• 締切済み

キリスト教って博愛主義なんじゃないの?

Sombartの回答

  • Sombart
  • ベストアンサー率16% (45/267)
回答No.24

> 予定説のおおまかなことはなんとなく分かりましたが、それなら > イエスが「他人を愛せ」と説いたのは何故なのでしょうか。  これに答えるには、2つの方向性があります。  一つは予定説および三位一体説に基づいて、「そう説くのが神の意思だから」です。三位一体説においては神=イエスなので、イエスの言葉は神の言葉です。何か考えがあってのことでしょうが、人間には理解不能と思いましょう。あなたは「それなら」と接続していますが、これは「命令は守られるべきだ」という前提を置いていることを意味します。が、そんな人間のロジックのルールを神が守るかどうかは、まさに神のみぞ知る。何故かを理解することなど、できると思う方が間違っています。  信者にできることは、言われた通り命令を守ることだけです。それが「信じる」という行為なのですから。  もう一つは、聖書編纂の経緯から見た編集者の意図に基づいて、イエスがそう説いたとすることが、信者の獲得維持、ひいては教会の権威の獲得維持に有効だという考え方です。  先の参考文献にもある話ですが、4世紀末の公会議で認められた聖書セットで、ほぼ今のものと同じ形ができています。そして、その選から漏れた福音書などは、ほぼ全て燃やされました。死海文書のような形で隠匿されたものはあったでしょうが。  そして、焚書をするような連中が、選に残った文書を改竄することを躊躇すると考えるのは、ナイーブに過ぎると言えますね。  ただ、例えば創世記などを読むと、創世記の中だけで自己矛盾しているヘンな文書ですから、編集作業がそうとう混乱していて検討も不十分な代物だったと考えるべきでしょう。そんなものでも公会議で「コレだ!」なんて通しちゃったものだから、おおっぴらには修正もできなくなってしまったわけです。こっそり修正されてはいますが。  要するに、聖書を神の言葉と考えるなら、理解しようとすることが誤りとなりますし、人の作った本だと考えるなら、そうとうろくでもない出来の悪いアンソロジーだとなります。  特に、後者の立場に立てば、そんなものが2千年残っていることから、初期の教会の権威権力の凄まじさと、そんな伝統でも続いてしまえば勝ち、という教訓が読み取れます。  以下は、煩雑になりますから、あなたの疑問に対しては予定説の立場からの説明を簡単に述べることにします。 > 人の努力が無駄(嫌な言い方ですが)ならば、他人を愛すよう努 > 力する意味もないんじゃないですか?  「努力する」のは人が自由意志で行なうのではありません。その前提を置いているようですが、そこが誤りです。人の意思は、余裕で神の予定表に載っています。  なお、「意味」は、人の範疇で考えても無駄です。神の思考を人が理解することはできません。 > 隣人がもともと他人に嫌われる運命ならば、愛する努力も無駄にな > り、結局「隣人を愛して許す」ことができない…という矛盾が起き > てしまう気がするのですが。「愛して許せ」の教えより「神の運命」 > の方が強いからそれは仕方ない、ということなのでしょうか。  あなたは最終目的に「誰かが隣人を愛して許す」ことを置いていますが、これは視野を地上にしか置いていない考え方です。キリスト教の視野では、人間同士が何を考えようが思おうが許そうが許すまいがそれはどうでも良くて、最後の審判を受けて救済されるか地獄行きになるかが本当に重要な人間の最終状態です。  そして、その途中の人生において、何がどうあるかということが、最後の審判にどう影響するかを、人は知ることができません。  誤解してはならない点として「イエスの言う通りにしたから救済される」ということは、全く無いという点があります。「言う通りにする」という人間の行動が神の判断を動かせると思うのは、既に述べた通りとんでもない冒涜です。  要するに、ここでのあなたの論点は、キリスト教としてはどうでもいいとしている所だということです。言い換えれば、部分的にしか見ていないので、矛盾するように見えても、それはそんな見方をする方が悪いということになるのです。 > それにイエスの最期は自らの十字架をもって人々の罪を贖おうとす > るものでしたが、人々が「救われない運命」だったら…無駄死にじゃ > ないですか。  「人々」とは、誰のことですか? 人類全員ですか?  つまり、「だったら」が成立せず、この疑問文の中に自己矛盾がありますから、答える以前です。  なお、「罪を贖う」って、何をすることでしょう? なぜ人の罪をイエスが贖えるのですか? 子供が割った花瓶の代金を代わりに親が弁償するという話とはわけが違います。イエスの死が何なのか、やはり人は理解できないのです。 > 神の考えは人には分からないなら、イエスにも分かってなかったハ > ズ。 (中略) > イエスは (中略) >「自分の努力で救おうとする」という冒涜だとは思わなかっ > たのでしょうか。  三位一体説によれば、イエス=神です。  従って、イエスに対する「何故」に理解可能な回答を求めることが、間違っています。 > 今までの私にはなかった考えなので的外れなことを聞いてるかもし > れません。  上記の通り、けっこうそういう問いになっていますね。  別にあなたが特に理解が足りないというわけではなく、予定説とはそれほど分かりにくいし理解しにくい説だということです。仏教的因果関係の方が根付いている日本人には特に。 > 冒涜だと思ったらごめんなさい。  もしかしたら私をキリスト教徒と思っているのかもしれませんが、それは違います。  私が「冒涜」という言葉を使うのは、キリスト教徒本来の立場からしたら、そういう評価になる、というだけの話で、それ以上の意味はありません。

noname#72832
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱむつかしいですね…予定説。 予定説に理由を求めること自体ナンセンスみたいに思えてきました。(実際そうなのかもしれませんが) 今まで全てのことにはそうなるだけの理由があると思ってきましたし、理解できないことが嫌いな性質(理系人間とよく言われます)だったのでいろいろびっくりしました。

noname#72832
質問者

補足

イエスの死により人々を救う…のところですが、私も良く分かってません。 ただ、キリスト教関係の話(幼稚園のときもそうでしたが)では、イエスは甘んじて死を受け入れて、処刑に賛成したりイエスを陥れようとした人達を許し、そして自分が苦しむことでその人達の罪が少しでも軽くなるようにと神に頼んだ(?)ということだったと思います。これでは、神とイエスは別物ですよね。 そして、イエスの生まれる前にマリアのもとへ天使がお告げをしに来たという話もありますけど、この天使は何者なんですか? イエス=神ならば、イエスの生まれる前の「天使」は誰の使いでやってきたんでしょうか。 それと、この予定説はプロテスタントなんですか? カルヴァンって革命の中心だったプロテスタントのカルバンのことですよね。(確か免罪符の発行にキレて革命したんでしたっけ) 予定説と「稼ぐのは良いこと」の方針はぜんぜん結びつかないんですが(汗)

関連するQ&A

  • キリスト教とヒューマニズムの関係について教えてください

    キリスト教の「神を愛し隣人を愛しなさい」という教えの「隣人」というのはキリスト教徒のことを指していますよね。 キリスト教徒にはナイチンゲールやマザーテレサをはじめとする献身的な人々がいますが十字軍遠征やアフリカの奴隷貿易やネイティブアメリカンの虐殺など異教徒や無信仰な人々に対して残忍な歴史があったのも事実です。 キリスト教徒の中には慈善活動をしている人たちがたくさんいますがヒューマニズム(人間主義)は神の命令のみに生きるキリスト教の視点から見ると本来は異端であるということを聞いたのですがこれは本当でしょうか。 大学のレポートを作成していて気になりました。皆さんよろしくお願いします。

  • キリスト教の真髄について

    カトリック教徒となって久しい私ですが、最近キリスト教の真髄ともいえる「私達の罪のあがないとして、イエスが十字架に掛かって下さった」ことに躓き始めました。未信者の友人に「2千年前の異国のイエスと、現在の我々と、何の係わり合いがある?」と聞かれて、うまく答えられませんでした。 私は、ボーンクリスチャンなので、理屈ではなく、体でキリスト教の空気を吸って育ちました。 なので、友人に聞かれて、初めて「はっ」とさせられました。 毎夜FEBCの放送が私の支えですが、未だ不信仰者の私です。 お恥ずかしいのですが、贖罪のイエスの意味を分かりやすく教えて頂けたら幸いです。

  • キリスト教徒になる資格

    キリスト教徒になるための資格は何ですか? 本には、「イエスをキリスト(救世主)と信じること」って書いてあったんです。 僕は、キリスト教とかキリスト教徒をあこがれてるけど、信者じゃないので、ちょっと寂しい感じなんです。だから、まあ、教会に行ってみようかなと思ってるんです。でも、教会行ったら、たぶん、他人に威張ると思うんです。 「イエスは救世主だよ。イエス・キリストって名前違うよ。救世主イエスってことだよ。まあ、僕は、こういうこともきちんと理解して、教会に来てるんだけどね」とか、「聖書何冊持ってるの? 僕2冊だよ。まあ、少ないかもしれないけど、1冊の人よりはましだ。」とか、「キリスト教の本読んでる? きちんと大学教授の本を読んでるの?」とか、威張り散らすと思うんです。 威張るっていっても、みんなに威張るんじゃなくて、ちょっと仲良くというか、話したり出来るようになった人に、いろいろ威張るんです。 「三位一体って知ってるか? 教えて欲しい? うーん、教えてやろうか? よし。三位一体っていうのはな、父・子・聖霊が集まってていうかな、3個じゃなくて1つ。それがヤハウェ。分かったか?」とか、たぶん、他にも「イエスの職業何か知ってる? まあ、僕は、イエス様って言わないけどな、イエスの職業は、すばり、なんと、もう、僕は知ってるんだけど、な、な、な、な、なんと「大工」だ! 知ってた?」とか言うと思う。 僕は、あんまりキリスト教に関する知識は持ってないけど、その少ない知識を、自慢すると思うんです。 僕は、いつも、学校でも、会社でも、少数の、僕の話を聞いてくれる人に対しては、延々と、自慢したり威張ったりするんです。自慢の内容は、いろいろです。好きな芸能人のこととか、読んでる本のこととか。 こんな人がキリスト教会に来たら嫌ですか? みんなどんな性格でしょうか?

  • キリスト教の考え方について

    元々ヨーロッパの文化や歴史に興味があり、その延長でキリスト教に興味をもつようになりました。 また、高校の倫理や世界史の授業でキリスト教を勉強して(といってもざっくりかじっただけですが)イエス・キリストの考えに共感し、将来入信することも視野に入れて教会に通ってお勉強したいなと思っています。 しかし、今までずっと日本で生まれ育ってきた自分のなかには無神論的な考えかたもあって、その無神論的な立場から「イエス・キリストの言っていることに共感できる」と考えているだけのような気もします。 母に「キリスト教徒になりたい」と言ったら「ばかじゃないの」と言われました。私は結構本気だったので少しショックだったのですが、そういった母の考え方もわからないでもないのです。 また、学校では三位一体説も勉強しましたが、そんなこと私には到底理解できそうもありません。それに、「この世は神が作りたもうた」といわれても、そんなことないだろうと思うのは私だけではなくて、キリスト教徒の多いヨーロッパにもたくさんいると思うのです。 自分の理解できないことも全部飲み込んで「信じます」といわなければキリスト教信者になる資格はないのでしょうか? これは特に大人になってから入信なさった方にお聞きしたいのですが、 キリスト教を信じるということは多少なりとも価値観を変えるということになると思いますが、改宗を決心した動機は何ですか?皆様にとって”神様”とはどういう存在なのでしょうか。 一気にたくさん質問してすみません; まだまだ不勉強なので的をはずした質問かもしれません、ごめんなさい。 キリスト教に則った考えではなく、まったく個人的な考えでもかまいません。皆様の考え方をお聞かせください。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • キリスト教

    私は宗教には無知なのですが、キリスト教は「汝の敵を愛せ」「右の方をぶたれたら…」という博愛主義だと思います。 ですが、歴史上キリスト教徒は神の名のもとに今も昔も戦争しているし、キリスト教内ででも派閥があり戦争したりしてます。 それ自体は、仕方ないかもしれないのですが、それなのにいまだに、白人の方々は熱心なクリスチャンが多いです。それは、日本人の宗教観とは全く違うと思います。ここまで矛盾している宗教が、ここまで信仰されているのはなぜでしょうか?

  • キリスト教改革は可能か?ここが変だよキリスト教?

    キリスト教は宗派は沢山有りますが信者も非常に多く、20億人を越えるそうです。 そして英語圏やヨーロッパ等に多いため、世界への影響力も大きいです。 しかしそのキリスト教の神は一つの筈なのに、もう信者は分派してバラバラです この宗教が一つに纏まれば相当大きな世界的改革が可能と思われます。 昔日本でも流行った世界基督教神霊統一協会(統一教会)もそれを実現しようと 文鮮明の元信者を増やしました。しかしその教えが妥当なものではなかった為 お金は集めましたが 日韓トンネルも実現しないまま 合同結婚式で色んな弊害を出し 霊感商法と呼ばれ、反社会的と言われついに教祖の文鮮明氏も達成を見ないまま 92歳で死去しています。他にもエホバの証人やモルモン教等のキリスト教新興宗教が 出ましたが飽くまで聖書的で 聖書自体から何を学び、何をどう解釈するかが定まらず イエスの復活 イエスの死 イエスの贖罪 三位一体説 進化論 言葉 永遠の命 神への愛 隣人愛 敵への愛  神の死 原罪 終わりの日 楽園追放 姦淫など 解釈が一定でなく 現実とも異なるためもはや現代にそぐわない所が出来て来て 日本の仏教と同じで 聖書もろくに読まない信者も多いと聞きます。 このキリスト教を改革しないとこの世界の精神状況は現実と乖離するばかりです。 キリスト教をどう活かし、どう改革すれば世界は変わるでしょうか? 日頃神について疑問に思うことなどお聞かせ下さると幸いです。

  • イスラム教 本来テロに関係なく良い宗教と感じますが

    敬虔なイスラム教徒はテロ、ジハードに関係ないと思いますが? コーランに書かれた教えには異教徒を排除するような教えは 存在していなくて、 それは新約聖書に描かれているキリストの教えと同様です。 イスラム教自体は、極めて差別性とは無縁な宗教であって、 異教徒を差別するような論理は、 真のイスラムの教えには存在しないと言われています。 この点を指摘することは、今後の世界平和を考える上で 重要な論点であって、 イスラム過激派の主張はあくまで政治的なもので、 イスラム教とは基本的に無関係であるという認識が重要です。 この事実は、キリスト教との比較でもより鮮明になります。 一般にキリスト教の信者は、神の子キリストを特別視しています。 しかし、イスラム教信者はモハメッドをキリストのように 特別視はしていなくて、モハメッドはあくまでアラーの神の教えを 人々に伝えるメッセンジャーに過ぎず、 私たちと同じ人間だと考えられています。 この違いは、キリスト教とイスラム教の違いに反映されています。 キリスト教徒の世界では、 キリスト教徒と異教徒とは、もともと厳密に区別されてきました。 それ対してイスラム教徒は、異教徒に対して極めて寛容です。 しかも、その寛容さはコーランの教えに由来しています。 キリスト教には差別の歴史が濃厚にありますが、 イスラム教には基本的に宗教絡みの差別の歴史が存在しないと言われています。 ただし、シーア派とスンニー派の対立など、 宗教的な教えの解釈も絡んだ政治的な対立は、この間に一貫してありました。 しかし、これは宗教的な対立というよりも、極めて政治が深く絡んでいる問題です。 ひとつ象徴的なこととして、キリスト教徒は 歴史的に布教活動を積極的に行ってきましたが、 そもそもイスラム教徒は布教活動自体を行いません。 キリスト教徒の布教活動には、 異教徒を正しい宗教に改心させるという狙いがありますが、 イスラム教徒にはそうした発想がありません。 そこはイスラム教が、異教徒を含めて すべての人間が神の前で平等であるという発想を、 まさに教えの基本にしていることに由来しています。 イスラム哲学の権威として有名な井筒俊彦氏の著書などを読むと、 その辺のことが詳しく説明されています。 こうしたイスラム教についての基本的な認識が、 大多数の日本人には欠落しているので、 上記のような点を指摘することは重要なのです。 イスラム過激派が、コーランの文句を言えない人 を異教徒として殺害したからといって、 そうした常軌を逸した行為をイスラム教と結びつけるのは、 おそらく正しい判断とは言えないのです。 イスラム教自体を批判しても、 およそ発展的な議論にはならないのでは、という感じがします。 少なくともテロに心を痛めている 大多数の敬虔なイスラム教徒との連帯を阻害するだけにしかならないと思います ただ異教徒差別はないものの、女性差別は存在します。

  • 仏教のお葬式でキリスト教徒は・・

    仏教のお葬式でキリスト教徒は・・ 家族の中に1人、61歳にして 最近韓流の影響でキリスト教徒になった者が居ます。 それを私と姉以外に秘密にしています。 先日我家でお葬式がありました。 我家は代々近所の真言宗のお寺にお願いしているのですが そこのやり方では、葬儀後自宅の神棚にお祈りします。 皆が指示通り、頭を下げたりしてる中、 キリスト教徒1名は微動だにしませんでした。 初七日に、大声で読経する際に 「私は心の中で祈るので」と1名だけ読経しませんでした。 これは自分が支持している神様がいるので その他の者には祈らないという事なのでしょうか? だとすればそれはキリスト教の教えからきているのですか? 宗教の違いがあっても、「亡くなった人の宗派」の形式で葬儀があげられるのに 異教徒だからといって、それに添わない事は宗教の自由なのですか? キリスト教ではそういう教えなのですか?たまたま家族がこうなだけですか? ちなみに家族が通ってるのは大久保にあるプロテスタントです。 教会に通う様になってから、おかしくなったので 本人に質問しても、まともな答えが返って来ず分かりません。 真顔で「人はイエス様が作ったんだよ!!」とか言って来ます。 全ての罪はイエス様が許してくれると信じてるので 謝ったり、認めて反省とかしなくなって厄介です。これ正解ですか?

  • キリスト教福音派とイスラエルの関係について

    キリスト教福音派とイスラエルの関係について イスラエルがパレスチナで国際法違反、虐殺行為を公然と行い、今やナチス同等の様相となってしまいましたが、トランプ前米大統領がそれを100%支持と表明し、バイデン現大統領やアメリカ議会もほぼ支持の態度を表明し、それに乗っとった政策を行っています。 その土台、バックボーンとなっているのがキリスト教福音派であるとNHK番組で紹介されていましたが、私はどういうことかよく分かりませんでした。 Googleで検索してみましたが、やはりよく分かりませんでした。 キリスト教とはユダヤ教からしてみれば異端でありイエス・キリストを認めないのがユダヤ教であり、イエス・キリストはユダヤ教徒にユダヤ教の教義により処刑されました。 そのことを理由にヨーロッパではユダヤ教徒は迫害され差別を受け、英国シェークスピアの劇中にも激しく差別されています。 第二次大戦ではヒットラーにも。その頃はナチスだけでなく欧米世界全体でユダヤ教徒は差別されており、「セントルイス号」事件も起きています。 戦後も欧米ではユダヤ教徒差別は根強く残っており、ピーター・フランクル氏は来日定住した理由に、先進国の中で日本でのみ「ガイジン」と言われるだで「ユダヤ人」とは言われないからと言っておれれました。 それがどうやったらアメリカがイスラエルと同化同然にまでなれるのでしょうか?もういっそのことキリスト教福音派なんか捨て去りユダヤ教に改名したら良いのではないかと私は思うくらいです。  と、いう理由で、どうしてキリスト教がユダヤ教を支持できているのかが私的に謎です。 猿にも分かる様にかみ砕いて教えてくれる方はおられますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • クリスマスにあたって・・・キリスト教のイメージは?

    皆さん!メリークリスマスです! さて、クリスマスと言えば、キリストの生まれた日ということになっていますが、キリスト教徒(信者)でない人は、A)キリスト教徒及び B)キリスト教にどんなイメージをお持ちでしょうか? 次に回答例を挙げましたが、この中からでも、あるいはその他の意見でも何でも結構ですので、自由に回答をお願いします。 なお、私は自由に回答して頂きたいため、敢えて途中でお礼をせず、〆切前にまとめてお礼をしますので、よろしくお願いします。 A)「キリスト教徒」のイメージ 回答例 1. 心のきれいな、立派な人が多く、好感と共感が持てる。自分も仲間に入れてほしい。   2. 心のきれいな、立派な人が信じている特別の宗教に見えるが、自分は邪悪でいい加減なので、ちょっと敷居が高くて近寄りがたい感じ。 3. 心のきれいな、立派な人間だと思っているのは本人ばかりで、他人を見下した偽善者ばかりであり、好感を持てない。 4. キリスト教信者といっても、何も特別なことはなく、人間的に邪悪な面や弱い面も沢山持つ普通の人間であることは、本人たちが自覚しており、それはそれで好感が持てる。 5. その他何でもご自由に B)「キリスト教」のイメージ 回答例 (出来れば他の宗教(仏教や神道など)とも比較して考えてみてください。) 1. 欧米の文化の象徴であり、かっこいいイメージ 2. 非常に厳格な立派すぎる宗教であり、近寄りがたいイメージ 3. 一神教なので、他の宗教や無宗教者を排他的に扱ったり、罪人を裁いたりする冷たいイメージ 4. 「隣人愛」を最も重視し、悪者も許してくれる暖かい、寛容なイメージ 5. 所詮宗教はキリスト教に限らずアヘンのようなもので、無縁の世界 6. その他何でもご自由に