• 締切済み

どちらの言葉に共感できますか??幸福と不幸について…

noname#22237の回答

noname#22237
noname#22237
回答No.5

私は1の方ですね 私が知る限りでは幸せな家庭というのはパッと見は何処も同じに見えるものです。 しかし、不幸とは少なからず他人には理解しがたい物も多々在るからです。 処で(1)は元ネタをお読みになったのですか? それとも引用をお読みになったのですか?

yuki2006
質問者

お礼

有難うございます☆ >不幸とは少なからず他人には理解しがたい物も多々在るからです。 この言葉はナルホドと思いました。他人から観て「いいわね幸せそうで」と言われても、本人しか分からない心の葛藤や痛みはあるものですからね。 >処で(1)は元ネタをお読みになったのですか?それとも引用をお読みになったのですか? もちろん引用です!笑 ただ2つの文章をパッと見で比較しやすいよう、2つとも少し変えてあります。

関連するQ&A

  • 「幸福な人」「不幸な人」のことを何と言いますか?

    こんばんは。お世話になります。 強い人は「強者」。 弱い人は「弱者」。 優れた人は「優者」。 劣った人は「劣者」。 頭の働きが鈍い人は「愚者」とか「馬鹿」。 では「幸福な人」や「不幸な人」のことを何と言いますか? 「幸福」や「不幸」という言葉がつかなくても、そのような意味の言葉でかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 欠損家庭の子どもは両親のいる子どもより不幸が多い?

    両親のうち片方がいない欠損家庭の子どもは、両親がそろっている家庭の子どもより不幸な場合が多いでしょうか。 もし不幸であることが多いのならば、その理由を出来るだけ多く教えて下さい。 あっ、断っておきますが、「欠損家庭でも幸福な子どもはいる」という例をあげたりするのは止めて下さい。欠損家庭で幸福な子どもよりも欠損家庭で不幸な子どもの方が多いかどうかを知りたいのです。そしてその理由も出来るだけ多く知りたいのです。

  • 人の不幸で幸福を感じる女性とそうではない女性

    相手が男であろうと女であろうと、 他人の不幸を見て優越感と幸福感を覚える女性がいます。 他人の不幸を見て自分の幸福を感じる(幸福感が相対的)か、 他人の不幸と自分の幸福感があまり関係ない(幸福感が絶対的)かは、 個人差があるように思います。 しかし「育ち」だけでは説明がつかない気がします。 (遺伝による)先天的な脳の構造差があるようにも見えます。 皆様はどう思いますか?体験を基に教えてください。 (回答の際には性別と年代を教えてください。) ※若い頃は他人の不幸を喜んでも、 歳を取るとそうではなくなる女性もいる。 すると、これは優秀な子孫を残すための本能と関係あるのか。 他人の不幸を喜ぶ陰険なマイナス思考(悪人思考)は、 優秀なオスを見抜くための本能の名残なのか。 善悪の基準は人間が決めたものに過ぎず、 自然動物界では意味をなさないと言われる。 現実が今も善人ばかりではないということは、 他人の不幸を喜ぶ「悪」も自身の子孫繁栄に必要で、 善人が子孫繁栄に不利だった可能性もある。 幸福の感じ方に遺伝的情報が深く関連するならば、 些細な幸福を感じやすい男性の子を産むことは、 場合によって自身の子孫繁栄に不利になるのだろうか? お人好しの男性を友人として重宝しながら、 異性として拒絶する女性がいるのは、 女性の本能がそうさせているのだろうか? 詳しい方教えてください。

  • あなたは今何%幸福ですか?

    私は今、個人的には多分、幸福なんだろうと思っています。(世界全体のことや戦争や事故、事件などを考えると とても幸福ではないですが) 他の人達はどうなんだろうと思いました。不幸と感じてる方、幸せの頂点にいる方..皆さんの人生は今現在、何%幸福だと思っているのか知りたくなりました。そう思う理由も出来れば教えて下さい。

  • なぜあなたは不幸なのですか?

    私は自分は幸福だと思っています。 理由は簡単で人生上の諸問題を一つ一つ解決してきたからです。 問題が発生しなければ人はというかこの地上に生きるすべての生き物は自動的に幸福になるようにできています。 ですから私も自動的に幸福です。 そこでお聞きします。 貴方はなぜ不幸なのですか?

  • 幸福

    人間、不幸にあえぐ人もいれば幸福に暮らす人も居る、いったい どこが違うのだろう、人間、ピンからキリまでいることは分かるが 宗教もあるだろう、お金のこともあるだろうが、差が激しすぎる なぜ、みんなが、幸せにならないのだろう、神の采配か? 分かる人は教えて下さい

  • 自分は幸福であると言えない理由

    私たちは自分を不幸だということは比較的簡単です。 しかし逆に幸福であるというのは案外難しいです。 私たちがネガティブな考え方が得意な理由はなんでしょうか。 また、ポジティブが苦手な理由はなんでしょうか。

  • 幸福とは?

    「幸福」とは、一体なんでしょうか? ずっと考えているのですが、正体がわからぬままで、時折他人に「幸福?」と聞かれても、「わからない」と答えるばかりです。 私が生きてきた中で、思ったこと、感じたことは、「幸福感」と「幸福」は別ものではないかということと、「幸福」は相対的なものではないのではないかということです。これはあくまでも私の感性が創ったイメージなので、論理的に説明することは難しいのですが…。 私の日常、人生の中にも「幸福感」は、少なからずあります。(美味しいものを食べた時や、眠りにおちる瞬間や、美しいものに触れた時等々…) しかしながら、「幸福感」は瞬間的な感覚であり、持続性に乏しく、「幸福」と呼ぶに足らないものではないかと、そう思っております。 「相対的なものではない」というのは、私の中に幻想が含まれているのかもしれませんが、「幸福」は何かと比較して見出すものではなく、“そのもの”が発するもの、もしくは“そのもの”が証明してくれるものではないかと、そんな気がしています。(頭の片隅には“絶対的”というイメージが…) 少なくとも、私は不幸な感覚や状態と比較して、「ああ、幸福だなぁ」とは思えませんし、他者と比較して得たとしたら、それは優越感ではないかと、そう思っております。 皆さまの考える「幸福」をお聞かせください。尚、私は哲学書などを読んだことがないに等しい、頭の中で堂堂巡りを繰り返しているだけの素人ですので、ご回答の際にその点を考慮していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 幸福感のパラドックス?

    人の感じる幸福感とは、ずいぶんあやふやなものである。同じ条件でも、それを幸と感じ不幸と感じ人がいる。その理由は主に、グルメ思考によるのではないでしょうか。 例えば、片耳の聞こえなかった人が、長い間ステレオを聴いてみたいと思って果たせなかったのを、新型ヘッドフォーンができて聴けるようになった。音質は悪くても、「長らく夢見たステレオ!」という興奮があり、感激がある。一方普通のオーディオマニアは、「なんだこの音質は、使いものにならん」と切り捨てる。 異性も、経験が多くなるとグルメ思考になり、もっといい女を男をという思考になる。 貧しく育った人が、多少両親が不仲で居心地の悪い家庭であっても、生活上支障がない状態になれば満足するが、衣食住足りて当然という感覚のある人は、ちょっとの家庭の不仲でえらく不幸な思いになったりする。 悩みすぎて心身症にかかってしまった人が、とにかく肉体的不調さえ取れれば、精神的な悩みなんてどうでもいいとレヴェルを落とすことができる。 とにかく、あまりいい例は思いつきませんが、同じ状況でも、その人の土台によって、幸福感は全然違ってしまうわけです。 これを逆手に取ることはできないものなんでしょうかね。つまり、今現在不幸な思いを、満足に変えるには、その土台をさらに不幸にして、今の不幸を不幸と感じないレヴェルにまで、生活の地を落とす意外に方法はないんでしょうか。もっとうまく「グルメ思考」から脱却する方法はないんでしょうか?

  • あなたの町を歩いている人は幸福な顔をしていますか? それとも不幸な顔?

    あなたの町を歩いている人は幸福な顔をしていますか? それとも不幸な顔? 30年以上前のベストセラーでドン・マローニ著「外人はつらいよ」の中に、「これは私が6年間毎日考え続けていたことなのだが、日本人は地下鉄や電車の中でなぜあんなに悲しそうな顔をしているのだろう・・・」という一節があります。また仏人ポールボネ氏(実は日本人らしいですが)も「ふしぎの国ニッポン」で「街行く日本人の表情が世界一不幸せ」と書いていました。私もそのように感じるのですが、この理由は何なんでしょう?彼らは東京の街の人を観察していたわけですが、同じ日本でも地域によって違うのでしょうか? そこでお願いがあるのですが、回答者様の地域と、街の人の表情と、悲しい顔をしているのであればあなたの考える原因・理由を書いていただけませんか? よろしくお願い致します。