• ベストアンサー

書くと覚える?

過去の回答をみても似たような質問を見つけれることが できなかったので質問しました。 タイトルのとおりなのですが、何か覚えないと いけないとき、書くと覚えるのでしょうか? 書くのは時間がかかるし、私は字があまり きれいではないので、ついパソコンでまとめたり してしまいます。 しかし、書くほうが覚えるのであればやはり書こう と思います。 実際のところ、どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanga12
  • ベストアンサー率39% (69/176)
回答No.4

覚える基本は、 1.まとめる  ↓ 2.整理して書く(丁寧に、箇条書き)  ↓ 3.声に出して読む(音読)(目で読むと眺めている状態なので、声を出して)  ↓ 4.見ないで、声に出して、云ってみる  ↓ 5.4.が完璧なら6.へ 不安が残れば、3.へ戻る  ↓ 6.書いてみる  ↓ 7.6.が完璧なら、8へ 出来なければ、2.で整理したものを再度書く、2~4回書く(このときは、自分で読めれる程度の字で書けば良い)、そして、3へもどる  ↓ 8.時間を空けて(2~3時間して)、再度、書いてみる  ↓ 9.8.が出来れば、忘れないように、次の日に、書いてみる   8.が出来なければ7.へ戻る   こんな感じで覚えれば良いと思います。こうして覚えると結構長く覚えていますし、忘れたとしても、思い出すのも早いと思います。 でも、どうしても、覚えられないことは、気分転換後や翌日に再トライですね。 やっぱり、基本は、繰り返し(邪魔で面倒だけれどね・・・・) 僕の場合、こうして覚えたことは、学校を出てから二十数年経ちますが、結構覚えていますよ、でも、読んだだけや、ぱぱっとまとめたものは、卒業と同時に学校においてきたような気がします。

bruce1104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 記憶を定着させるには繰り返しやることが 大事なのですね。 私もテスト前で覚えるときは、たとえばいっきに20問 やるのではなく、5問を2~3回繰り返し。、6~10問 を繰り返し、また1~10問をやる。といった具合に 繰り返してます。 そのほうが、一気に1~20問をやるより結果的に 覚えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • akitov
  • ベストアンサー率6% (25/402)
回答No.5

以前に東大生を二組に分けてお経を覚えるということをやっていましたが、書いてなおかつ字の間隔をとると格段に記憶力が上がるようです。

bruce1104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 字の間隔をあけるというのははじめて聞きました。 私は、けっこう字の間隔をつめて書く癖があり そうすると見にくいのでさらにやる気がなくなってました。 さっそく今日からやってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も色々試しました。 ひたすら書いてみたり、 声に出して読んだり。 何を覚えるかでまた少し違うと思うのですが、 やっぱり私は書くのが一番覚えましたね。 問題が100問あったとして、 20問目まで書いて解く→声に出して読む→20問目まで復習 →20~40問目まで解く→声に出して読む →1~40問目まで復習 ・・・てな感じで着実に覚えていく方法をいつもとってます。 書くのは時間がかかるし、面倒だけれど 読むだけより、かなり覚えられる量などは違うと思います。 時間がかかるからこそ、面倒だからこそ覚えるんですよね。 また、書いていると、読むだけでは理解しずらかった文章なども、 理解しながら書くので、分かるようになります。 試験勉強か何かですか? でしたら、「書いて読む」をお勧めします。 下の方が言っていたように、聴覚・視覚・感覚で覚えられると思いますよ。

bruce1104
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 やはり書いたほうが覚えるという回答いただいてます。 ということは一般的にはそのほうが覚えるってことですね。 私は看護学生で、解剖・病理・薬理・症状・看護など 覚えるとき、レポートを作成などPCをつかって いたんですが、覚えてるのかいまいち疑問だったんです。 たしかに、きれいにできるし、あとから見やすいってのは あったんですが しかし、友達のを見せてもらうと、ペンをつかって カラーで手書きでもみやすかったんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

ほとんど笑い話ですが、カンペを作ろうと一生懸命書いて作っていたら、結局は覚えていたとか良く聞きます。 pcやワープロで文章を作ると、読めるけど書けないことはよくあります。 試験などではやはり自分の手で書くのですから、汚くても丁寧に書いていけば覚えるようになります。 イメージトレーニングも大事ですが、自分の体を動かして覚えた方が良く動くし、忘れないです。

bruce1104
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 やはり書いてまとめたほうが 覚えるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

目で見て、書いて、口に出す。 そうすれば耳からも情報が入るので より記憶に残るのではないでしょうか。

bruce1104
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 やはり身体の一部を使うと 覚えるということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイビングを始めよう!

     タイトルどおりの質問です。ダイビングをやってみたい!!と思っています。が、しかし、正直ダイビングのダの字も分かりません。過去の質問もいろいろと見たのですが???状態でした。  いろいろと聞きたいことがあります。ご存知の方は教えていただけるとうれしいです。  まず、費用、どのように取るのか、どんな所に習いに行くのがベストなのか、向き不向きはあるのか、などです。今私は学生なので時間的な拘束は余りありません。またお金に関してはケチって、だめな所にはいきたくないと思っているのでちゃんとした所(教えてくれる所)の見分け方なども(いろいろと団体があるようですね)教えてください。  あと過去の質問で見たのですが耳抜きができる人とできない人がいらっしゃるのですか?飛行機などで鼓膜が圧迫された感じがありますがあれを直せるということは耳抜きができるということですか?  などなど、色々分からないことだらけなので間抜けな質問だとは思いますが経験者の方やご存知の方の回答をお待ちしています。解説してあるページでもオッケーです。  よろしくお願いします。  

  • 筋トレ オートミール

    そのままタイトル通りなんですがオートミールに興味があります 過去の質問を見てみると栄養があるみたいな意見が多いようですが実際に筋トレやってる方は摂っているんでしょうか? 時間は例えば10時とか15時とか間食のイメージでいいんでしょうか?

  • 質問者の過去の質問

    タイトルどおりなのですが、質問者の過去の質問って見れるのでしょうか? 名前をクリックすると回答履歴は見れますが・・・ よく「過去の質問拝見させていただきました。それを踏まえて…」というコメントを見かけますがどのようにして見れるのでしょうか?教えてください。

  • 主に「回答をする事」よりも、「質問をする事が多い人」にお聞きします。質問する前に、過去の質問を調べる事はありますか?

    タイトルのとおり、教えて!goo(OKwave)で主に 「回答をする事」よりも「質問をする事が多い人」にお聞きします。 (ただし、回答される方を限定はしませんので、どなたでも回答下さい) 1.新しく質問をする前に、過去に同じような質問が   あったかどうかを調べる(検索する)事はありますか? (1.で「ある」と回答された方)↓ 2.もし同じような質問が見つかっても、質問をしますか?(できれば理由も) (1.で「ない」と回答された方)↓ 3.それはなぜですか?

  • 字を綺麗に書くために。

    こんにちは☆ ざっと過去の質問を調べてみたのですが、私の欲しい答えは見つからなかったので質問させていただきます。 タイトルの通り、字を綺麗に書けるようになりたいと思い、何かはじめるつもりです。 ひらがなを漢字より小さく書くなどの理屈(?)というか、字ではなく、文章をを綺麗に見せるコツはわかっているので、 字そのものを正しく書くための練習をするつもりです。 つまり、一文字だけ「あ」とか「大」と書いて綺麗な字を書きたいのです。 通信教育などありますが、お金が結構かかりますよね。30000円くらいでしょうか。 大学生でなるべくお金は使いたくないのですが、参考になるものやテキストみたいな物は、やはりわかりやすいし使いやすいし、続けることもできるかなと思うので、欲しいと考えています。 本屋さんで売っているテキストでおすすめのもの、 安い通信教育など、具体的に教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ご自分の職業に満足されていますか?

    タイトルの通りです。 皆様、ご自分の職業に満足されていますか? 給料が努力に見あってない 労働時間が思ったより長い 世間ではこう言われているが実際は違う。 こう思っていたらこんないいことがあった。 などありましたら教えてください。 差し支えなければ職種なども添えていただけると嬉しいです。 ※何かの勧誘とかではございません。 実際、その職種で働かないとわからないこともたくさんあるのだろうなぁと思い質問させていただきました。 お忙しい中最後まで読んでいただきありがとうございました。 ご回答お待ちしております。

  • あなたの望む顔と性格の比率は?

    こんにちは。始めまして。 突然ですが、質問させていただきます。特設アンケートの方に書き込むかを迷ったのですが、恋愛相談のカゴテリに書かせていただきます。 私は今、男子高校生です。少しタイトルの事を知りたくてタイトル通りの質問をさせていただくのですが、 実 際 に は 異性を見るときは顔と性格の比率はどのくらいでしょうか?・・・ よく「男は顔じゃない、中身だ!」というような感じの事を聞きますが、‘実際として’性格がよく、優しく、清潔だけれど顔が良いとは言えない人を好きになるようなことはありますか・・・? 男女問わず、ご回答をお願いします。 また、この質問に似た過去スレがありましたら、是非知らせていただけると幸いです。お願いなのですが、‘正直に’ご回答いただけるとうれしいです...

  • 三重県四日市市→岐阜県岐阜市への行き方

    タイトルどおりなのですが、出来れば実際に行ったことがある方に回答していただきたく質問しました。OCN地図も見たのですが、どうもいまいち分かりません。 できれば一般道のみでお願いします。高速ならわかるので。

  • アクセサリのメモ帳の字の色を変える事はできますか?

    パソコン初心者です。 タイトル通りなのですが、アクセサリのメモ帳の字の色を変える方法を教えてください。宜しく御願いします。

  • プロトピック軟膏を使うべきか?

    質問はタイトルとおりです。 ステロイドも塗るのをやめると(2、3日の短期使用)、炎症部分が広がり、よけいに悪化します。(現在はステロイドは使っていません) 顔と首が赤く、粉が落ちるのはうんざりです。だからプロトピックを使用しようと思っています。 プロトピックはステロイドのように、中断すると悪化するという副作用がないと聞いていますが、すごく不安です。 塗るのをやめて元の状態になるのは仕方ないのですが、痒みがましたり、炎症(赤み)部分が広がってしまうのは嫌です。 それと、過去の質問等を見てみると、長期使用していたら、効果が薄くなったと回答されている方もいました。ガンを誘発するというニュースもありましたし。 使うべきかどうか迷っています。 実際に使われている方、過去使われていた方、ご家族で使われている方の回答(アドバイス)があればお願いします。

紙の書類をPDFで送る方法
このQ&Aのポイント
  • EP-979A3を使って紙の書類をPDFに変換し、簡単に送る方法を解説します。
  • EP-979A3を使用して、書類をスキャンしてPDF形式に保存し、メールなどで簡単に送ることができます。
  • 紙の書類をEP-979A3プリンタでスキャンし、PDFファイルとして保存し、オンライン上で送信する手順を説明します。
回答を見る