特許に接触する可能性?ウッドパネルの木目塗料に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 現在、自動車の内装に使用するウッドパネルの木目をつける塗料を出品しているところ、特許関連の質問がありました。特許番号を確認すると、似たような液体で特許を取得していることが分かりましたが、塗料の材料と使用方法は異なっています。異なる塗料でも特許に接触し、違反になるのでしょうか?
  • 自作のウッドパネルに木目をつけるための塗料を販売しているが、特許関連の問題が起きている。質問者の作成した塗料と特許取得者の塗料は異なる材料と使用方法を持っており、接触しているか不明。異なる液体でも特許に接触する可能性があるのか疑問。
  • ヤフーオークションで出品しているウッドパネルの木目塗料について、質問が寄せられた。特許取得者の塗料とは材料と使用方法が異なるが、特許に違反するのか気になっている。異なる液体でも特許に接触する可能性はあるのか調査したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

特許の接触(特許範囲)について

特許についてよく分からないので質問させていただきます。 現在、当方が自動車の内装等に自作でウッドパネルを作成する時に木目をつける塗料をヤフーオークションで出品していたところ、質問欄に「この品物は当方の特許に抵触しています。直ちに販売を中止願います。中止に同意頂けない場合、現在までの販売個数を含め然るべき対応をとらせて頂く所存です。」という書き込みがありました。 そこで記載されていた特許の番号の所を見てみると、確かに似たような木目をつける液体で特許をとっておられました。 ですが、よく読んでみると塗料自体の材料が当方の作成したものとは全然違うものでした。 塗装の方法もその方は筆で木目を書くのに対し、当方はスポンジを使う等、作成方法も若干違うものでした。 このような場合、全然違う塗料(液体)でも販売すると特許に接触して違反になるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.1

 この手の話はかなり専門分野に属しますので、こちらで 質問されるよりも、専門家のかたにご相談すべきですし、 こちらで解答が出たとしても、「XXがこういってたから」 などとおっしゃられても、困る性質のたぐいのものである ということはご理解下さい。  特許の場合、その範囲はかなり厳格に判断されており、 基本的には、クレーム(特許請求の範囲)に記載されてい るものにしか及びません。ただし例外的に均等論と呼ばれ る判例理論により、一部だけの拡大解釈が認められていま す。それが原則論です。  この判断は専門的ですしお金がからみますので、ご相談 されることをおすすめします。

doiman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おっしゃるとおりあくまで参考にさせていただきます。 原則論の件、とても勉強になりました。 とりあえず専門家の方にも聞いてみようかと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ライセンスソフトの特許侵害

     リバースエンジニアリング禁止条件付きでライセンスされたソフトを組み込んだ製品を製造&販売しています。  この度、第3者である特許権者から特許抵触していませんか?との照会を受けました。  ライセンス元は抵触判断に関して、一切ノーコメントを貫くものとします。  当方は、ソフトの内容を知りえない以上、抵触判断ができないので回答のしようがありません。  どのような対応方法が考えられますか?  例えば、以下の(1)、(2)、(3)の対応をしたとして、万一侵害が判明した場合、当方は何らかの責任、過失責任(=損害賠償責任)等を問われるのでしょうか?  (1) 抵触判断できない旨、回答する  (2) 抵触を確認できない旨、回答する  (3) 特許権者に侵害立証を求める  

  • 公開、販売しているソフトの特許出願

    役所と共同開発で作成したプログラムを1年前から既にホームページ上で公開、販売しています。 役所の課は特許に詳しい課ですが、そこから特許出願をするように言われて、非常に困っています。新規性がないと出願しても無駄なのに。 何らかの法に抵触すれば良いのですが、抵触する法律はありませんでしょうか。教えて下さい。

  • 明太子の特許

    先日テレビで福岡名産の「明太子」は「ふくや」の主人が韓国の料理を改良して創ったのが始まりと聞きました。 しかも明太子の製造方法に対して特許申請をせず 「たかが福岡のそうざい」 だから作って売りたい人には作り方も伝授したので現在、福岡には数十社の明太子製造販売会社があり、どこも特許申請はしていない。 という良い 話を聞きました。 そこで質問なのですが。 もし、今、私が明太子の製造方法を特許申請した場合どうなるのでしょうか?(本気で取る気は無く、ケーススタディとして知りたい。) 特許が取れないのであれば理由を知りたいです。 考えられるケースとして 1.そもそも明太子の製造方法くらいでは特許は取れない(この場合美談自体が都市伝説だったということになりますが) 2.他の業者も紳士協定で特許申請していないので、出来ない(そういった紳士協定があったとして特許丁がどう言うのでしょうか?) 3.特許申請出来る。但し、既存の製造業者に対して製造販売中止などの申し出は出来ない(おそらく、コレが正解のような気がします。理由は分かりませんが) 4.特許申請できる。おまけに既存の製造販売業者に対して中止申請ができるので大もうけできる。 (コレが正解なら絶対に今まで企んだ人がいると思うのですが) どなたか、正しい答えを知っているかた教えてください。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 「自動販売機」という仕組み自体の特許はとれる?

    製品の仕組みではなく、行われる作動自体の特許をとれるのでしょうか? すみません、語彙力が低くて分かりにくい表現ですが。 たとえば 1 自動販売機という物が、まだ存在しないとします。 作動は、お金を入れ→ボタンを押す→品物が出てくる という装置です。 この作動自体が画期的な作動ということで、 特許をとれますか? お金を入れ、特定の箇所を押すと、品物を得られるという作動の点で特許を取るので、 下記のような仕組み・方式は問いません。 お金の認識方法、ボタン式・レバー式・液晶パネル式、 品物が1個落ちて出てくる、ロボットアームで出てくる、など たとえば2 缶切りがあります。 缶を開けるときに、コキコキ手で動かして、刃で缶を切る道具。 缶切りに、電動の物が販売されています。 缶の上に置いて、ボタンを押すだけで、自動で缶を押さえ、 缶の上で缶切り部分が回り、自動で缶を切ります。 この場合、缶切りを発明した人が、「缶を切って開ける道具」という特許を とっていた場合、自動缶切り器を販売する際、 「缶を切って開ける道具」という特許に抵触すると思うのですが。 現在の自動缶切り器は、 缶切り自体の特許がとっくに切れていると思うので抵触はしていないでしょうけど。 そもそも、「缶を切って開ける仕組み」という特許はとれないのでしょうか。 蛇足ですが、缶切りが無い時代では、銃弾や斧や包丁で開けていたらしいですが。 たとえば 3 自転車の場合、 ペダルを踏むと、車輪が回って、移動できる道具。という特許を取ったのでしょうか? 一輪車、三輪車、子供のペダルカーなど、 全部、ペダルを踏むと、車輪が回って、移動できる道具という特許に抵触しますか?

  • ■木目調ウッドステアリング加工が可能な店■

    ご質問させて頂きます。 現在車内の内装へ木目調パネルを取り付けていまして、内装のバランスを取るため、ステアリングをコンビにしようと思っております。 ですがネット上のステアリング加工店を何軒も見回ったのですが、全ての店舗でリアルウッドでの作成と表示されていました。。。 ステアリングのみリアルウッドになりますと、他の木目が木目調ですので、ウッドステアリングのみ浮いてしまったりするのを避けたいのですがどちらか良いお店はございますでしょうか?? ちなみに当方の住む地域は田舎ですのでステアリング加工などを扱っているお店がございません。 ご助言頂けましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

  • またまた、GIF特許のことですが

     現在、自作のGIFアニメーションを中心としたホームページを作成中なのですが、後少しでアップロードという段階になってGIFの特許のことを知りました。自分なりに、当サイトの過去の質問や、様々なWebページを見たのですが、「…らしい」「…のでは?」という表現が多く、結局、よく判らなくなってしまいました。  まず、私のGIFアニメ作成の手順と使用ソフトを書きますと… 1、「Easy Toon」でモノクロのアニメを作り、GIFファイルとして保存。 2、そのGIFファイルを「Irfan View」で一コマ、一コマばらばらにします。この段階でbmpファイルになります。 3、その、bmpファイルにウィンドウズ付属の「ペイント」で一コマ、一コマ色を付けていきます(もちろん、着色の前に「モノクロ>カラー」に変換します)着色した後はGIF形式で保存します(私のウインドウズのペイントはGIF保存が出来ます) 4、着色されたバラバラのGIFファイルを「Animation GIF Maker」で再構成し  出来あがり。  私の素人なりの考えでは「Easy Toon」がちょっとヤバイのでは(笑)と思っていますが、このソフトは絵を書くときに、前のコマが淡色表示され、下書きの段階に使うのに大変便利なので手放し難いのです。  そこで… A、上記1~4の手順で作られたGIFアニメを、web上で公開することは、やはり、UNISYSの特許に抵触しますか? 最終的にはWinの「ペイント」でGIFに変換しているのですが… B、では、「Easy Toon」を使用するのを止め、上記3,4、つまり、『Winのペイント』と『特許に抵触しない、という「Animation GIF Maker」だけで作られたGIFアニメは大丈夫ですよね?  長々と書きましたが、どなたか、確信を持ってお答えくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ソースネクストの筆休め・・・

    以前、年賀状の作成にソースネクストの「筆休め」というソフトを使っていたのですが、ソフトの調子が悪くなり、年賀状が作成できなくなってしまいました。 そこで、新しい年賀状作成ソフトを買おうと思っているのですが、同じソースネクストの「筆王」は、「筆休め」の住所録データを使用することが可能なのでしょうか? 「筆休め」を買うことも考えたのですが、もう販売中止になっているようで入手が困難だと思われます。 よろしくお願いします。

  • 商標登録などの特許に関すること

    現在、木くずから作品を作成し、販売していこうかと考えています。そこで、実用新案権に登録して、他の人が同じような作品を販売できないようにしようと考えているのですが、最近、実用新案権にまで登録する必要があるかどうか迷っています。 私の作品は、今のところあまり他の人がやっていない技法で作品を作っていますが、そこまで需要がある商品になるとも思っていません。(年間1000個ぐらい売れればいいかな) このような場合、実用新案に登録する必要はあるのでしょうか?また、商標登録などの必要もあるのでしょうか? 特許に詳しい方、アドバイスをお願いします。