• ベストアンサー

二浪・一留の就職について

現在夜間大学の三年生で就活を始めました。 ただ自分は二浪・一留です。 二浪はまだなんとかセーフというのを過去ログで見ましたが、 それに加え一留してる場合はかなりきついでしょうか? また、私が就活するうえで気をつけたり、やっておかなければならないことがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marco100
  • ベストアンサー率19% (39/196)
回答No.3

わたしは3浪して大学に入り、1留しました。採用面接では、「アルバイトで数年働いてきたが、御社の業界で働きたくて。。」とちょっとした嘘をいいました。 その会社から内定をもらいました。 バカ正直はダメかもしれませんよ。 印象つけることが重要だと思います。

wash5123
質問者

補足

就職活動全体としてどうでした? 周りよりも長引きました? なかなか内定もらえないのかなーと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

浪人はいいわけができます。 ただ、どうしても夜間部って昼間部より難易度は低いことは明白なので、二浪して夜間部だったのか、昼間部を目指していたが三浪できずに夜間部にしたのか。 やっぱり理由がほしいですね。 ちなみに、僕も夜間部でした。単に学費を自分で捻出したかったのでといいました。(僕は浪人しなかったけど、浪人時代に親に迷惑をかけたので学費は自分で捻出したかった…という感じで理由はできますかね。まぁ、ウソでも最後までだましきれたらいいわけだし) 留年はその理由によりますね。単に怠慢での留年なら、よい感じはしません。海外に出ていたとか、ボランティア活動していたとか、それなりの理由は欲しいかな。ちゃんとそれらが説明できるように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

個性的な魅力をアピールできるようにしたほうがいいのではないでしょうか? 企業は地味でまじめな人だけが欲しい訳じゃなくて,逆境に強そうなタフな人も欲しています。 普通の大学生よりも,苦労している分だけタフで個性的という印象が出せれば,二浪一留も洒落になるかもしれませんね。 浪人した知人は,ヨーロッパを放浪したときのスケッチブックだけで採用されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一浪一留(女)の就職などについて

    現在3年次(公立・工)の女なのですが、留年が決定しました。 進級できず、この春からまた3年生ということです。 特別な理由があるわけではなく、自身の怠惰が原因です。 一浪もしており、一浪一留、しかも女となれば就職はかなり難しいかと思います。 また、家庭の事情も色々あって院進学は難しいです。 そこで質問です。 (1)(院卒ではなく)大卒で企業への就職を希望する場合、女性の一浪一留はどの程度の影響がありますか? (2)技術系公務員の場合、浪人や留年は影響してくるのでしょうか? (3)1年余分に過ごすことになったので、留年の穴埋め(遅れを取り戻す)として学業以外に何かすべき事があれば具体的に教えていただきたいです。

  • 二浪一留の自分と親

    親不孝な自分をどうしたら良いのか、もうわかりません。助けてください。 ㅤ 二浪させてくれて現在三年生ですが、留年しそうです。あれだけ応援してくれて支えてくれたのに、大学に入っても留年しそうになる自分が本当に、本当に憎いです。私の周りの人達は就職している人が殆どで、私の親も内心「早く大学卒業して就職して欲しい」と思っていると思います。毎日が辛い事の連続で、自分の頭の悪さ、出来の悪さ、もう情けなさすぎます。幾らごめんといっても謝り切れないほどの、申し訳なさでいっぱいです。 ㅤ しかし、これで中退したくはないので、留年のことはしっかり話して来年しっかり就活して大学卒業する。そして、あのときはごめんねと謝りたいです。。。 ㅤ こんな親不孝な22歳、皆さんどう思われますか??

  • 一浪一留 就職活動

    法政大学四年生です。 現在公務員の勉強をしているのですが、公務員試験に合格できる自信がありません。 私は公務員試験に失敗したら、就職留年して来年就職活動をしようと考えています。 しかし、私はすでに一浪しているため留年することに不安を感じています。 就職活動において一浪一留はどのくらい不利になるのでしょうか? また今からでも就職活動をしたほうがいいのでしょうか?

  • 一浪一留になりそうな大学生です

    大学2年の女です。 私は1年の途中から精神面で不安定になってしまい、大学のカウンセラーや病院に行ってました。 とりあえず行ける授業だけ行ったりしてましたが、必修の単位をかなり落としてしまいました。 2年になり、最近は去年に比べて少しは良くなったので1年の必修だった授業など頑張ってでています。そしてただ今はがむしゃらに頑張って、遅れた分を必死に勉強しています。ですが2年の必修で出れてない授業があります。 私の大学では2年から3年の進級条件があるので、その条件を満たすのは厳しい状態です。そもそも1年の時全然行ってないので留年はしょうがないと思っています。 しかしこの間母に「もっと考えて生きなさい。留年して卒業するか、何か資格取得して中退して働くか」など言われてしまいました。私は金食い虫のような存在です(一浪もしてるので)。親からしたら留年なんてしないで中退して働いた方がいいんでしょうか。 一浪一留の大卒と中退(高卒)の違いは大きいですよね? また留年するとなると一浪一留ということで就活なども不安です。 今もこれから先も、どうしたらいいかわかりません。 なにか似たような経験のある方、アドバイスお願いします。

  • SEを目指す二浪一留【+3】学生の相談

    □簡単な経歴 【身分】    中堅理系大の3年生(二浪一留) 【留年理由】  必修科目での留年 【留年1年間】  前期:落とした科目の再履修とバイト    後期:半期休学して学費をおさえる。ややひきこもりがち。配属された研究室のゼミに自主的に参加。 情報系の勉強したが、特に資格取得ができず。 【今現在】就職活動中。中小企業で面接が早いところを受ける準備中。 【志望】大手Sler(コンサル系、上流工程中心)、中堅のITベンダーまでを狙っています。     独立系、メーカー系中心です。ほかのユーザー系や商社系、といったあるシステムに特化してそうな会社を回っていないから     知らないだけで、魅力的な企業があれば志望もありかとは考えています。     ただ、どのシステム屋も大手や中の上のグループは業種を幅広くやっていることや、     絶対このシステムがやりたいとかもないので、ここがいいとか絞れませんでした。 Q.以下の質問に1つでもアドバイス、ご意見など言える方、よろしくお願い致します。   (1)【+3について】     二浪一留のハンデを、どう乗り越えていけばいいでしょうか?資格なし、留学経験なしです。     また、半期休学したことも言うべきか?    (ex) 留年してる間、何をし、何を得られたか?       卒論の研究テーマ決めのために、基礎研究論文をよみあさってた、       とか経済本を少し読んだ程度。         (2)【志望動機、自己分析】    その企業で自分が働きたい、働かなくてはならない理由、企業差別化させた志望動機や、    仕事に対しての前向きなモチベーションが上手く表現できないことに悩んでいます。    (文章能力や発想力がうとい)    どうしても、本やネットにのっている他人のESを真似るような形でしか書けません。    自己分析セミナーなど参加しましたが、結局は空白のシートと見つめてるばかりです。           (3)【業界、職種】    業界研究をしていくうち、SEのとして働くことに不安を覚えています。    想定外のトラブル、障害対応、コスト、納期など制約条件に悩まされたり、    休日出勤、人間らしい生活ができるのか。自分に向いているのか?    (SierのSEと社内SEや組込み系のエンジニアなど人それぞれだとは思いますが。)        かといって、発想力や企画力、モチベーションある熱い人間でもなく、人間力に自信がないので    花形の業界や職種として営業は避けています。     業界を1つに絞らず、ほかの業界や職種などに今さら視野を広げて見るべきでしょうか?   (4)【短所】    短所の欄に、計画立てて物事に取り組むときにトラブルや問題にぶちあたると遅れを取り戻すことが    遅いと正直に言うべきか?      (5)それぞれの業種のシステム作りの特徴を教えてください。  長文になってしまい、すみません。読んでくださった方ありがとうございます。  どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです

  • 僕の話を聞いて下さい。僕は一浪一留の大学3年生です

    僕の話を聞いて下さい。僕は一浪一留の大学3年生です。今までの大学生活を考えると酷いものでした。サークルは途中でやめる、バイトも途中でやめる、友達を作らない、資格勉強も途中でやったって無理だと考えて諦める、考えただけで本当に堕落した大学生活でした。ですが残り一年の大学生活、後悔のない大学生活にしたいです。人からどう批判されても4年間でやれなかった一年でやりとげようと思います。無論、就活優先でです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 一浪一留を考えています。

    以前、こちらでお世話になったものです。アドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました。 詳しくは→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4466628.html 皆さんから厳しいアドバイスを頂き、あれから半年考え、大学に留まることに決めました。結局、2回生の一年間を無駄にしてしまう結果になりましたが、今は大学を中退しなくて良かったと思っております。 3回生になった今年から、心を入れ替えて、遅れを取り戻すべく、毎日授業を受けております。相変わらず友達も少なく彼女も出来てませんし、時々ものすごく孤独を感じるときもありますが、今は耐える時だと思い、希望を持って、自分なりに頑張っているつもりです。 それから、少し前向きに変われたこともあります。今年から、新しいサークルに入りました。学外のアウトドアサークルなのですが、以前から興味を持っていたので、思い切って入ってみることにしました。ここは社会人の方もいるサークルなので、いろんな方の話が聞けるし、価値観も共有できるので、ここにいれば自分も変わることができるのではと考えております。 また、勉強の方でも、関心がある分野を見つけることができました。自分は福祉を学んでいるのですが、最近になって、貧困問題について、もっと勉強してみたいと思えるようになりました。この夏休み、炊き出し支援のボランティアや、夜回り活動などにも参加してみようと思ってます。 あんまり充実してるとは言えないですが、こんな感じで今は、大学に通ってます。長々と書きましたが、ここからが今回の相談です。 タイトルにも書きましたが、一年留年をしようかどうか迷ってます。 このまま頑張れば、おそらく私は4年で大学を卒業できます。ですが3回生の秋頃から始まる就職活動も、私は単位取得に専念しなければならないので、まともに出来るかどうか分かりません。というより私は、就職に対して、まだ具体的なイメージも湧かず、自分がどうしたいのかも決めあぐねている状態です。飲食店でアルバイトをしているので、接客や人をもてなす仕事などに少し興味がある程度です。おそらく、このまま普通に4年で卒業し、社会に出てしまうことが正しいのでしょう。ですが、私はもう少しゆっくり考える時間が1年くらいあっても良いのではないかとも思います。せっかくやりたいことが見つかってきたのに、何もそんなに焦って社会に出ることもないかなと。 親は、当たり前ですが4年分しか学費は出さないと言ってますので、奨学金を借りようと考えてます。 私は、一年浪人もしているんで、留年すれば、一浪一留となり、就活でも不利になるでしょう。ですが、それでも、私は大学生活で、もう悔いの残らないようにしていきたいと考えているので、留年も視野に入れております。 誤解してもらいたくないのですが、私はもっと遊んでいたいわけではありません。できるなら、今すぐ就職して働きたいと思ってます。ですが、せっかく大学に入ったのに、このままでは後悔したまま社会に出ることになりそうで怖いのです。 非常に甘い考えなのは、十分分かっているつもりです。なので、辛口なコメントでも構いませんので、皆さんどうかアドバイスをお願い出来ないでしょうか。 実際に、留年した方などがいらっしゃれば、お話を伺わせていただきたいです。お願いいたします。

  • 二浪京大はどれくらい就活で不利になりますか?

    こんにちは。 二浪で京大経済学部で現在2回生です。 もうすぐ3回生になり、そろそろ就職も真面目に考えないとなぁ、 という時期になってきたのですが、二浪の部分が気にかかります。 二浪までは新卒扱い、と聞きますが、やはり現役や一浪に比べると不利になるのは間違いないというのは分かっています。 しかし、不利になる、というのが、どれぐらい不利になるのかが分かりません。 超一流企業に関しては面接も受けられない、など、門前払いというレベルなのか、 それともまだ何かで補えるレベルなんでしょうか? 二浪の就職についてある程度調べてみたのですが、数年前の情報が主で、 現在の不況で二浪がどれだけ苦労するのかがイマイチ見えて来ません。 どれくらい不利なんでしょう?そしてそれを補うものはどんなものでしょうか?

  • 二浪一留

    氷河期世代の者です。 私は中堅私大を卒業して現在29歳ですが、経歴に問題があります。 二浪して一年留年しています( 卒業後はアルバイトをしています ) こういう経歴は就職に当たってどんな評価を受けるのでしょうか? 以前誰かに、もう自営業か工場しかないと言われました。 その他はこの経歴ではどこも受け入れてくれないと言われました。 受け入れますので、率直な意見をお願いします。 その通りなのでしょうか?

  • 就職活動について。

    就職活動について質問です。 私は現在、1年留年中の大学5年(ちなみに1浪しています)です。 今までは教員志望であった為、就活に関する事は何一つやってきませんでした。 しかし、先月から今月頭まで教育実習に行った際、 学校の教員には自分は向いていないと感じました。 また、3年ほど前からアルバイトで塾講師をやっているのですが、 塾講師に対しては「やりたい!」と思う気持ちが強く、 学校教員ではなく塾講師の職に就きたいと考え始めました。 (もちろん、アルバイトではなく正社員として) しかし、前述した通り、私は就活に関して何もしていません。 これから始めるのはもう遅いということは重々承知の上ですが、 それでもゼロの状態で今から塾講師に向けて就活を始めるべきでしょうか。 しかし、「就活はお金がかかる」と友達から聞いており、 あまりお金がないのも現状です。 一浪一留というのも心にひっかかります。 だったら、これからみっちり準備をして、就活の為のお金も貯めて、 一度卒業してから既卒で就活を始めた方が良いのでは?とも思います。 留年している為、「就職の為にもう1年留年」は経済的にももう出来ません。 最近このことばかり考えていて、不安でいっぱいです。 このようになったのは自業自得であるとはわかっていますが、 何か良いアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。