• ベストアンサー

2月から始めて春の試験は間に合うか

icqの回答

  • icq
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

間に会います。 現在 十分なパソコンスキルをお持ちのようですので、独学も検討されてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 日商簿記1級直前期の勉強

    本試験直前1ヶ月になりましたが、論点を理解できないまま講義が終わってしまいました。 これからは、答練と模試しかないので、このまま突入する事に不安があります。 それぞれの論点を復習するような時間は確保できないです。 ある程度論点を復習しながら、問題演習をできるような良い方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 宅建の試験に間に合う??

    今年の10月の試験を受けるつもりです。でも正直、今のままでは合格できる実力はありません。 4月から講座を受けていて、一通り説明を聞いていますが理解出来ているのは民法の前半くらいです^^; 後は用語もウロ覚えで全然勉強出来ていません。 学生なので、バイトなどで復習も殆どやってませんでした。 試験まであと1ヶ月半くらいですが、今から本腰入れて勉強し出して間に合うでしょうか? 講座の直前対策(模試や復習など)を申し込むべきか迷っています。頑張っても間に合わないようだったら、高い受講料が無駄になりそうだし…^^; 今からでも遅くないのであれば、少なくとも1日どれくらい勉強が必要でしょうか?ちなみに私は法学部の2年です。(ただし大学は中堅レベルです)

  • 来年2月に日商簿記2級を再受験するに当たって

    本日、日商2級を受験してきましたが、自己採点で不合格でした。50点前後だと思われます。 今回、合格点に到達できなかった原因として、 (1)基礎学習に時間をかけすぎた。 (2)上記理由により過去問などの演習がほとんどできなかった。 以上2点が大きな原因だと思います。 学習自体は、専門学校の通信教育を使い、基礎講義は何とか一通りこなせたのですが、 思ったより基礎の学習に時間がかかり、スケジュールが大幅に遅れてしまいました。 直前対策などはほとんど手が付けられませんでした。もったいないことをしたと思っています。 正直、基礎力にも不安があります。本日の試験でも、学習した論点なのに うっすらとしか覚えておらず、悔しい思いをした所だらけでした。 基礎講義を今年中にもう一回転して、きちんと理解を深めてから 試験対策をしようと思うのですが、簿記の勉強に当てられる時間が、毎日2~3時間程度 であり、基礎をじっくりやりすぎてしまうと今回の二の舞になってしまうのが一番怖いです。 一番効率がよさそうなのが、やり残した総まとめ問題集や直前対策を時間をかけてでも解き、 わからない部分のみ基礎の復習をして、2月までに着実に合格力を身に付けることが ベストかなと思うのですが、基礎力の復習がきちんとできるか不安です。 ちょっと神経質になりすぎてしまっているので、客観的なアドバイスが頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高3です。9月と11月に学校のテストがあるのですが、それはちゃんと試験

    高3です。9月と11月に学校のテストがあるのですが、それはちゃんと試験勉強して挑むほうがよいでしょうか。(模試や受験勉強のほうが大切なので)

  • 2月の簿記3級試験を受験すべきか?

    私はいま、簿記3級の講座に通っています。週3回の各回2時間です。簿記に触れるのは初めてでしたので講座に通うことにしました。 そこで、質問ですが、講座の全過程が終了するのは簿記試験の前日です。それまでは講座の復習を中心に直前に過去問をこなそうと考えていますが、実際に社会人がそのようなやり方でも合格できるのでしょうか? ちなみに、問題集として実教出版『精選簿記検定問題集』を利用しています。 お願いいたします。

  • 初級シスアドの新しい試験の質問

    僕は、学校で初級シスアド習っていました。 しかし、試験に落ちてしまいました。 そして、4月から新入社員です。 もう一度、勉強して受けたいんですが、仕事を覚えることがいっぱいいっぱいで、勉強どころではありません。 仕事に慣れてから受験しようと思ったのですが、4月の試験が最後になると聞きました。 新しい試験になるみたいですよね。 仕事に慣れたら、その新しい試験に受けたいと思っていますが、初級シスアドと似ているんでしょうか? 学校で勉強したことが無駄な試験なのでしょうか? 初級シスアドの午後の問題のような、文章を読む力と読解力が苦手ですが、どのような試験なのでしょうか? まだ、実施されていない試験なので変な質問かもしれませんが、知っている方、教えてもらえたら嬉しいです。

  • FP2級合格者に質問です。

    クリックありがとうございます。 26年1月にFP2級を受験する会社員です。 昨日、資格専門学校TACで公開模試を受けてきました。 試験2か月前の時点で 100点満点中 学科45点。 実技50点でした。 正直この段階で合格ラインの60点は取っておきたかったので 正直へこんでいます。 もちろん公開模試の復習をしています。 今の勉強方法は 予想問題集(本試験と同じ形態)をほぼ完成させている。 過去門3回分の内1回分を行い、復習をしている最中。 残り2回分は全く手を付けていません。 残り2か月。 本気で受かりたいと思っているので 効率的な勉強方法や残り2か月で何を行うべきか、 どの時点で過去問三回分をほぼ完ぺきな状態で持っていくべきか。 手広く問題をこなすべきか 過去問3回分と公開模試と予想問題集のみを繰り返すか。 直前はどのようなことをするか。 そもそも直前とは試験何日前からのことを言うのか。 捨てる分野があるのか、まんべんなく勉強するか。 アドバイス等々よろしくお願いします。

  • 【資格試験の勉強方法について】

    【資格試験の勉強方法について】 現在資格試験の勉強をしております。 人によって勉強方法は違うと思いますが、効率的な勉強方法をお聞かせください。 私が行っている勉強方法を書かせて頂きます。 効果的なご指導やコメントをいただけると幸いでございます。 資格試験の通信教育を行っています。 ・教材(テキスト+講義DVD) ※講義は7回分 ・問題集350問 ※1講義50問位になっております。 -私の1日に勉強できる量は、講義DVD1講義または問題集50問 -本試験を受験する前に問題集を5回位(350問x5回)繰り返して、自信をもって受験したいと思っています。 現在の勉強方法 1.教材の1講義分のテキスト+DVDを見る 2.翌日、その講義の問題集50問 3.翌々日、同じ問題50問を繰り返す 4.次の講義のテキスト+DVDを見る 以下同様・・・・ 7講義分終わると、問題集のみ350問繰り返して復習する。 +++++++++++++ 問題集を繰り返し復習した方が自分では効果的だと思ってやっております。 しかし、最後まで終わって、一問目に戻ると忘れてしまっている事が多いのです。 教材を見直して、問題集をやり直すのが効率的なのか、とても悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士試験の勉強法

    働きながら社労士の勉強を始めたものです。 LECの7月開講のWEB配信講座を自宅で視聴し、勉強しています。 LECが言うには一回2時間半の講義と復習教材をきちんとこなしていれば、合格水準に達するということです。 それらの合計時間で800時間ほどの勉強時間になるとのこと。 ちなみに復習教材は基本事項を選択式2~3題、択一式2~3題で復習したあと、該当箇所の過去問題1~2問を解き、最後に該当箇所の過去問題正答肢が5~10あって知識の最終確認をするという構造です。 標準所要時間50分。 週に2回講義があり、復習教材が一回の講義につき2~3セットあるので、 月 講義(2時間半) 火 復習教材1(50分) 水 復習教材2(50分) 木 講義(2時間半) 金 復習教材1(50分) 土 復習教材2(50分) 日 復習教材3(50分) というサイクルを最低ラインとして勉強を2週間ほどしています。 通勤電車も合わせると短い日で一日1時間、長い日で3時間の勉強時間が取れます。 平均すると一日2時間くらいでしょうか。 ただ、イマイチちゃんと力がついていっているか不安です。 特に年金関係からスタートしているので、覚えるべき量に対して勉強内容が見合っていないのではと思っています。 よく過去問題をとにかく解け!という話を聞くのですが、まだ講義を3回しか受けていないので、既習の知識で対応できる過去問題も少なく、解いて、解答を見て確認して、でも後には何も残っていないのではないかという不安があります。 過去問題はLECのウォーク問を使っています。 一応、講義と復習教材の他に同じくLECの一問一答カードというものをやったり、IDE社労士塾の条文別問題集を買ってみたりしました。(これは今日届いたばかりで手を付けていません) 今の時期の良い勉強方法と、ある程度勉強が進んだ時に自分の得意不得意が整理されて効果的な復習ができるようになる勉強方法と、2通りのものをご教示いただければと思い投稿いたしました。 どちらか一方でもよいので、合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスをお願い致します。

  • 司法書士試験 1発合格の秘訣 予備校

    はじめまして。 私は、3月から司法書士試験の勉強を始めました。 目標は2011年7月合格の1発合格目標です。 予備校のDVD通信講座で、4月から開校予定ですが、 カリキュラムを見ると、全11科目全ての講義が終わるのが 2011年3月です。 私は1発合格したいのですが、 試験4か月前に講義が終了しても 本試験に間に合わせる自信がありません。 私的には、前倒ししてカリキュラムを進めて行きたいのですが 予備校に、前年度のDVDを送ってほしいとお願いしても ものすごい高い値段で購入するように言ってきます。 さらに、予備校のDVD講義はカリキュラムに沿って2011年3月までかけて 進めるのは仕方ありませんが、 テキスト類は全て開始段階で送付するものと思っていましたが、 テキスト類も全て、DVDの収録時期に合わせてしか送ってこないとの事 です。 このようなケースで前倒しして学習するには、 どのようにすれば宜しいでしょうか? 有名な参考書等を購入して個別に進めていくしか方法はないのでしょう か? 宜しくお願いします。