• ベストアンサー

You've got a way about you. について教えてください。

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 大変スムーズなせりふだと感じました。 日本語を英語に直していると言うフィーリングではなく自然に持っているフィーリングを出した文章だと感じました。  日本で活躍されていいる外国タレントさんたちを見れは一目瞭然ですが、「正しい日本語を文法で固めて習った」と言う雰囲気ままったくありませんね。 日本で使われている表現をそのままフィーリングをもとに体で感じそしてそれを自分のものにしようとしていると思います。 6歳から日本にいるセイン(Thane Comu)ですら訛りを作っていますね。 よって、相撲界で日本語を習った外人相撲人<?>の日本語は大変謙遜的に礼儀正しい日本語をしゃべっていますね。 それに比べ、お笑いの世界の影響を受けて自分も人を笑わせるのがすきな人たちの日本語は「わざと」外人日本語、「わざと」ちょっとピントをはずした表現をしているようにも感じます。 なぜわざとと言うと、タレント業界(どんな業界でも)で彼らのTalentのレベル、またそれを持続し「業界」でトップに健存することがいかに難しいことか。 日本語をぺらぺらではだめだと言うことも分かっているわけですね。  Karate Kid IのMiyagi sanを演じたPat Morita氏はれっきとしたアメリカ人。 そしてこの映画のために訛りを勉強したのです。 頼まれたらやってもいいかなと言う役でした。 <g> >この表現をこんなふうに使ってみました。 ジャン君、巻き込まれてしまいましたね。<g> (ジャン君が恋に落ちるのはいつ?<g>) >Dad: Listen, John. If you are involved in something bad, I would do anything to help you out no matter what. There is no need to worry about only by yourself. There is no need to go through with anything all by yourself. You know that, don't you? と言う言い方をして、Dadの持つ(父親としての)フィーリングを出してもいいと思います。 >John: ...Thanks, Dad. But this is just you and me. You promise? just between you and meのbetweenを入れることで、二人の間だけのことだよ、と言うフィーリングになります。 >John: Okay. To tell the truth, I was in a bookstore this morning and I saw Mike lift one of the books there. liftはshopliftingのことですね。 しかし、この状況で(まだ本屋の中にいる)はshopliftingはできないのです。 つまり、本屋と言う店の中ではshopliftingと言う行動はできないのです。 stealもできないのです。 shiplisting/steal from a storeは払わないで店から出る、と言う犯罪なのです。 よって、この犯罪は本屋の中では起こらないのです。 しかし、この犯罪につながると思える行動はできます。 それは商品をポケットに入れたりかばんに入れたりすることです。 しかし、犯罪としてはまだ成立していません。 あくまでも外に出なくてはならないのです。 レジを外にある、センサードアを通るときにピーと鳴ってもまだ犯罪にはなっていないのです。 これは、まだ支払っていないものがありますよ、と知らせるブザーである、とされているからなのですね。 よって、今回は、万引きするようなしぐさを見たのでやめさせた、と言う状況なので、I saw him putting a book under his jacket.とかI saw him putting a book into his backpack.と言うような表現の方が実感性が出てくるわけですね。 >Dad, what do you think I should do in such a situation? Dad, if you were me, what would you do in such a situation?と言う言い方を持ってきて、お父さんだったらどうする? と言う表現にするか、What would you have done in such a situation?として、お父さんだったらどうしましたか?と言う表現にもって行きたいところです。 >Dad: John, I am very proud of you. You've got a way about you. John: Dad, I don't understand. What do you mean by "You've got a way about you."? Dad: It means, "You really did outstanding job." You got it? そういうことですね。  ただ、果たして「親父」さんがこの表現を若い世代の人に対して使うかどうかちょっと疑問です。 Teenagersを持つ「親父」だったら、That's my son!と言う表現もよく使いますね。 さすが俺の息子だ、と言うフィーリングですね。  それにしてもよく書かれた「脚本」だと私は感じました。 磨くと言うことを中心に書かせてもらいました。 英作文をさせるより、このような脚本の一部をブランクにして、自分なりのせりふを自由に作らせる試験の方がどうせ試験をするなら「英語を使える」かどうかを調べるにはいい問題だと思います。  ではまた、 よい週を。

hana2005-1962
質問者

お礼

Gさん、こんにちは。 いつもありがとうございます。 >Karate Kid IのMiyagi sanを演じたPat Morita氏はれっきとしたアメリカ人。 そしてこの映画のために訛りを勉強したのです。 頼まれたらやってもいいかなと言う役でした。 <g> Well, when you decide to appear in a film or something in the future, could you please let me know about it in details. I do hope it'll be shown at the theater in Japan, not just in the U.S. I'm really looking forward to seeing it.〈g〉 >There is no need to go through with anything all by yourself. You know that, don't you? と言う言い方をして、Dadの持つ(父親としての)フィーリングを出してもいいと思います。 これはいただきました! いつかまた会話文を作ったときに使ってみたいです。 go throughは、rough patchとセットで覚えたことを思い出しました。 >ただ、果たして「親父」さんがこの表現を若い世代の人に対して使うかどうかちょっと疑問です。 肝心なところがいけないようですね。〈g〉 でも、今回もたくさん別の表現を教えていただいて、楽しかったです。ありがとうございました。 >英作文をさせるより、このような脚本の一部をブランクにして、自分なりのせりふを自由に作らせる試験の方がどうせ試験をするなら「英語を使える」かどうかを調べるにはいい問題だと思います。  Well, I think that makes two of us. If I had taken such kind of interesting classes instead of boring ones, I could have been enjoying my schooldays a lot. But that was then, this is now. Come to think of it, it's been more than a month since I came here for the first time last December. Time flies, doesn't it? Let me tell you something, I've been really happy to learn a lot of things from the people here! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • You've Got Mail

    友人の携帯(au?)でメールが届くと外人の声で 「You've Got Mail!」と着信がなります。 i-modeでこの着信を鳴らす方法はあるのでしょうか? ご存知の方教えてください!

  • You've got mail

    最近ここの質疑応答中に AOLでの "You've got mail" に違和感を感じるアメリカ人は "You've got a mail" にするべきだとクレームしているのではなく、 "You have mail"に変えるべきだと主張してる。 というご説明がありました. 興味深く拝見していましたが,その質問は残念ながら閉め切られました. この事は根拠に基づくものと思いますが,そのあたりを是非教えて頂きたいと思います.

  • I've got a lot to worry about and...

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) 心配事がたくさんあって、本当にストレスで参ってるんだ。 I've got a lot to worry about and I'm really stressed out. (質問)I've got a lot to worry about.についてお尋ねします。 (1)I've got a lot of worry and..としましたが間違いですか? (2)何故, to不定詞(to worry)なのでしょうか? (3)worryは完全自動詞ですね? (4)自動詞の後に名詞を続ける場合は、前置詞が必要と認識していますが、worryの後に名詞は続かないのに何故、worry about ですか?  分りやすい説明をお願いいたします。例文も添えていただけると助かります。以上

  • i've got some stuff you should readのyou

    母:[peeks out through the sliding doors] Stan, sweetie, we're gonna go to the mall. Do you wanna come? 息子:Mom, the mall is a way for the corporate fatcats to imprison you into a life of servitude. I've got some stuff you should read. この文なのですが、i've got some stuff you should readは、 母にいっている言葉ではないようなのです。 では、自分のことなのにyouを使う理由はなんなのでしょうか。 そして imprison you into a life of servitudeの意味も よくわかりません。 アドバイスおねがいします。

  • I've got

    i've gotを使うのは、どういった意味を含みますか?会話中に、アメリカの子と、あるキャラクターの好き嫌いの話になって、i've got three friends that love itというふうに言っていました。I have three friends that love itの方が自然では?と思いましたが、なにか違いはあるのでしょうか。 わたしにとってI've gotは、”今手に入れたなにか” みたいなかんじの表現として頭にインプットされてるので、ちょっと混乱してます。回答おねがいします。

  • what do you got?について

    刑事ドラマで”what do you got?”、という表現をよくききます。 日本語で、「何か情報をつかんだか?!」、みたいな感じだと思ってます。 (1)質問ですが、what did you get?、ではなくて、 what do you got?、で正しいのは、どんな理屈でしょうか? what you've got? ってわけではないんです。字幕で確認しています。 あと、 (2)gotは「~になった」という過去ではなくて、「今、~になった」という現在を述べている気がします。 その意味でgetは、未来視点で「これから~という状態になる」を、示唆しているのではと……。 これはget,got理解としては間違っているでしょうか?

  • I've got itの意味で

    運ぼうとした荷物を落としそうになったとき Here,let me help you. I've got it. I've got it. いや、大丈夫 I've got itには大丈夫という意味があるんですか? no problemやIt's okではないんだと思いました。

  • I've got it!について

    I've got it! と言っているかは分かりませんが、 この表現を良く聞きますよね? 日本語は知りませんが、考えが思いついた時などに言ってますよ? 例えば英語で、たばこを吸う事は健康に悪いと思いますか? と聞かれて、let me see,,,としばらく考えて、 何と言おうかと思い浮かんだ時に、I've got it! と言うのは変ですか? その後に、はい、悪いと思います。なぜなら~~~、と言う感じで。 もし不適切なら、どんな表現がいいですか?

  • You've got mail

    映画You've got mailを見ていたのですが、 その中で、 That was The Village Voice. I told them to come over whenever. と言うフレーズが日本語字幕で ”ビレッジボイス紙が取材に・・・” と訳してあったのですが、実際には上のフレーズは どのように訳せば良いのでしょうか?

  • you've got a friend in meの意味

    トイストーリーのYou've got a friend in meとは 日本語訳でどのようになるのですか? ニュアンスを詳しくしりたいのです。 (you are a friend of meとは違いますよね...) またどのようなシュチュエーションでつかわれるのですか?