• ベストアンサー

高速鉄道と集電方法

鉄道の集電(給電)方法には架線方式、第3軌条方式がありますが、後者は地下鉄など比較的速度が低く、尚且つ電圧もDC750Vまで(と記憶)ですね。 高速域での騒音や風圧が問題になってくる300km/hという高速で、しかもAC25000Vともなると第3軌条方式では無理なのでしょうか? 新幹線で特に問題になる騒音問題は第3軌条方式だと解決できると思うのです。 分岐器部分では無給電になることは解りますが、隣の車両の台車から給電すればいいことですし…。 第3軌条方式はACで、そして高圧には不向きなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者様こんにちは 電気一般に言われていることなのですけれども、高電圧になればなるほど、導体に接近するだけで感電してしまいます。交流の20kVや25kVとなると、50cm~1mで人が近づくと感電してしまいます。 また、第3軌条としたとき、地面(もちろん走行用レールからも)から十分に離さなければなりません。これは地絡に関連しています。 新幹線や交流電化区間の架線の吊っている状態を想像していただければなんとなく判っていただけると思いますが、直流電化(交流電化に比べると低電圧)に比較して碍子の襞の数が多いと思います。これも、支持している架線柱ビーム(金属製)からなるべく離すためです。 鉄道の電気回路の構成はいざというとき(電気事故)に、高速度遮断機を動作させる帰線側は接地しています。帰線はレールを使用しているわけで、高電圧の第3軌条を設置したときに、十分に離れていないと雨が降ったときなどで、簡単に変電所の高速度遮断機が働き停電してしまうでしょう・・・そうなるといつも停電で電車が動かないという事態に陥るわけです。 あと、高速走行の面から考えてみると、第3軌条はレールです。当然あまりたわまないので、高速で走らせると、集電靴がいわゆる(離線)が発生しやすくなって、スパークが大発生してしまいます。これはこれで、電気的ノイズをばら撒く訳で、電波障害などの悪影響も覚悟しなければなりません。 なお、現在の電気法(だったかな?)では、たしか第3軌条の最高電圧が決められているため、750V以上は不可であったと記憶しております。

takarajun
質問者

お礼

有難うございます、よく理解できました。 >支持している架線柱ビーム(金属製)からなるべく離すためです。 交流式電車のパンタグラフを支えている碍子が大掛かりなのは単に高電圧だからというわけでなく、そういった理由があったのですね。 速度との兼ね合いも解りました。 原始的とも思える、架線式+パンタグラフ式がいかに優れているかよく解りました。

その他の回答 (2)

  • neko2100
  • ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.2

ロンドン-パリ・ブリュッセルのユーロスターが、イギリス国内の在来線を、第3軌条で走っています。 しかし、電圧は直流750Vと低く、最高速度は本来架線区間なら300km/h出るところが、160km/hしか出せません。 それなら現在の日本の狭軌の在来線でも出せる速度です。 高速鉄道への第3軌条の採用は事実上不可能だと思われます。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaigai.htm
takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 ユーロスターの集電は架線、第3軌条、この二つの方式を持っているのですね、知りませんでした。 ヨーロッパは動力集中式電車が主流ですね。 これは機関車+客車と表現したほうがいいでしょうけど。

  • uncadeau
  • ベストアンサー率20% (43/209)
回答No.1

地下鉄ではトンネル断面積を小さくして建設費を抑える、そのために第三軌条式が採用されました。 銀座線や丸の内線です。 駅ホームの箇所ではホーム反対側に設けられます。 降車側が変わる場合は、第三軌条の左右が変わり、その箇所で一瞬停電状態になって、車内が暗くなったのは昔の思い出です。 なぜ? ホーム真下に高電圧の軌条が走っていたら怖いですよね。 感電死の危険があるからです、第三軌条は。 在来線の交流区間でも、雨の日に傘をさして踏み切りを横断すると稀にちょっとピリッと感じる事があります。 第三軌条にAC25000Vをかけたらどうなるでしょう。 保線作業員は文字通り命がけの作業になりますね。 大地と大変近い位置になるので、風にあおられて何かが飛んでくるとすぐショートになって変電所で送電停止になります。 雨が降っても心配ですね。 大変危険な方式なので、旅客線に採用されることはありません。

takarajun
質問者

お礼

お答え有難うございます。 >その箇所で一瞬停電状態になって、車内が暗くなったのは昔の思い出です。 そうそう、架線式でも600V区間では電動発電機も無かったので離線が原因でそういうことはよくありましたね。 危険だから採用されないということですね、よく解りました。 電気的に不可能というわけでもないのですね。

関連するQ&A

  • 鉄道で直流電気を使っている場合の電気の帰路について

     先ほど、他の方が「一般鉄道の集電方式」と言う質問を出されていまして、そこを読んで見たら私なりに疑問を持ちました。  というのは、架線に対地電圧1500Vであれ、帰路の線路ではほとんど0Vとなるということですが、ほとんど0Vでも変電所などに帰れるのでしょうか。  また、一部は線路から大地に逃げて、そこから変電所に戻るそうですが、いろんな会社の鉄道が密集しているところではどうなっちゃうんでしょうか。ちゃんと自分の家に帰れるのでしょうか。

  • 第三軌条はどこに電気が流れているのですか。

    鉄道に第三軌条という集電方式がありますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F あれはホームから見える上の部分にも電気が流れているのでしょうか。 それとも、通電している部分は隠されていて、コレクターシューが接する部分だけに電気が流れているんでしょうか。

  • 鉄道電化方式は直6000V以上が理想では

    鉄道電化方式には直流方式と交流方式がありますが、デッドセクションや切替遮断器が不要な直流方式がまさっていると思います。しかし直流方式は電圧が1500Vと低いので電圧降下対策上多数の電鉄変電所を設置する必要があり必ずしも経済的な設備になっていません。電鉄変電所の数を減らす方法として電圧を6000Vにアップすれば変電所の個数は1/4になります。具体的な切替方法及び費用は置いといて技術的には地上側設備(変電所、架線)を直流6000Vに変更するのは問題無いと思います。車両側はどうでしょうか。直流6000Vで走行する列車は可能でしょうか。

  • なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのか

    なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのでしょうか。 具体的には、案内軌条式の鉄道には運転士も車掌もいません。 大阪のニュートラムが代表例になります。 鉄道軌道北條の鉄道(2本のレールの上を走るタイプのもの)で、かつ、普通鉄道架線集電方式で、運転士や車掌がいないすなわち、jrや大手私鉄でみられるような鉄道の形態の列車は国内はおろか世界でも類例がございません。 こういった、必ず、運転士か車掌か必ず一人は残すようにします! 一人は残すようにします! ワンマンか、無人運転(車掌は絶対つける)のどちらかにしかならないです! ならないです! 理由は何ですか。 教えてください。

  • 電力が足りていないことはどうやって測れば良い?

    工場からAC100V電源をもらい、それにACDCコンバータを繋いでPoE給電機能付ハブ、その先にPoE端末機器4台を接続しましたが2台までしか起動しません。コンバータ含めそれぞれの容量設計を見直しても足りています。一次側のAC給電が足りていないんだと思うのですが、足りていないことってどうやって立証するのでしょうか?工事屋さんに聞いても『電圧が100V出てるから問題ない』の一点張りなんですが、そんな問題?

  • 三相動力電力利用に関しての質問です

    三相動力電力に単相機器を接続する事は禁止されておりますが、次の場合は如何でしょうか? 三相入力無停電装置(常時給電型)を介して単相機器を使用した場合も禁止されるのでしょうか? 具体的な方式は次の様に成ります。 三相入力(3φ)200V 整流 -> 直流280V 蓄電池浮動充電48V DC-ACインバータでAC変換:100VAC 単相機器入力

  • DC9V用の機器にACアダプター11V1Aの使用

    単4乾電池6本を使用する機器をACアダプター9V1Aで給電する事で重大な問題が発生する可能性はありますか。使用時間は5分から10分くらいです。

  • Nゲージの走行がギクシャクします。

    Nゲージの走行がギクシャクします。 車両はTOMIXの電車です。 高速走行させれば問題はないのですが、 止まるか止まらないかぐらいのスローで走らせると、止まってしまい、 一度止まると電圧をあげても動きません。 車両を上から押したり、揺らしたりすると動き出します。 車両を分解して、集電板を清掃し、台車を分解して車輪、通電する金属板とスプリングを清掃、 グリスアップして組み立てましたが、やはり症状は変わりません。 ちなみにモーター単体ではスムーズに動きました。 またレールも他の車両ではスムーズに動くので汚れていないと思います。 あとはどこを疑えばよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • ACアダプター

    電話機のACアダプターが壊れました。(コネクター部分で電圧を測っても電圧がありません) 一次側コンセント部分の両端は導通がありません。 ACアダプターを分解したら中にはほぼいっぱいトランスでした。 一次側にダイオードみたいな素子がついていました。 (素子には127℃ 2A (PS)E JET)等と書かれています。 たぶんヒューズだと思います。 この素子の両端を短絡してコンセントに指すとコネクターには規定圧より高い11Vが確認できました。 ここで質問 1 ヒューズ見たいな素子はどこかで手に入りますか。 2 ACアダプターを分解(簡単に分解できなっかったでカバー部分は粉々です。)自分で修理して 使てもよいのでしょうか。 3 このACアダプターは何方式でしょうか(たとえばスイッチング方式)このACアダプターは入力   100V出力9V、1.5Aです。 4 修理がだめな場合、市販の買いたいと思います。   買いたいアダプターはAC100~240Vでスイッチング方式(カタログにそう書いてある)ですが   (もちろん出力電圧は同一、電流が同一以上のもの)と交換で(互換)があるのでしょうか。   電波障害とかはありませんか(3の質問でこのACアダプターがスイッチング方式なら問題ないと思  いますが)