• ベストアンサー

圧力制御を2台のポンプで制御する方法

質問します。 1.圧力(給水)制御をポンプの周波数制御で実施する予定(新規設備) 2.ポンプは2台あり、1台で制御し残りは予備で 3.但し圧力が不足したときなどは、自動で2台開始 4.制御は専用コントローラ使用 ポンプにはインバータが付きます。   (現在稼働中のポンプもインバータ制御で動いていますので、制御自体は可能) 5.このコントローラは1台で済ませたいが、方法によっては2台(インバータ1台に1台)が必要? 質問のポイント 1.自動での2台目開始は一般てきでしょうか?  2.可能ならどのようにするのでしょうか?(まづ1台を動かして、最大周波数になったら2台目を   開始する・・・?) 3.2台開始している間に圧力が十分足りる(1台で)と判断したら1台に切り替えるなどの方法   はどうでしょうか?(これは難しいと思いますが。) 4.コントローラはインバータ1台に1台必要となりますか? 今までの設備は数台稼働させるためには、固定(50HZ)の台数と周波数変動用のポンプとに 分けていたのですが、お客さまの要求が自動で、こまっています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2288)
回答No.1

>5.このコントローラは1台で済ませたいが、方法によっては2台(インバータ1台に1台)が必要? そもそもこのコントローラとは何? http://www.hitachi-ies.co.jp/products/pump/waterace/utvhb.htm このようなものならメーカに聞く以外の選択肢は無い 同業他社数社に聞くべし >お客さまの要求が自動で、こまっています。 お客様の要求事項をメーカに伝えて見積もりを取るだけの話 特注対応で高額になるなら、その旨お客様に伝えるだけ お客様からの高額なプラントを低価格で納入せよとの要求は撥ねつけてしまえ

ciaotianjin
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 メーカに聞いてみます。(私今中国におり、メーカに聞くのも簡単ではないのですが) もしご存知でしたら 自動でポンプを追加したり減らしたりすることは一般的なのか 教示ください。 宜しくお願いします。

ciaotianjin
質問者

補足

頂いた情報(水供給システム)を見て、貴方の言われていることがおぼろげながらわかりました。 コメントとこの情報が最良な回答と思います。 有難うございました。ベストアンサーとさせていただきます。

関連するQ&A

  • 推定末端圧力一定制御と台数制御

    お世話になります。 給水ポンプ設備の制御を勉強しているのですが 推定末端圧力一定制御の理論や計算方法と、台数制御の 参考サイトや書籍など御存知ないでしょうか? 理論さえわかれば通常のインバータとPLCで ヘッダの圧力を取り込んで制御できそうな気がするのですが・・・ 富士のインバータでFRENIC-Eco Plusというのを見つけまして こういった物を盤に組み込む方が無難かと思ったりもして。 経験のある方、御意見聞かせて下さい。

  • ポンプ制御

    ポンプ設備についての質問です。 インバーター制御式のポンプを使って水を使ってるんですが インバータって直流→交流にする装置ですよね? 最初に分電盤からポンプへ行く電流は交流なはずなのに何故、直流→交流になるんでしょう? コンバータで直流に直してからインバータにして直流+交流にして周波数を変えるんでしょうか?

  • 給水圧力ポンプについて教えて下さい

    川本製給水圧力ポンプ(インバーター制御3相200V)を導入したのですが、Lin異常で停止してしまいます。電圧は3本とも200Vが来ているのですがRSTの内Rだけが、電流5A(他は11A)になりバランスが悪く停止してしまいます。メーカーはインバーターポンプとも正常で供給側に問題があると言うのですが。理論上、電圧と電流は比例しているので電流(しかもRだけ)が乱れるのは設備的な抵抗としか考えられないのですが ほかに何の原因が考えられますか?ちなみに電気屋さんは、ポンプか電力会社のトランスだと言うのですが 今まで経験したことが無いので分かりません。わかりますか?

  • ポンプのインバーターと商用との並列運転について

    ポンプのインバータについて質問です。 よろしくお願い申し上げます。 3台のポンプを並列に接続し、1本の配管で水を送水しています。 今は台数制御で、流量の変化に応じてポンプを複数台動いたりしています。 現状、1台だけで運転している時間も多いので、1台のみにインバータを入れて省エネ運転を考えておりますが、出来るだけ周波数を下げるように上司に言われているのですが疑問が一つあります。 例えば2台運転になった際に、インバータのポンプ40Hz運転、商用50Hz運転になった場合、圧力の互いに違うポンプを並列に運転すると、送水量に無駄が生じる(商用が40Hz側を押してしまう)の出はないかと思いますが、 このような場合はどのように考えたらいいのでしょうか? 2台運転になれば、インバータ機は50Hz運転が原則になるのでしょうか? それとも、流量にあわせてリニアに周波数を変えてもいいものなのでしょうか。 すいませんが、おわかりになる方ご教示くださいませ。

  • インバータによるポンプ水圧力制御をシーケンサーで

    ポンプ(水)の圧力制御をインバータで実施し、その制御をシーケンサーでと考えております。 今までは各モータごとに専用のコントローラ(PID含む)を使用しておりました、今の時代ではおかしいと考えており、全部で10台あるポンプをシーケンサーで制御し圧力を一定に保とうと計画しました。 質問は 1.専用コントローラをシーケンサーに置き換えることは一般でしょうか?問題はありますか? 2.シーケンサーにPIDカードがあればそれも可能と思いますが、三菱Qシリーズはありますか? 3.PIDカードが無くてもプログラムの中にPID機能があればそれでも可能と思うのですが。 多分心配しすぎと思うのですが、過去まだ圧力をシーケンサーで実施したことがなく、皆さまのご意見をお聞きしたいものです。 宜しくお願い致します。

  • コンプレッサーのインバータ制御

    小規模の工場です。稼動させる機械が日によって違い、ある日は1台、ある日は5台動かさなければなりません。 以前からコンプレッサーにインバーターをつけてあり、動かす機械の台数により空気圧を大体一定に保てるような周波数が経験からわかっているので手動で周波数をあわしています。しかし、変更するのをうっかり忘れて、空気圧が足りなくなって機械が停止することがたびたびあります。 このような問題が起こらないように、簡単に一定の空気圧が保てるようにインバータの出力周波数を制御する装置があるのでしょうか?

  • ポンプの圧力が知りたいです。

    仕事でポンプを使った簡単な設備を作ることになったのですが、ポンプについては余りにも素人ですので質問させていただきます。 今ポンプのカタログを見ているのですが、そこには 「公称出力」「周波数」「定格電流」「吐出量」「総揚程」「使用粘度限界」「標準配管径」しか掲載されていないのですが、このポンプから吸い出した水はどのくらいの圧力で噴射されるのでしょうか? このポンプの吐出口のすぐ先にソレノイドバルブをつけたいのですが、このままでは耐圧がどのぐらいのものを選べばいいか分かりません。 だれか分かる方がいましたらよろしくご回答お願いします。

  • ポンプの省エネ運転

    お世話様です。 給水ポンプの省エネをインバータでやろうと思っています。 1.使用量が多いときは、100%運転し、使用量が少ない時は 回転数を落とそうと考えているのですが、ポンプは定格の どれくらいが一番効率が良いのでしょうか? (電力に対して流量が一番出る回転数) 2.インバータは周波数を下げると電力も落ちますが、周波数と 電力の関係式を教えてください。(周波数を変えると電圧が変わる?)

  • 二次ポンプの調整

    今、工場の設備管理をしています。 工場が半分閉鎖になり冷水の要求負荷が設計時に比べて20%になりました。そこで省エネのため設定圧力を下げようと思っていますが可能なのでしょうか?可能な場合、どんなことを注意すればよいのでしょうか?また現在の流量や圧力、往還温度などから管路損失がわかるのでしょうか?当工場は、一定圧力全台インバータの台数制御です。分かりにくい説明ですが宜しくお願いします。

  • ポンプのQ-H曲線上の圧力変動について

    淡水の片吸い込み渦巻き型の一般的ポンプです。 プラントの設備でポンプが直列に設置されています。 (前機がブースターポンプで、後機が給水ポンプです。) 双方とも誘導電動機で一定の(後機は増速機で増速)回転数固定運転。 (双方とも規定の流量は同じ設計200t/h、流量調整は後機の出口で制御弁で制御) といった状況で、後機で、規定の流量の30%付近の流量から、60%付近まで給水量を増やした場合、吐出圧力は双方ともQ-H曲線上を移動しますが、この流量変化が急な場合でも、やはりQ-H曲線上を移動するのでしょうか? 過渡的な現象なのでよくわからないのですが、思うには、一時的には前機の吸込み圧力(後機の吐出圧力)がQ-H曲線上を移動せずに、曲線上よりも低下する動きなのかなと。 ま、1秒以下で圧力は回復するのかなあといったような思いをもっています。 急な変化とかいう漠然とした表現ですが、過渡的な動きを実測解析した経験をお持ちの方、若しくはその分野に詳しい方のコメント、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう