術者は、ON OFF を繰り返すより連続運転の方がコンプレッサーのスクリューには良く、長持ちするし、電力も節約できると言っておられました。

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.2

圧力の単位に、記載間違いがありましたので、訂正します。 正しくは、kgf/cm2です。

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.1

空圧制御の場合、作動機器の空気使用量(総量)に対して適切なボリュームのエアタンクを用意する必要があります。 モーターの回転数を変化させるのではなく、 モーターの運転~停止~運転のサイクルの多・小で調節する形ですが、現実的には、圧力スイッチで一定の圧力でコントロールされますので、タンク内の圧力の低下が早ければ、早いサイクルで発停が繰り返されます。 要するに、ご質問のケースでは、このエアタンクのボリュームが不足していると思います。 5台分のエア消費量をまかなえるサイズにする必要があります。 そうすると圧縮機からのエアの供給に時間が掛かりますので、当然、コンプレッサとしても大きなものが必要になります。 また、空圧制御では、4kg/平方ミリの圧力で使用しますので、レギュレータで調整してエアを送っていると思いますが、この配管のサイズも検討が必要です。 コンプレッサは、モーターは一定で回しておいて、常にそこに繋がるエアタンクに必要量+αのエアを蓄えて置くものです。 コンプレッサのモーターの回転速度を制御しても、意味は有りません。 ただ旨く出来ているかのように錯覚しているだけです。 更に、コンプレッサのエアを直圧(9K程度)で使っていませんか? もしその空圧機器がエアシリンダーであれば、内部のシールが吹き抜け足り不具合を発生することが多いので、注意が必要ですし、エア機器への入り口部分での圧力変化が大きいのでNGです。 (レギュレータを取り付けると圧力変化は最小限に抑えられます。)

Dalara
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明が足りなかったみたいです。 400リットルのエアタンクがあり、容量は十分です。 コンプレッサーの場合、モーターは常に回っており、クラッチの入り切で制御されています。クラッチが切れている間は、モーターが空回りで無駄な電気を消費してしまうので、インバーターで常時一定の周波数で常にクラッチが入ったままで回転するように考えてあります。 機械が必要とする圧力は、4Kで、コンプレッサーは、5Kで、ON 7KでOFF させています。周波数で調整するときは、大体6Kで安定するように調整しています。

Dalara
質問者

補足

それぞれの機械にレギュレターがついており、配管内は、5から6K、それを4Kに落としてあります。 質問の仕方が悪かったです。すみません。 節電のためにこのような装置がないかと思い、質問しました。

関連するQ&A

  • 圧力制御を2台のポンプで制御する方法

    質問します。 1.圧力(給水)制御をポンプの周波数制御で実施する予定(新規設備) 2.ポンプは2台あり、1台で制御し残りは予備で 3.但し圧力が不足したときなどは、自動で2台開始 4.制御は専用コントローラ使用 ポンプにはインバータが付きます。   (現在稼働中のポンプもインバータ制御で動いていますので、制御自体は可能) 5.このコントローラは1台で済ませたいが、方法によっては2台(インバータ1台に1台)が必要? 質問のポイント 1.自動での2台目開始は一般てきでしょうか?  2.可能ならどのようにするのでしょうか?(まづ1台を動かして、最大周波数になったら2台目を   開始する・・・?) 3.2台開始している間に圧力が十分足りる(1台で)と判断したら1台に切り替えるなどの方法   はどうでしょうか?(これは難しいと思いますが。) 4.コントローラはインバータ1台に1台必要となりますか? 今までの設備は数台稼働させるためには、固定(50HZ)の台数と周波数変動用のポンプとに 分けていたのですが、お客さまの要求が自動で、こまっています。 宜しくお願い致します。

  • インバータ制御

    インバーター制御とありますが、周波数を変更するとまでわかるんですが、周波数を変更するとなぜモーターなどの、回転数が早くなったり遅くなったりするのかわかりません。教えてください。

  • 交流モーターのインバーター制御について

    交流モーターのインバーター制御についていくつか教えて下さい。 1.60HZで通常運転している交流モーターを  インバーター制御で周波数を60HZ以上にしてもよいか? (モーターに負担はかからないのか?) 2.周波数を上げると電流値はどうなるのか?

  • インバータ制御の消費電力について

    消費電力はVIcosθですが、インバータにより周波数制御している場合の 消費電力って周波数から求められるのでしょうか?

  • エアーコンプレッサーの省エネ運転について

    いつもお世話になります。 スクリュー式エアーコンプレッサーの省エネについて、ここ1年くらいいろいろ考えています。 「省エネにはインバーター式がいい」と思い込んでいましたが、最近気がついたのですが、2台以上使用している状況では必ずしもそうではないのですか? 最後の調整機としてインバーター機を1台運転させて、あとはフルロード運転をさせるのが台数制御の考え方なのですよね?しかしこの考え方が適応できるのは、コンプレッサーがある場所に集約されている場合だけでしょうか? うちの工場は古いためもありますが、コンプレッサーが5箇所の設置されており、運転状況は下記のようになっています。配置場所はそれぞれ均等に離れている感じです。配管系はすべてつながっています。すべて空冷スクリュー37kwです。 ?第1工場:インバーター式 1台 常時運転(24h。保圧目的で切らない) 平日100%負荷、休日は60%程度 設定圧0.56MPa ?第2工場:インバーター式 2台 土日のみ停止 平日70-90%負荷 設定圧0.57MPa ?第3工場:アンロード式 2台(1台のみ運転、1台は予備) 日曜日のみ手動で停止 負荷は8割くらいか? (第3工場のみ契約上電気代が安い) ?第8工場:インバーター式 1台 昼休憩と昼→夜勤間だけ停止 平日100%負荷(休憩時残業時は低下) ?第7工場:アンロード式 1台 圧低下時0.50MPa以下作動 (工場の端に位置) 工場に中心付近に位置し、エアー消費設備に近いのは?です。 ひとつ疑問なのは、?のコンプレッサーはそれぞれエアータンクにつながっていてその後合流しています。その配管についている圧力計は0.50MPa付近にいるときでも100%負荷になりません。これは並列に設置していることがよくないのでしょうか? あと、インバーターで全負荷になっているのは、無駄でしょうか? このように離れた場所に点在している場合、台数制御の考え方は通用しますか? 台数制御をする場合は、アンロード機の負荷調整部分(吸入絞り弁の自動調整)を殺して100%運転するように、変更が必要でしょうか? 今の状況だとなんとなくみんなだらだらと圧縮して、省エネになってないような気がしてきました・・・ 工場の各場所での圧力の変化等のデーターを取りそれの分析とかもしたいとは思っているのですが。まだできていません・・・ もうひとつ質問ですが、 困ったことに弊社では経費削減でコンプレッサーの定期点検整備を伸ばしたまま実施していない機種があるのですが、最近エアー圧が若干低めになってきたような気がします。 オイルの劣化等で能力が落ちることはありますか?

  • 磁束ベクトル制御

    インバータの出力周波数にかかわらず、モータの磁束が所定の値になるようにインバータ出力電圧を制御することにより、トルク特性を改善し低周波数域から高周波数域まで定トルク特性を得る制御。 と説明文をインターネットで見つけましたが、意味がいまいち理解できません。モータに加える電流は、励磁電流と電機子電流で、励磁電流を一定にしてやることでトルクを一定にしてやるという解釈でいいのでしょうか??VVVF方式だと低周波数では、電圧が下がり、トルクはその2乗に比例するため、磁束ベクトル制御だと、低周波数でもトルクを一定に制御できるということ??

  • PWMインバータについて

    PWMインバータについて (1)回転速度えお周波数のむで制御するとどのような問題があるか? (2)V/f=一定制御法とは、どのような制御法か? (3)電圧も変化するがトルクはどのようになるか? できれば図や式いれてくれ説明してもらうとたすかります。

  • インバータモーターの周波数??

    インバータモーターの周波数?? 某施設で設備管理をしています。疑問があるので詳しい方お教え下さい。 冷房用冷水の搬送用に三相モーターが5台あり、そのうち1台がインバータ制御されています。 周波数が関係していることを知りその変化を観察してみると、約20秒間に46Hz~56Hzの範囲で変化を繰り返しています。 また、電流値は50A~65Aの範囲で周波数の大きさに比例するように変化していました。因みにインバーター制御されていないモーターを使用してみると電流は115Aくらいでしたので約半分の値です。 また、バルブ制御は還り管のヘッダーで半分とじています。 そこで今回私が感じた疑問なのですが、 1.20秒間で周波数が増えたり減ったりを繰り返していますが、正常なのでしょうか?なぜ一定値にならないのでしょう。 2.周波数減少割合の3乗に比例し軸動力が減少し、かなり省エネになるようなのですが、電流値が半分くらいなので省エネ率は約50%くらいと考えました。本などにはもっと減るように書いてあったのですが?インバーターの省エネってこんなもんですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • インバーター制御の電流について

    3Φ3W 出力15KW 入力電圧200V 力率1.0 のモーターをインバーター制御で運転した場合 周波数60Hzの場合の電流は約43.3Aですよね? I=15000/(1.73*200)=43.3 周波数が30Hzの場合の電流ははどう計算するのでしょうか?

  • コンプレッサのロード/アンロードについて教えてく…

    コンプレッサのロード/アンロードについて教えてください コンプレッサのロード/アンロードについて教えてください 私の勘違いかも知れませんが コンプレッサのロードとは コンプレッサから外部装置へエアーを送っている状態 アンロードとは 外部側の圧力がコンプレッサの内圧と同じになり エアーを送っていない状態 と思っていましたが コンプレッサに外部入力指令をいれてアンロード状態にしたいと依頼を受けました 何か妙なことを言ってるなとその場は取り繕いましたが...?? 目的はコンプレッサの台数制御です 複数台あるコンプレッサを負荷の状態に合わせて台数を制御します ただ単にコンプレッサを停止させればそれで良いのではと思っていたのですが どうも違うらしいのです 因みに30kWコンプレッサが6台です コンプレッサのマニュアルを読むと全負荷ロック弁 というのがついてますこれは何でしょうか? コンプレッサの台数制御に詳しい方ご教授お願いします