• ベストアンサー

要領の良い人に質問です。

patofuの回答

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.1

要領が良い悪い、というより頭の良し悪しといったほうが分かりやすいでしょう。 (1) 要領が良いのは生まれつき、もしくはごく幼少の時代の環境。 (2) もう少し頭を使えよ。要領が悪いことを言い訳に頭を使う努力をしてないだろ。 人の何倍も時間かけなきゃできないことを、”努力”という言葉に酔ってやり続けて、 本当の自分の能力に気がつかないでいる(気付こうとしない)愚かな人って、哀れだな。 (3) 要領の悪さは直らない。脳みそをいじらない限り。 (4) とにかくいろんな物に触れさせる。とくに回答がいくつもあるもの。そしていくつもの回答を引き出してやる。 (5) 得したことはない。 なぜなら、過程はともかく結果を見たら30倍努力しようが、初見でできようが関係ない。 損したことは、 努力の過程が見られないとして評価されない。始めから上手くいくのでその分野にかなり才能があると誤解される。 (6) クラスの担任に、「いろんなことができるけど、○○君はいつも全力で物事にあたっていない」と親が言われたらしい。 すんなりできたことがいけないのか?もっと努力して興味のないものでも上手くなれというのか? 馬鹿な親だから、鵜呑みにしてこっちが怒られた。 できなかったことに対してではなく、できたことに対してだ。理不尽極まりない。

noname#15278
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学校生活では過程が求められますから、そのあたりを考慮したら良かったのかもしれないですね。 私は学校生活では担任はもとより、多くの先生から可愛がられました。陰で努力して克服するので、お手本と言ってみんなの前で褒められたりもしました。ただ社会に出てからは結果が全てですものね。 学校では過程、社会では結果が求められるということは早期から考えていました。要領が悪い割には用意周到で早熟な子だったかもしれません。

関連するQ&A

  • 要領が悪い

    こんばんは。大学1年の男です。 要領が悪い人ってやっぱりさまざまな場所で損をしていますよね?僕自身要領が悪く、何をやるにも人より時間がかかってしまうんです。要領よく物事を解決していく人が羨ましいです。ただ、物事を理解するのにかなり時間はかかりますが、覚えると他の人よりは要領がよくなります。へんな話ですが本当です。では、なぜ覚えるのに他人よりかなり時間がかかってしまうのか?すごく自分に嫌悪感を感じます。例を挙げると、覚えるのに人の5倍かかります。しかし、覚えた後は人より2~3倍早く動けるようになります(必ずではないですが)鈍行から特急に変わるような感じです。 何か初めのの内は他の人と比べてズレが大きいんです。どうやったら最初から要領よく動けるようになりますか?他人と比較してもしょうがないといった意見もあると思いますが、こういった回答はやめて下さい。

  • 要領のいい人に憧れます

    医療職です。とにかく要領が目茶苦茶悪いんです。ここで私のいう要領とは「手際がいい」とかそういう意味の方ではなく「上手く生き抜いて行く」という様な感じの方のことなんです。どうしても出来ないことは他人の何倍も時間や手間をかけたり、またはその道に詳しい方に教えて頂いたりと出来る様に努力しているつもりです。仕事もとんでもなく忙しい時には「根性」で無理やりこなしたりする様なことがよくあります。 仕事仲間の一部に「要領よくもっとテキトーにこなせばいいなじゃない」とか「この病院の努力家って給料あんまし変わらんのに使うエネルギーばっか多くてかわいそう」とか色々嫌味言われる程です。 別に他人を嫌な気分にさせたりしているわけでもないし(むしろ対人関係には敵を作らない様にかなり気を使っているつもりです)、上の方々も、ものすごく皆さん自分のことを信頼して下さってはいるらしいのですがどうも周囲にくらべて何倍、何十倍ものエネルギーを使っている様にしか思えないのです。というか毎日疲れ果てています。 この「教えて~」では「要領よくなる必要もない」という意見も出ておりますが、この難しい世の中を生き抜くためには「要領」って絶対必要だと思うんです。確かに仕事場には「さらりと何でもかっこよくこなす」ことが一番いいという自分的には「?」な雰囲気が求められているのは事実です。 なんとか自分の要領の悪いところ、熱くなるところを克服したいです。

  • 要領よくなるためには

    現在、大学生です。 私の友達には、何をやるのも要領が良い人がいます。 どんなことでもそつなくこなすし、頭はキレるし本当に尊敬できるほどの人です。 それに対して私は、要領が悪い方です。 できることは限られているし、それをするにも他人よりも多くの努力を要します。さらに頭もキレるほうではないです。 普通に考えて、どんな場面においても、私のようなタイプよりも要領がいい人の方が必要とされると思います。 私も要領がよくなりたいんですが、どうすればよいでしょうか? しかし、要領の良い人と同じようにやっていては、おそらく今よりも悪い結果を招くと思います。 ここはおとなしく、要領が悪い部分を努力で補うしかないのでしょうか?

  • 要領良くなりたい

     普段は割と適当だけど、やるときはやる!要領がうまく、人を引っ張っていくリーダータイプ  普段からとても真面目。不器用でここぞ!というときも普段と一緒。要領は悪く、人についていくタイプ  後者の人は頑張っているのに損をする部分が多いですよね。    結局前者でなければ、格好悪い。生き残れない。。  やはり努力よりも結果が大事なのでしょうか? もっと色んな部分で要領よくなりたいのですが。    

  • 要領

    私は、要領よく生きることを生きがいにしている部分があります。 もともと、要領が悪い性格にコンプレックスみたいなものを感じていました。 そんなときとっても要領よく、そのズル賢さをまったく見せず、爽やかな人と会いました。 失敗しても彼はその爽やかさで、周囲から許してもらえたり、かわいがられたりしていました。 そんな彼と出会ってから私は自分も要領よく生きようと決心しました。 例えば、仕事でも忙しくない仕事を選んだり、仕事中でも、どうやったら上手にサボれるかなどの研究をしました。 すると私の生活は余裕が出てきたせいか、大きく変化しました。 自分の時間がいっぱい増えたので、精神面が豊かになりました。 どうかみなさんの要領のよさなど、エピソードがありましたらお教え下さい。

  • 器用で要領がいい人間になるには

    私は昔から不器用で要領が悪いです。 何かを習得したり作業するのに他人の何倍も時間がかかります。その割りに忘れるのは他人より早いです。(学習障害などの病気ではないです) 以前、飲食店の調理場でバイトをしていました。何をやっても遅く、仕上がりも汚く、繰り返しても上達しませんでした。新人のほうが上手だと言われたほどです。作業工程をメモして家で暗記するなど、自分なりに努力はしました。しかし、実際の作業では上手くできませんでした。周りの人に迷惑をかけてばかりでした。この経験が大きなコンプレックスとなっています。 現在学生です。社会人になる前に「脱・ダメ人間」したいです。 そこでお願いがあります。 不器用・要領の悪さを直す方法があれば、ぜひ教えてください。 どちらか一方でも結構です。 また、自分は器用・要領がいいと認識してらっしゃる方は、作業をするときの考え方、早く習得する・作業するコツなどを教えてください。 どうかご協力をお願いします。

  • 要領が良い人になりたいです

    バイトの身ですが、社会人経験している方などはやはり要領がいいと思います。僕は要領が悪いんです。 例えば、読書しててもポイントをつかむのがへたくそなんで、本を読み終わっても、いったい何が書いてあったのだろう?って毎回思います。ちょっとバカなのかもしれません。受験勉強であっても、ころころ問題集をかえたくったあげく、結局なにひとつ実になってないことがありました。段取りが悪いのでしょうか。目標を設定しても、無駄な行動ばかりするんです。やってる本人は目標へ向けて努力してると思ってます。 しかし残念ながら、 「効率が悪い」のです。明らかに無駄作業なのです。ですが、いったいどうやったら効率がよいのかわからないのです。 効率の良い、ポイントをつかむのがうまい人ってやっぱりいると思います。ポイントのうまいつかみ方などよろしければ教えて欲しいです。 ある試験を受けてみようかと思ってます。そのための問題集をやる際にもきっと僕はまたまた非効率なやり方で勉強するんだろうな~って思ってしまいます。なにもかも時間帯効果がわかってないんだと思います。 要領よくして生きれるようになりたいです。論理的に考えるようになれたらいいのだと気づいてるんですが、なかなかこの単純思考からは開放されないです。勉強だけに限らずとも頭がよくなりたいです。

  • 要領よくなりたい!

    お世話になります。 30歳台女性です。 私は昔から努力をしていても、仕事や人間関係、何に対しても多くの場合うまくできなくて、はっきり言って要領よくありません。 親や他人からもたまに言われます。 思い出したきっかけは、ネットゲームで知り合った友人の要領のよさを自分と比較して久しぶりに凹んでしまったことなのですが、他人との比較をされる場面はとても多いと思いますので、これを機会に少し自分を見直したいと思っています。 努力が足りないといってしまえばそれまでなのですが、気をつけるといいよ、といったアドバイス程度でも結構ですのでうまくいくコツ(?)のようなものがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 要領の悪い人は用済み?

    要領の悪い人は用済み? こんばんは 私は今大学生なんですが、最近要領の悪さを実感しています。 例えば、今は試験期間なんですが、授業をさぼってばっかりだったので、単位を結構落としてしまいそうです。けど、私の友人は要領がよく、私と同じように授業をさぼっていても単位が取れます。 今は学校だからまだいいけど、社会に出て仕事をするようになったとき、明らかに要領がいい人のほうが会社は必要ですよね。 要領が悪い人は努力するしかないが、努力してもカバーできる範囲は限られます。だって、1日はみんな平等に24時間しかないですよね。 だったら、要領が悪い人間は用済みでしょうか? 要領が悪ければ、要領がいい人に勝つことはできないんでしょうか?

  • 要領が悪くて生き辛い

    私は要領が悪くどんくさいタイプなので、要領の良い人に嫉妬してしまい生き辛いです。 私は確かに要領が悪くどんくさいのですが、その一方でコツコツと努力して経験を蓄える能力を活かし、大学を卒業し、公務員試験にも合格しました。 アルバイトでも最初の1年は上司に「ふざけた真似してると、ぶっ殺すぞ!!」と怒鳴られ、先輩に頭を小突かれ、年の近い時からは影でこそこそと後ろ指を刺され無能扱いされていましたが、2年目になった頃から知識が豊富になり後輩の教育ができるようになりました。 このようにコツコツと努力して経験を蓄えることが自分の強みであると自負しています。 幼い頃から本の虫だったため、少し勉強ができるからとMARCHや早慶をなあなあで通っていたチャラ男よりも何十倍の知識はあると自信があります。 一方で世の中には要領い人がいます。 彼らは特別な努力をしなくとも、一度見聞きしただけで物事をしっかり記憶し、素早く正確に状況判断し行動できます。 正直、彼らを見ると嫉妬やら劣等感やらで心が穏やかではいられなくなるのです。 「何でも無難にこなせるのが取り柄です」とか「覚えの速さには自信があります」といった自己PRを聞くと殺意すら沸きます。 こういうタイプに限って私のようなコツコツタイプの人間を見下してくる傾向があるのでますます腹が立ちます。 このままでは社会人として生き辛いと自分でも分っています。 どうすれば彼らにストレスを感じず、うまく付き合うことができるでしょうか。