• ベストアンサー

電力会社の発電コストについて

10年程前までの電力の発電コストは、確か水力で10円/Kwh程度、火力で8円/Kwh程度、原発がその中間で9円程だったと記憶しております。 しかし電力各社がその半分以上を火力に頼っているのに関わらずこの原油高で4月から値下げとは、いったいどういった訳なのでしょう? 当時の原油1バレル20ドルなら15円/リットル程なので、精製費用を加味せず重油や灯油換算のカロリーベースで(天然ガスの方が高いので)計算しても860Kcal=1KWをとるのに2円弱。 これを50%の効率とすれば1KWの発電コスト8円の内4円弱が燃料費だった訳なので単純に現在の原油1バレル70ドルならリッター50円で燃料代の原価だけでも10円/Kwh近くなってしまうはずなのですが、どうなっているのでしょうか? 同時に、例えば東電なら5兆円の年間売り上げに対し4,000億円の経常利益が出ていますが、 http://www.tepco.co.jp/company/renketsubspl/pdf/con_pl_16.pdf どう考えても売り上げの半分を占める産業用で10円/kwhの単価で売っていて、しかも夜間は6円/kwhで販売してこの利益が出る事が考えられません。 基本料金も1000円を1億軒から取っても1千億にしかなりませんから。 どなたか株主にどうやってこんなにいい配当ができる企業になれるのか教えて下さい。

  • kits
  • お礼率100% (15/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.5

発電コストは変わっていません、経費(特に人件費)、修繕費、設備費(新規投資)を合理化して借入金等を繰り上げ返済して債務を減らしています。 発電コストは元来上記に記した費用をペイすべくのコストでした。 K電力ではかつて人件費を除く修繕費、設備費が≒1兆円(借入金含)近く毎年計上(小生現役時代)していましたが現在は4千億円程度(退職後)と聞き及んでいます。 其の合理化が電力料金の低減にまわしています。 深夜電力は各電力会社殆ど原発の電力で賄っています、昼間は水力・火力も運転して発電します、原発は出力調整に時間がかかり短時間で出力調整が困難です又出力調整をするとコストアップとなる為です。

kits
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありませんでした。 修繕費、設備費で6千億も減ったなら利益が確保されているのも理解できます。この手の決算内訳が色々探しても見つからなかったので、本当に情報ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.6

追記 原発の償却年数が現在より長期になりました(詳細は失念)拠って年間に償却する金額が少なくなり其の差額の一部を電力料金の値下げまわします。 拠って原発の発電量が大きい電力会社が値下げに踏み切る要因でもあります。

kits
質問者

お礼

追記も有難うございました。 原発の所有者って電源開発とか他の企業という場所も沢山あるのですよね。今度はそれらの会社の形態を勉強してみたいと思います。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

電力に関しては門外漢なのですが、原油の発熱量はリッター約9000Kcal、発電に使われるC重油は約10000Kcalの筈なので、基本的計算が違っているのでは無いでしょうか。 日本の電力会社はコストをフルカバーする料金設定を認められていた為、無駄な設備投資や周辺対策にけた違いのコストをかけて、国際的に高い価格体系をとって来ました。 火力・原子力等についても燃料代のインパクトは少なく(当然国際価格並)、設備投資等の比率が高い筈なので、新規投資がされていない最近のコストは下がって当然のはずです。

kits
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 「基本的計算」は差異はせいぜい10%程度の誤差のはずです。 設備投資に関しては、数年前に浜岡原発へ見学に行った際、5号機の総事業費が9千億円近いという話でしたので、売り上げ比率からするとどうやって回収するのかと思った次第です。(何基もあるし、火力発電所はもっと安くできるとはいっても数が多いでしょうから) どうも有難うございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

基本的には需要が減っていることです、他燃料との競合です。 需要が減って新設備に対する投資が減っていますから、 固定費の償却、固定資産税が減っているのです。 需要は家庭用に比べ業務用のほうがはるかに大きいのですよ。

kits
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありませんでした。 「需要は家庭用に比べ業務用のほうがはるかに大きいのですよ」が解っているのでどうして利益がでるのか知りたいのですが… ありがとうございました。

回答No.2

電力会社の電気のうち、発電量ベースでは火力発電の占める割合は半分以下です。特に原油高が影響を与える石油を燃料とする発電量はかなり少ないでしょう(これは電力会社が脱石油を志向し、燃料ベストミックスを進めてきた結果です)。質問者さんがかかれているように、石油で発電した電気は10円/kWhコストが掛かっていますが、それ以外の電気(水力、原子力、石炭火力など)はもっと安いですから、採算が取れるのでしょう。 最近では、発電燃料コスト以外の部分での効率化をかなり積極的に進めているため利益がでるのかもしれませんね。また、4月の値下げは原子力のバックエンドコストの取扱いを国が変えたための、会計処理変更に伴う値下げという位置づけだと思います。

kits
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 「原子力のバックエンドコストの取扱いを国が変えたための、会計処理変更に伴う値下げ」というのは聞いたことが無かったので勉強してみます。 ありがとうございました。

回答No.1

直近の発電コスト試算は下記のとおりとなっていますが…。 http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html 内部事情に詳しくないので確かなことはいえませんが、ご質問者が試算されているほど、燃料費・原油への依存度が高くない、とは考えられないでしょうか。 具体的な取り組みは上記に記載されていますが、コスト削減には下記の要素が複合していると推察します。 ・燃料の相当量が石炭原料であること。(石炭の原価も上昇しているでしょうが…) ・発電施設の長寿命化によって設備投資費用が下がっていること。 ・一人当たりの販売電力量が増加し、販売原価に占める人件費が相対的に下がったこと。 ・発電効率及び送電効率が上昇し、熱損失率が下がったこと。 ・その他利益率の高い事業部門の拡張。 http://www.tepco.co.jp/company/corp-planning/annai/keikaku/pdf/2005pdf/kei17_2-2.pdf

kits
質問者

お礼

回答が遅くなり申し訳ありませんでした。 直近のコストの表は2004年12月のDATAなので未だ価格が半分程度の頃に発表になった言わば元になるものですね。IAEのページはたまに使わせていただいております。 燃料の石炭の割合は今までは火力の内LNG:石炭:石油が2:2:1程度と理解していますので特別割合が高いとも思えないのですが… 現在は依存度が高くないとも考えておりますが施設はいきなり変更は不可能であろうし、と思いまして。 設備投資費用は確かに下がっていますがそれでも6000億も年間にかけていますし、利益率の高い部門の拡張とはいえ、電力以外の販売金額は全体の5%しかありません。従ってここ数年は人件費等々の費用削減も解りますがそれ以前にどこで利益があるのか知りたいです。

関連するQ&A

  • 最近の発電コスト

    石炭火力、石油火力、LNGその他、それぞれいくらくらいするのですか? 燃料だけ考えても LNG100万BTU=293kwhが20ドル(2,800円) WTI原油1バレル=1590kwhが90ドル(12,600円) として、発電効率60%で見ても燃料だけでLNGで16円/kwh、原油で13円/kwhします(重油はもっと安いか)。 15年前にLNGが1kwh5.5円、原発が5円で原発最安とか言っていた時代からは隔世の感があります。 燃料だけで16円/kwhとなると太陽光や風力など再エネのほうが安くなりそうです。

  • 発電コスト

    企業が、電力を電力会社から買うのをやめて自家発電(火力)に変えたら、コストを大幅に削減できた、 ということを聞いたことがあります。 送電費用はかからないんですが。 ということは、僻地の原発を作って送電線で送るよりも 消費地の火力を作ったほうが、コストが安くなるのでしょうか? 炭酸ガス温暖化原因説も言いだしっぺのNASAが否定しているし、 核燃料廃棄物の処理費用を考えても、 火力の方がコストが安くなるのでは?

  • 原子力発電の発電コスト

    様々な発電方式の発電コストを調べていたのですが、 一つ不思議な現象に出会いました。 欧米では建設費などが安いため、一般に日本よりも発電コストは低くなっています。 火力発電ですと、日本9円/kwhに対し欧米4.5円といった具合に、 非常に安価になっています。 そこで質問なんですが、なぜ原子力発電は日本で9円のところ 欧米では12~20円もかかるのでしょうか。 日本ではウランもアメリカから輸入していたり、 再処理をイギリスやフランスに委ねていますよね? その分、より高いコストがかかっても不思議ではないのですが、、、 どなたかご存知の方がいましたらご回答お願いいたします。

  • エネルギーの発電コスト。

    はじめまして。 こんにちわ。 質問させていただきます。  波力発電、地熱発電、火力発電、原子力発電の 発電稼動コスト(kWh)(建設費を含む)は どのくらいなのでしょうか? わかる範囲でいいので知っている方いましたら よろしくおねがいします。。。

  • 原発が発電コストが安いという意味、誰にとって

    政府、政策当事者である政治家などからよく原発は発電コストが安い、であるから原発を動かさないことは電力料金の上昇を招かざるを得ずそのことは消費者である国民に多大なるマイナスの影響を及ぼしてしまう、であるなら限定的にせよ原発を稼動させることを検討せざるを得ない、といった主旨の発言がよく聞かれます。私の率直な印象としては原発が発電コストが安いとはどうにも理解しがたい気がしています。 よく比較の対象となる火力発電と比較して考えます、原発の原料であるウラン、プルトニウムが火力の石油系化石燃料より安価なのでしょうか?それとも、設備、原子力発電プラントが火力発電プラントよりも安価なのでしょうか?私は正直、関心はあるもののそこのところは詳らかにしません。ですが、少なくとも設備、装置に関しては原発が安価ではないと想像します。となれば、原料が火力のそれと比べ圧倒的な価格優位性があるということなのでしょうか? ウラン等の放射性物質の調達コストが石油系化石燃料よりそんなに大きく下回るのでしょうか?これも、素人である私にはあまり想像し得ない結論です。 であるならの私の仮説です。電力会社は原発は発電コストが安いので料金を下げるには原発を稼動させなければならないといいます。電力会社が言う発電コストという意味は、かなりのざっくりとした話にすると 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト=発電コスト ではなく、 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト-国からの補助=発電コスト という意味ではないのでしょうか? これは、私の推測からの仮説です。 しかし、この説が当たらずしも遠からずということであるならば、電力会社は原発が発電コストが安いというのは間違いにはあたらないでしょうが、国にとって国民にとっては発電コストが安いというのは誤りになってしまうと思います。 ここのところについては説明は不要であるとは思われますが、国からの補助というのは源泉は当然、税金等です、国民等による負担であるからです。 私の推測からの仮説を交え、原発が発電コストが安いということへの疑問点をあげさせていただきましたが、このことに詳しい方おられましたら、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 発電コストについて

    東京電力福島第一原発事故によって、原発、火力、水力などの発電コストについて諸説あるのは管見ですが存じております。火力ならタービンを回す重油やガスの市場価格でどれだけ燃やせばこのくらい発電量がある、と想像がつくのですが、原発や水力は今一想像がつきにくいのです。原発なら核燃料棒一本おいくら?それはどのくらいの熱量で何年使えるの?とか、水力は水は雨なのでタダでしょうから、ダムそれ自体の維持管理費や用地買収にかかった費用の減価償却費が発電コストになるのか?などなど、考え出したらキリがありません・・どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答宜しくお願い致します!

  • 関西電力電力供給力(揚水発電量)

    関電でんき予報揚水発電量について、関電の需給検証委員会への今夏揚水発電量は、220~250万kwですが、でんき予報では、なぜ448万kwも確保できるのでしょうか? 電力関係の方、説明お願いします。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120423/shiryo3-2-5-5.pdf (関電報告徴収) 揚水発電量以外の供給力・・・7月:2235万kw 8月:2303万kw でんき予報7月15日 自社 原子力          118万kW 火力              1,140万kW 水力               279万kW 揚水              448万kW 地熱・太陽光           0万kW 他社受電           530万kW うち、融通 (他社からの受電) 110万kW  - 中部電力から        58万kW  - 北陸電力から       18万kW  - 中国電力から        35万Kw (他社への送電)         0万kW 合計               2,514万kW でんき予報7月16日 自社 原子力           118万kW 火力               1,240万kW 水力                278万kW 揚水                448万kW 地熱・太陽光            0万kW 他社受電             604万kW うち、融通 (他社からの受電) 124万kW  - 中部電力から         58万kW  - 北陸電力から         18万kW  - 中国電力から         49万kW (他社への送電           0万kW 合計                2,687万kW

  • 太陽光発電で儲けて会社辞めちゃおうかな

    太陽光発電の買い取りが42円/kwhで20年間という案が示されています。 今太陽光発電は30万円/kw程度(規模が大きなもの)まで価格が下がっているものがあります。 1kwの太陽光発電は、年間1000kwh程度発電するので、20年間だと、84万円になります。 なので、楽勝でコストが回収できます。 パネルはメーカで長期保証が付いているし、災害保険も入っていればあまり問題は生じないと思います。 これってすごく儲かりませんか?会社辞めてこの事業始めたほうがいいくらいかと思ってしまいました。 ※逆にこれは、一般ユーザにコスト回収させるので、ホントにこれでいいのかなって気もします。 強固に主張したSBのあの人てやっぱり金儲けしか考えていないのかなって。 このビジネスはうまくいくでしょうか?

  • 太陽光発電をして、電力会社に買い取らせる

    太陽光発電をして、電力会社に買い取らせるってニュースをみましたが、イマイチわからない。 >1キロワットあたり50円で(電力会社に)売り、キロワット当たり20円で(電力会社から)買ってくれば30円得する」と語った。 どういうことでしょう? 八百屋にキャベツ50円で売って、20円で買ってくるって話ですよね。 経済の仕組み的におかしなことじゃないのですか?

  • 発電コスト

    資源エネルギー庁は、発電コストについて、以下の値を使っています(データはやや古い) 水力  8.2~13.3 石油 10.0~17.3 LNG 5.8~7.1 石炭 5.0~6.5 原子力 4.8~6.2 太陽光 46 風力 10~14 経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008)から、(単位は円/kwh) 一方原子炉設置許可申請書に記載された発電源原価でみれば、 北海道電力 泊2号 91年 14.3 東北電力 女川2号 95年 12.3 東京電力 柏崎刈羽2号 90年 17.72 東京電力 柏崎刈羽3号 93年 13.93 東京電力 柏崎刈羽4号 94年 14.24 東京電力 柏崎刈羽5号 90年 19.71 中部電力 浜岡4号 93年 13.87 北陸電力 志賀 93年 16.58 関西電力 大飯3号 91年 14.22 関西電力 大飯4号 93年 8.91 四国電力 伊方3号 94年 15.06 九州電力 玄海3号 94年 14.7 であり、15~20円/kwh近くかかっています(廃炉費用や、廃棄物処理費用は入っていない)。 フランスでは29円/kwhでみつもられているようです。 フランスのデータはともかく、発電方式の比較において、 電力会社が計算した設置許可申請書記載のデータをなぜ使わないのでしょうか?